和歌山のローカルスポット 紀の川大堰 魚道観察室 - 紀伊半島のドライブと写真

和歌山のローカルスポット 紀の川大堰 魚道観察室

2025年6月6日 【和歌山県,穴場スポット,川、渓流 更新日:2025年6月7日

紀の川河口6キロほどのところにある紀の川大堰と言う大きな堰があります。紀の川は関西有数の大河ですのでこの付近の川幅はかなりあります。

可動式のゲートが並んでいて総延長 542m、橋長 532m、となっています。
その両側に魚道が設けられていて左岸側の魚道には魚道観察室があり、その魚道の水中の様子が水族館のように見学できるようになっています。

紀の川の最下流部で雨の濁りの影響もあり水の透明度は良くないですし、観察窓も苔が付着して奇麗とは言えませんが、この時期遡上するアユの様子を見ることができました。

実は先日、漁協のページだったか去年のアユの遡上は少なかったが今年は順調に遡上していると、階段式の魚道をたくさんのアユが飛び上がって上って行く動画が写っていました。
そこで私もこの飛び跳ねるアユを写したいと思い、もうすでに時期的に遅いかと思いながら紀の川大堰 魚道観察室へ行ってきました。到着して早速魚道を覗きますが、残念ながら魚道を上から見ても飛び跳ねるアユは見当たりません。

アユの遡上は4月から5月がピークのようですが6月末ごろまではあるようです。また、以前見た遡上の様子では群れになって上って行くようなので四六時中飛び跳ねるアユを見れるわけではないと思います。

そんなわけで少し諦めつつ魚道観察室に入って行くと水中を観察できる窓に小さな魚が結構見えています。窓の近くの魚でないとハッキリ見えないのでわかりにくいですが、これはアユのようです。数も結構います。いくつかある窓を順に見ていくと大き目のアユには薄っすらと黄色い追い星も見えています。他のアユを追っているものもあります。

飛び跳ねるアユが撮影できなかったのは残念ですが天然のアユの遡上を見ることができたので楽しめました。来年は忘れずに遡上のピークに行きたいです。

すぐ横がパイプが折れて水道水が供給できなくなって有名になった六十谷水管橋です。
以前は橋のアーチ型の部分にカモメや鵜がずら~っと並んでいました。

ちなみに紀の川の正式名称は「紀の川」です。「紀ノ川」ではありません。

和歌山河川国道事務所

この魚道観察室は「水ときらめき紀の川館」の施設の一部になるようでこちらも見学できるようです。
魚道観察室には人がおらず時間内なら自由に出入りできますが、こちらの入口ゲートには9:00からとなっています。下記にあるように9:30なら間違いないと思いますが。

お問い合わせ先
「水ときらめき紀の川館」
〒640-8390 和歌山市有本462
開館時間 9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日 土曜日、祝日、年末年始(12月28日~1月4日)
TEL 073-423-2080
駐車料、入場料無料

関連記事

貴志川沿いコスモスと熊蜂の撮影

地図にも何処にも載ってないかもしれませんが、貴志川沿いの地区としては「孟子」になるのかと思いますが、貴志川東側の国道424号線ではなく、西側の細い道沿いにコスモスの沢山咲いているところがあったので撮影してきました。 畑の […]

蝶々の写真

 ツツジの花に舞うアゲハ蝶の写真 道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKのツツジのとまるアゲハ蝶とクロアゲハです。 ツツジの花の写真を撮りに行ったところ、アゲハ蝶が結構飛んでいたので撮影してみま […]

和歌山県橋本市菖蒲谷の花の寺、子安地蔵寺の藤の花の写真撮影

和歌山県橋本市菖蒲谷の花の寺、子安地蔵寺の藤の花を見に行ってきました。 藤の花が有名なお寺です。藤の花は例年4月中旬ごろが見頃です。その他にも季節の草花が楽しめる花の寺です。また、安産祈願のお寺としても有名です。訪れたの […]

丹生都比賣神社 (にうつひめじんじゃ)のモミジの紅葉写真

丹生都比売神社のあるかつらぎ町上天野は和歌山県かつらぎ町の紀ノ川沿いの笠田(かせだ)から高野山に向かうR480を途中の信号で左折して上って行くと天野という地区があります。笠田から約10kmの行程で天野一帯は低い山に囲まれ […]

霧の生石高原の写真─霧が織りなす生石高原の絶景

和歌山県の山間に広がる「生石高原(おいしこうげん)」。四季折々に美しい表情を見せるこの場所は、特に霧が立ちこめる朝や夕方に、まるで別世界に迷い込んだかのような幻想的な景観を見せてくれます。 雲の中を歩くような感覚標高87 […]

桃山町の桃の花 桃源郷の写真 和歌山県紀の川市

和歌山県紀の川市 桃山町の桃の花和歌山県紀の川市桃山町の紀ノ川沿いに広がる桃源郷は3月下旬~4月上旬頃、丁度桜の花と同時期に満開になり、ひと目十万本と言われ、かおり風景100選に選ばれています。桃山町では寛永2年(1625年)から桃の栽培を始めて、桃源郷で栽培されている桃はあら川の桃として有名です。 …

和歌山県の農道のアケビの写真

和歌山県の紀ノ川と並行して通っている農道を走っていると、アケビがあったので秋らしいかなと思い写真を撮って見ました。 もう遅いのでしょう。茶色くなった部分が多く、紫色はあまり残っていません。 このあと注意して見て行くと、ア […]

道の駅 海南サクアス、魚の「サ」、果物の「ク」、遊びの「ア」、人が集まる巣「ス」

 和歌山県海南市下津町に去年オープンした道の駅 海南サクアスです。 初めて行ったのは丁度オープンの日だったようで、警備員さんも居て車もいっぱいでバスの駐車スペースに止めさせてくれたのだと思います。 この辺りは毎 […]

温泉情緒満点、世界遺産、湯の峰温泉

湯の峰温泉泉質 含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉 92度和歌山県田辺市本宮町湯の峰下湯川アクセス電車  JR紀勢本線 紀伊田辺駅下車ー龍神バス田辺バス停ー湯の峰温泉下車(所要時間 2時間弱)JR紀勢本線 新宮駅下車ー熊野交通、又は、奈良交通八木新宮特急バスで約60分車    阪和自動車道 上富田ICから国道311号線  …