石山寺 西国三十三所観音霊場第13番札所
西国三十三所観音霊場第13番札所 石山寺滋賀県大津市にある東寺真言宗の寺院。本堂は国の天然記念物の「石山寺硅灰石」という巨大な岩盤の上に建っていてこれが寺の名の由来。この時はペンタックスの古いタクマーレンズ50mmF1.4でも撮影しました。APS-Cなんで35mm換算焦点距離70mm。明るいレンズなのでボケは大きい。 …
信楽ドライブ 信楽焼に魅せられて─タヌキと焼き物の里へ
更新日:2025年4月28日|投稿日:2019年2月22日 【滋賀県】
信楽ドライブ信楽焼信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町地域で焼かれている焼物で、中でもタヌキの焼物が有名です。信楽は、付近の丘陵から良質な陶土が出る土地柄であって、天平時代に聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)を造る為に瓦を焼いたのが始まりと言われていて、長い歴史と文化に支えられた伝統的な技術によって、今日に伝えられています。 ..
滋賀県守山市の第一なぎさ公園の菜の花畑の撮影
滋賀県守山市の第一なぎさ公園の菜の花畑の撮影滋賀県守山市の菜の花畑です。カンザキハナナ(寒咲花菜)という早咲きの菜の花だそうで、約12,000本ということ。(面積約4,000㎡)こういう写真は写真で見ると物凄く広大なように見えるのですが、実際に行ってみると、”あれっ!大して広くないな”と言うことが多いです。 …
琵琶湖 冬 メタセコイア並木、白髭神社
2006年1月撮影の古い写真です。冬の琵琶湖、高島市マキノ町 メタセコイア並木、高島市 白髭神社、湖北野鳥センター辺りまで雪は殆どなかったのだが、マキノ辺りで一変、真っ白け。
滋賀県 国宝・彦根城と紅葉
滋賀県 国宝・彦根城と紅葉彦根城の紅葉は12月の初めに京都の大原に一泊して翌日に彦根まで行ったものです。もう12月に入ったので紅葉はもう終わっているかと思っていましたが、もう終わりに近いとは感じましたが、結構綺麗な紅葉を楽しめました。大原を朝早めに出てまず近江八幡を散策しながら写真を撮り、お昼ごろ彦根についたので、 …