奈良三大梅林、春を彩る絶景:月ヶ瀬梅林(梅渓)の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

奈良三大梅林、春を彩る絶景:月ヶ瀬梅林(梅渓)の写真

2025年3月26日 【奈良県,日帰り温泉,桜・桃・梅・花,温泉,自然,梅の花 更新日:2025年4月24日

奈良三大梅林のひとつ、奈良市の東端、名張川(五月川)の渓谷沿いに広がる「月ヶ瀬梅林」は、約1万本の梅が咲き誇る多くの観光客や写真愛好家たちに親しまれている関西屈指の梅の名所です。​その美しさから「月ヶ瀬梅渓」とも呼ばれ、1922年には日本で初めて国の名勝に指定されました 。​毎年2月中旬から3月にかけて、白梅や紅梅が谷を彩り、甘い香りが春の訪れを告げます。

奈良三大梅林の広橋梅林、賀名生梅林と比べ月ヶ瀬梅林は圧倒的な梅の本数を感じます。
また、和歌山のみなべ周辺の梅と違い色鮮やかなしだれ梅などの品種や、木が大きいことで受ける感じが独特のものがあります。ダム湖畔沿いに延々と続く梅の木の多さにも圧倒されます。

自然の絶景が広がる“梅の渓谷

月ヶ瀬梅林の最大の魅力は、何といってもそのスケールと美しさ。梅の見頃となる2月中旬から3月下旬にかけて、約1万本もの白梅・紅梅が渓谷全体を彩ります。山の斜面に沿って広がる梅林の向こうには、ダム湖「月ヶ瀬湖(名張川)」が鏡のように広がり、空や梅の花を静かに映し出します。柔らかな春の日差しを浴びて輝く梅の花と、湖面に揺れる光のコントラストが、訪れる人々の心を優しく包み込みます。

月ヶ瀬梅林は単なる観賞用の梅林ではなく、散策そのものも楽しめるのが魅力の一つです。「天神梅林」や「代官坂」など、風情ある名前のついた散策路が谷沿いに続き、どこを歩いても異なる景観を楽しめます。中には傾斜のきつい坂もありますが、登った先には絶景が待っており、まるで“梅の迷宮”を旅するかのような感覚に包まれます。

一目八景

梅林の中でも特に人気のスポットが「一目八景(ひとめはっけい)」と呼ばれる展望地です。その名の通り、一目で八つの美しい景色が楽しめるというこの場所からは、梅林と湖、そして山々が織りなす壮大なパノラマを一望することができます。ここは絶好の撮影スポットでもあり、梅の季節には多くのカメラマンたちがベストショットを狙って訪れます。

梅林公園(品種園)

多種多様な梅の品種が植えられた「梅林公園」では、早咲き・遅咲きなど咲き始めから満開まで、さまざまな開花状況の梅を楽しめます 。​白、淡紅、紅と色の異なる梅が順に開花し、訪れるタイミングによって違った趣を味わえるのもみなべ梅林とはまた違う月ヶ瀬ならではの魅力です。

天神梅林と代官坂

「天神梅林」や「代官坂」など、趣のある散策路が点在し、歩くたびに異なる風景が広がります 。

アクセスと基本情報
所在地:​奈良県奈良市月ヶ瀬尾山112​
月ヶ瀬観光協会 URL:https://tsukigase-kanko.or.jp/
アクセス:​名阪国道・五月橋ICから車で約5分。
駐車場:​あり​
梅の見頃:​例年2月中旬~3月​
梅の本数:​約1万本
梅のシーズンには交通渋滞や混雑も予想されるため、早めの時間帯の訪問や、平日の来訪がおすすめです。駐車場も複数用意されていますが、混雑時は臨時駐車場の案内に従うようにしましょう。

この日、無料の梅の郷 月ヶ瀬温泉の駐車場はかなり広いですが満車で止めることができませんでした。臨時駐車場に行くと丁度空きがあり、無事止めることができました。

関連記事

熊野川、十津川村の十二滝の写真

 新宮から熊野川沿いに十津川温泉に向かって行くと国道168号線のすぐ際に見上げるような高さの滝があります。 十二滝と言い落差は80mとも100mともいわれているらしく、水量は多くありません。写真でわかるように滝 […]

彼岸花と子猫と栗

子猫と彼岸花彼岸花は曼珠沙華とも呼ばれています。彼岸花は本当に名前の通り、どんなに暑い年でも、寒い年であっても不思議に彼岸の頃になると、人知れずスックと茎が伸びてその先に鮮やかな真っ赤な花が咲きます。咲き誇った真っ赤な彼岸花と黄金色に実った稲のコラボを撮りたくて、秋の一日、撮影場所を探して車で走っていたら、 …

奈良公園の秋の写真 2024

奈良公園の秋の風景を撮影したいと行ってきました。 一言で言いますと異国の方々でごった返してました。 近鉄の駅前の道路を通ると歩道をぞろぞろと観光客が歩いています。ある程度観光客が多いだろうとは思っていましたが、びっくりで […]

奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺の目の覚めるような紅葉の写真

奈良県天川村、修験道の聖地・大峯山のふもとにたたずむ洞川(どろがわ)温泉。その中心に位置するのが、歴史と自然の調和が美しい龍泉寺(りゅうせんじ)です。秋が深まると、境内はまるで燃えるような紅葉に包まれ、訪れる人々を幻想的 […]

曽爾村 紅葉

奈良県、曽爾村の紅葉の紅葉です。屏風岩、鎧岳、兜岳、小太郎岩。曽爾村はハイキングか登山なのか歩きの方を結構見かけるのですか、秋の紅葉シーズンになると一段と多くなります。曽爾村の紅葉は青蓮寺川(しょうれんじがわ)沿いに良いスポットが多くあります。宇陀市側から進んできて御杖村方面と別れる交差点を曽爾村に入って行くと左側( …

梅の花が咲き誇る広橋梅林の写真 奈良県の三大梅林

奈良県吉野郡下市町の広橋梅林は奈良県では月ヶ瀬、賀名生と並ぶの「奈良三大梅林」のひとつです。 広橋の集落の斜面に約5,000本の白梅、紅梅など色とりどり梅が植栽されていて、2月末から3月下旬が見頃です。 この広橋梅林の特 […]

東吉野村・天誅組史跡公園周辺のモミジの写真

東吉野村・天誅組史跡公園周辺のモミジが綺麗だったので、撮影してみました。 離れて見ると綺麗なのですが、近づいてアップで撮ると穴だらけのモミジが多いですが、ここの葉は比較的綺麗でした。それでも黒い斑点がきになります。 &n […]

桜 下市町コミュニティ体育館横廃校

下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ  次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …

ナメゴ谷の紅葉写真 奈良県上北山村

天川村と上北山村を結ぶR309号線の上北山村側にあるナメゴ谷のビューポイントに行って来ました。 もう紅葉には遅いかな思いましたが、一度行ってみようと思いながら忘れていたのを思い出してしまったのでダメもとで行ってみることに […]

天川村・御手洗渓谷、天の川の紅葉写真

天川村・御手洗渓谷(みたらいけいこく)、天の川の紅葉奈良県の中部に位置する天川村は、奈良県吉野郡天川村大字沢谷60番地にあり、熊野川源流の天の川は、石炭岩の白っぽい大小の岩の間を、エメラルドグリーンの水が白い泡をたたえながら流れている渓流で、アマゴ等の渓流釣りの時期には、釣り人で賑わう川でもあります。 ..