和歌山、貴志川支流、真国川の不動の滝の写真
和歌山県貴志川支流、真国川の不動の滝です。貴志川は紀の川の支流で高野町から海南市を流れ岩出市で紀の川に合流します。
和歌山県紀の川市、貴志川の支流・真国川(まくにがわ)にひっそりと佇む「不動の滝」は、自然と信仰が息づく静寂の名所です。滝は、緑深い山あいに抱かれるように位置し、高さ約10メートルほどながらも力強い水の流れが印象的。周囲には苔むした岩や杉の木々が生い茂り、滝そのものがまるで神聖な空間のような趣を醸し出しています。
その名の通り、滝の近くには不動明王が祀られており、地元では古くから修行や祈願の場としても親しまれてきました。春の新緑、夏の清涼、秋の紅葉、冬の静けさ――四季を通して訪れる者の心を癒す隠れたパワースポットです。
📸 AIに聞いた滝の写真撮影の良さとコツ
📌 魅力
- 秘境感と神秘性
人工物がほとんど視界に入らないため、まるで原始の森に迷い込んだような写真が撮れます。 - 光と水のコントラスト
木漏れ日が差し込むタイミングでは、水しぶきと光が織りなす幻想的な一瞬を捉えられます。 - 静かなロケーション
比較的訪問者が少ないため、落ち着いて構図を練りながら撮影できます。
📷 撮影のコツ
- 三脚+スローシャッターで水の流れを美しく
シャッター速度を1〜2秒に設定すると、水がシルクのように柔らかく写ります。三脚は必須アイテムです。 - NDフィルターで露出をコントロール
日中の明るさの中でスローシャッターを使うにはNDフィルターが便利。光を抑えて滑らかな水を写せます。 - 朝方や曇天を狙うと雰囲気◎
直射日光があるとコントラストが強くなりすぎるため、曇りの日や朝の時間帯が特におすすめです。 - 広角レンズで空間を活かす
滝だけでなく、周囲の木々や岩を一緒に入れると、空間の広がりが出て自然の中にいる感じが強まります。 - 縦構図もお忘れなく
滝の高さを強調するために縦構図での撮影も◎。スマホでも簡単に雰囲気が出せます。
駐車場は2台程度








関連記事
和歌山県下津町 立神社の写真
作成中 和歌山県下津町 立神社 〒649-0152 和歌山県海南市下津町引尾72
恋のチューリップ畑の写真(和歌山県橋本市恋野)
和歌山県橋本市恋野のチューリップ畑です。 先日、偶然に奈良県の五條市の国道168号線から和歌山県橋本市の恋野農免道路に入った時に、何人もの人がチューリップが咲いているらしき畑の周りで写真を撮影している所に通りかかりました […]
古座川 と 民泊・笑くぼ(えくぼ)
古座川古座川は和歌山県の古座川町を流れる川です。河口付近は串本町になります。古座川は清流として有名ですが、ダムの無いのは滝の拝がある方の小川という支流の方。本流側は七川ダムがあり春は桜の名所です。古座川で有名なのは一枚岩(古座川本流)と滝の拝(支流小川)。温泉は月の瀬温泉ぼたん荘もうひとつは …
【秋の絶景】鮮やかに色づいた河内長野、天野山金剛寺の紅葉
大阪府河内長野市に位置する天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)は、紅葉の名所として知られ、秋には多くの参拝者や観光客で賑わいます。その歴史的背景と美しい自然が織りなす風景は、訪れる人々に深い感動を与えます。 紅葉の見頃 […]
絶景の有田川明恵峡と満開の桜の写真
和歌山県を流れる有田川の明恵峡、明恵峡温泉下の桜です。満開の状態でした。 明恵峡は明恵上人が修行した場所として名付けられた渓谷です。「みょうえいきょう」と読みます。 和歌山県の豊かな自然に囲まれた有田川町。そのなかでも、 […]
白崎海岸 「日本のエーゲ海」
和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間に、白崎(しらさき)と言う海岸があります。白崎海岸は、石灰岩の白い大小の岩が、海の中に点在する県立自然公園で、日本の渚百選にも選定されています。大きな白い岩がそびえていて、それが点々と連なって、晴れた日には岩の白さと海の深いブルーと、 …
和歌山のローカルスポット 紀の川大堰 魚道観察室
紀の川河口6キロほどのところにある紀の川大堰と言う大きな堰があります。紀の川は関西有数の大河ですのでこの付近の川幅はかなりあります。 可動式のゲートが並んでいて総延長 542m、橋長 532m、となっています。その両側に […]
仁平寺の紫陽花の写真 和歌山県有田市
和歌山県有田市の仁平寺というお寺に紫陽花を見に行きました。有田市の有田川沿いの国道42号線から少し入ったところです。少しとは言ったものの道はかなり細く、右折左折がありますので迷わないように注意してください。途中に案内板は設置してくれています。仁平寺(にんぺいじ)という名称は仁平年間に再建され、 …
山菜のタラの芽を撮影
タラの芽や山菜のアップの写真を撮りたいと思っていたところふっくらした美味しそうなのがあったので撮影。 タラの芽は結構手の届かない高さの木も多いので写真撮影も案外寄れないですね。短いマクロレンズとかは難しいです。 寄るこ […]