絶景の有田川明恵峡と満開の桜の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

絶景の有田川明恵峡と満開の桜の写真

2021年3月24日 【和歌山県,桜・桃・梅・花,穴場スポット, 更新日:2025年6月6日

和歌山県を流れる有田川の明恵峡、明恵峡温泉下の桜です。
満開の状態でした。

明恵峡は明恵上人が修行した場所として名付けられた渓谷です。
「みょうえいきょう」と読みます。

和歌山県の豊かな自然に囲まれた有田川町。そのなかでも、春になるとひときわ美しい風景を見せてくれるのが「明恵峡温泉下の桜」です。地元の人々に愛されるこの場所は、観光客にはまだあまり知られていない隠れた桜の名所。静けさと自然美が調和した、心癒される春のひとときを過ごすことができます。

明恵峡温泉の下を流れる有田川沿いに広がる桜並木は、春になると見事な花を咲かせ、川面に映るピンクの花びらと澄んだ水のコントラストがなんとも幻想的。温泉施設の近くにありながら、喧騒から離れた静かなロケーションが魅力です。地元ではお弁当を持って桜を楽しんでおられ、ゆったりとした時間が流れています。

美山の方から走って来て此処の渓流沿いの桜が目に入った時は思わず「お~!」と声を出して停車しました。桜の本数は多くないのですが、この付近の独特の渓相と桜の組み合わせが何とも美しく、また、迫力があります。

有田川の桜は上流の二川ダム湖畔の桜を良く見に行きます。今年も先日の15日にぶらっとドライブして二川湖畔にも行きましたが、桜はまだまだという感じ出した。

有田川の本流はこの部分だけ424号線に沿って流れています。これより上流は480号線沿いに流れていて清水や花園まで続きます。この424号線は美山に向かって進むと有田川の支流の修理川沿いに走ることになります。

これまで、桜の時期に有田川に行く場合は二川ダム湖畔の桜というイメージがあるので480号線を走っているためか、ここにこのような桜があるとは知りませんでした。

424号線沿いに桜と渓谷を展望できるカフェがあり、カフェの横の階段で下へ降りることができます。
写真はそこから写したものと、松原橋のたもとから撮影したものです。

有田川中流部は比較的なだらかで開けた渓相の川ですが、この明恵峡の辺りだけこのような渓谷の様相を呈しています。

遊ぼよありだ URL:https://asoboyo-arida.com/spot/%E6%98%8E%E6%81%B5%E5%B3%A1/

有田川、明恵峡温泉下の桜
有田川、明恵峡温泉下の桜

有田川、明恵峡温泉下の桜

有田川、明恵峡温泉下の桜
有田川、明恵峡温泉下の桜
有田川、明恵峡温泉下の桜

関連記事

恋のチューリップ畑の写真(和歌山県橋本市恋野)

和歌山県橋本市恋野のチューリップ畑です。 先日、偶然に奈良県の五條市の国道168号線から和歌山県橋本市の恋野農免道路に入った時に、何人もの人がチューリップが咲いているらしき畑の周りで写真を撮影している所に通りかかりました […]

絶景ドライブ 有田みかん海道からの写真 和歌山県有田市宮崎町

和歌山県有田市宮崎町 有田みかん海道です。 和歌山県有田市に宮崎町という半島状になった地区があります。北側を有田川が流れ、南側に湯浅湾が広がり、先端が「宮崎の鼻」という景勝地があります。(車では行けません)この半島は北側 […]

和歌山県のローカルな神社とお寺

 和歌山県広川町 廣八幡宮の写真 広川町は湯浅町の隣の町でシロウオ漁で知られるところです。広川町と湯浅町の間に広川という川が流れていて、早春にシロウオが遡上し、四つ手網という仕掛けでシロウオを捕ります。アユも遡 […]

飛んでいる蜻蛉の写真撮影「道の駅 四季の郷公園」

今年は蝶々と蜻蛉も撮影しようと思っているのですが、飛んでいる蜻蛉を撮影してみたところ、意外と簡単に撮れたのでアップします。ちなみに蝶々の飛んでいるところはなかなか撮れません。 公園のビオトープ風の小さな池に少し水蓮が咲い […]

日高川沿いのチューリップと桜の写真

和歌山県の御坊市の道成寺の桜を見に行った後、有田川の金屋の方に向かう途中、日高川沿いのチューリップ畑が目に入りました。道の駅 中津 まで3キロぐらいの所にチューリップと桜の花壇がありました。 何度も通っている道ですが、は […]

有田川・二川湖畔の桜

和歌山県のローカルお花見スポット、有田川の二川ダム湖畔の桜です。和歌山県の高野山からミカンで有名な有田・箕島に流れる有田川の中流部にある二川ダム湖沿いの桜並木です。盛期でも人出はそれほどなくゆっくり楽しめます。二川ダム湖より上流に道の駅「あらぎの里」、下流に「明恵ふるさと館(みょうえふるさとかん)」がある。 …

南紀の絶景撮影ポイント 潮岬、串本大島、橋杭岩

潮岬和歌山県の海岸は、他には見られない独特の荒々しい景色が所々に見ることが出来て、見飽きる事が無く、折に触れて訪れています。特に椿から古座までの海岸線は、撮影スポットが沢山ありますが、その中で何箇所か紹介したいと思います。潮岬灯台は、国道から少し逸れなければならないので、長い間訪れてなかったのですが、 …

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

和歌山城の銀杏の紅葉

和歌山城の黄色に色付いたイチョウの木和歌山城の南側の空堀、三年坂通り沿いのイチョウの紅葉です。駐車場の出入り口(不明門)と岡口門の間。この何年かモミジの紅葉は茶色くチリチリの葉になるのが多くて、なかなか鮮やかな赤や朱色になりません。最近は山桜や新緑のころの方が山は綺麗です。イチョウだけでも綺麗に色付いてほしいです。 …