国宝 長保寺(ちょうほうじ)の紫陽花 - 紀伊半島のドライブと写真

国宝 長保寺(ちょうほうじ)の紫陽花

2019年6月17日 【和歌山県,桜・桃・梅・花,神社仏閣,あじさい】タグ:  更新日:2025年6月4日

長保寺(ちょうほうじ)は現在災害の復旧工事で拝観停止中です。

2025年6月1日近くに行ったので覗いてみました。写真のようにバリケードがあり境内に入れませんので紫陽花も見ることができません。

国道42号線を白浜方面に走っていると、海南市下津町に「長保寺」と書いた標識が見える。 ずっと気になっていて、一度訪れてみたいと思っていたのですが、紫陽花が綺麗だと聞いて6月の半ばにカメラ片手に訪ねて見た。

国道を下津の当たりで左に折れてしばらく走っていたら道端に「長保寺」と書いた道案内が出て来るので それに従って進んで行くと、長保寺の駐車場に辿り着く。 車を停めて入り口で300円の拝観料を支払い、緩やかな参道を歩いて行くと大門が現れて、そこには両側に凄く年季の感じられる 仁王様がにらみをきかせて参拝者を迎えて居られます。 この仁王様は大門よりも古くて、鎌倉時代の秀作だそうです。 だいもんをくぐって趣きのある階段を上ると本堂が見えて来ます。

大門、本堂、多宝塔の3つの建築物が国宝に指定。

長保寺は紀州徳川家の菩提寺のようで、歴代藩主の墓があります。
ただ、残念ですが去年の台風の被害で現在立ち入り出来ません。

国宝であることや紀州徳川家の菩提寺であったことなど知らずに行ったので驚きでした。

紫陽花は時期も遅かったかも知れませんがそれほど多くはなかったです。

 

 

 和歌山県長保寺(ちょうほうじ)
〒649ー0164
 和歌山県海南市下津町上689
 電話番号 073ー492ー1030

 

長保寺ホームページ

海南市ホームページ

海南観光ナビ

和歌山県-国宝 長保寺の写真画像


国宝 長保寺山門の写真画像
国宝 長保寺山門
国宝 長保寺の写真画像

国宝 長保寺山門の写真画像
国宝 長保寺山門
国宝 長保寺山門の写真画像

国宝 長保寺山門の写真画像

国宝 長保寺の写真画像

国宝 長保寺の写真画像

国宝 長保寺 本堂の写真画像
国宝 長保寺 本堂
国宝 長保寺 本堂の写真画像

国宝 長保寺 本堂の写真画像

長保寺の紫陽花の写真画像
長保寺の紫陽花(アジサイ)
長保寺の紫陽花(アジサイ)の写真画像

長保寺の紫陽花(アジサイ)の写真画像

 

国宝 長保寺の写真画像

国宝 長保寺の写真画像

長保寺の紫陽花(アジサイ)の写真画像

長保寺の紫陽花(アジサイ)の写真画像

和歌山県-長保寺

関連記事

丹生都比賣神社 (にうつひめじんじゃ)のモミジの紅葉写真

丹生都比売神社のあるかつらぎ町上天野は和歌山県かつらぎ町の紀ノ川沿いの笠田(かせだ)から高野山に向かうR480を途中の信号で左折して上って行くと天野という地区があります。笠田から約10kmの行程で天野一帯は低い山に囲まれ […]

長谷丹生神社のイチョウの写真

和歌山県の貴志川の本流沿いの長谷宮という地区にある神社の綺麗なイチョウの木です。 以前ネットで検索して知ったイチョウで、この秋に行きたいと楽しみにしていました。 イチョウの木は大きい木が多いので、全体がフレームに入らなか […]

絶景の有田川明恵峡と満開の桜の写真

和歌山県を流れる有田川の明恵峡、明恵峡温泉下の桜です。満開の状態でした。 明恵峡は明恵上人が修行した場所として名付けられた渓谷です。「みょうえいきょう」と読みます。 和歌山県の豊かな自然に囲まれた有田川町。そのなかでも、 […]

圧巻!黄色い「うたせ船」が並ぶ箕島漁港、箕島の黄色い漁船の写真

 和歌山県有田市にある箕島漁港は、全国有数の太刀魚(地元では「たっちょ」と呼ばれる)の漁獲量を誇る漁港として知られています。​この漁港の象徴ともいえるのが、鮮やかな黄色に塗られた「うたせ船」と呼ばれる漁船群です […]

和歌山県下津町 立神社の写真

作成中   和歌山県下津町 立神社         〒649-0152 和歌山県海南市下津町引尾72  

熊野川、十津川村の十二滝の写真

 新宮から熊野川沿いに十津川温泉に向かって行くと国道168号線のすぐ際に見上げるような高さの滝があります。 十二滝と言い落差は80mとも100mともいわれているらしく、水量は多くありません。写真でわかるように滝 […]

高野山~龍神スカイラインの紅葉写真

紅葉の高野山、龍神スカイライン(国道371号線)・大滝、護摩山、五百原渓谷和歌山県の紅葉スポットでまず挙げられるのが高野山から龍神スカイライン周辺です。紅葉の綺麗な所はやはり気温の低くなる地域、朝夕の冷え込む地域が和歌山県、奈良県では良いスポットになります。関西は地域的に寒い地域ではありません。 …

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

堀越癪観音の樹齢400年の大銀杏(イチョウ)の写真

和歌山県伊都郡かつらぎ町にある堀越癪観音(ほりこししゃくかんのん)の樹齢400年の大銀杏の写真を撮ってきました。最近はモミジや山の広葉樹も茶色くなってなかなか鮮やかに紅葉しないので、イチョウなら黄色く綺麗に色付いたものが […]

日高川沿いのチューリップと桜の写真

和歌山県の御坊市の道成寺の桜を見に行った後、有田川の金屋の方に向かう途中、日高川沿いのチューリップ畑が目に入りました。道の駅 中津 まで3キロぐらいの所にチューリップと桜の花壇がありました。 何度も通っている道ですが、は […]