クジラの町、太地町漁協スーパー マンダイの刺身 - 紀伊半島のドライブと写真

クジラの町、太地町漁協スーパー マンダイの刺身

2020年5月16日 【和歌山県,自然 更新日:2025年4月16日

和歌山県・太地町 漁協直営スーパーのマンダイとカジキの刺身が美味かった

熊野速玉大社に行った帰り久しぶりに太地に寄ってみました。

行きは太地の手前で新宮までのバイパスに入ったので太地町内は通りませんでしたので、帰りは新宮からバイパスを使わずに戻って来ました。バイパスができてからそちらを何度か通りましたが、旧道を通るのは久しぶりで平成29年8月に出来た”道の駅「たいじ」“に初めて寄りました。初めて寄ったと言ってもこの時点でまだ8時半なので店は開いていません。速玉大社に早朝に着くように行ったのでまだこんな時間です。

道の駅を出てまずは”くじら浜公園”へ。釣りを見たり写真を撮ったりして太地の町中へ。
前に来た時は営業してなかった漁協の前の”太地漁協直営スーパー“がもう開いていたので、何か変わったものは無いかと入ってみると鮮魚売り場に小さいパックの刺身が売っています。マグロなどは魅力なかったですが、カジキとマンダイという名前のパックに目が行きました。
カジキはこれまで透明感のある身のあっさりした魚で旨い魚ではないと思っていましたが、このカジキの刺身は身に透明感が無く、脂があるのではないかと思える品で値段も300円ほどと安いので買ってみました。

もう一つのマンダイと言う魚は名前も知らなかった初めて聞く名の魚です。帰ってネットで調べると本名は”アカマンボウ”という魚らしく、体長2メートルぐらいになる魚らしく、刺身はは美味しいと書いてある。「市場魚介類図鑑・アカマンボウ」

で、早速食べてみると美味い。まったく癖の無い味で脂の甘味がある。この刺身200円台だったが、量の少ないパックは200円切っていたと思う。これは良い経験をした。

一方のカジキはと食べてみるとこちらも美味い。見た目通りにやはり脂がのっていて甘い。
今まで食べたことのあるカジキとは別の魚みたいに感じる。

このような地元のスーパーがあると面白い。
今回いいものを食べることが出来た。

 

太地町観光協会

太地町漁業協同組合

太地漁協直営スーパー

道の駅「たいじ」

 

道の駅「たいじ」の写真
道の駅「たいじ」

 

道の駅「たいじ」の写真
道の駅「たいじ」

 

クジラの町、太地町
くじら浜

 

捕鯨船の展示
捕鯨船

 

くじらの博物館の写真
くじらの博物館

 

くじら浜の波止釣り風景
くじら浜の堤防の波止釣り

 

くじら浜の波止釣り風景
くじら浜の堤防の波止釣り

 

太地町くじら浜から望む海
クジラの町、太地町 くじら浜

 

太地漁協建物の写真
太地漁協

 

太地町漁協直営スーパーの写真
漁協直営スーパー

 

関連記事

白崎海岸の夕焼け

以前にもアップしている和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間の白崎(しらさき)海岸の夕焼けを撮影してみました。 この時間帯は殆ど飲み始めている時間なのでこれまであまり撮影したことがないのですが、やはり夕焼け […]

和歌山県橋本のカエデ(メープル)、紅葉の並木道

先日そろそろ紅葉はの色づきはと思い、とりあえず奈良の五條市の方を目指して、橋本から五條までの農道を行こうと思ったのですが、道を間違ってしまって偶然この並木道を通りがかりました。 モミジではなく、カエデか何かのようで、並木 […]

夏の風物詩、和歌山県の神社の風鈴祭りの写真

和歌山県の風鈴祭りの催される神社 夏の風物詩、風鈴の涼しげな音色が楽しめる和歌山県の神社です。風鈴祭りが催される神社は結構あるもので、ここ海南市も三つの神社で風鈴が飾られています。美しい風鈴は見るのも楽しめますし、写真撮 […]

和歌山のローカルスポット 紀の川大堰 魚道観察室

紀の川河口6キロほどのところにある紀の川大堰と言う大きな堰があります。紀の川は関西有数の大河ですのでこの付近の川幅はかなりあります。 可動式のゲートが並んでいて総延長 542m、橋長 532m、となっています。その両側に […]

生石高原 秋 黄金に輝くススキ野原

生石(おいし)高原は、和歌山県の北部にある有田川町と紀美野町との間に広がる標高870メートルの生石ヶ峰(おいしがみね)山頂付近の県立自然公園です。秋の山頂一帯のススキは有名で非常に眺めの良いところです。山頂にある「山の家おいし」では、特産物の販売や喫茶軽食コーナーがあります。トイレや無料駐車場も完備されています。 …

丹生酒殿神社の大イチョウの紅葉

和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大きな銀杏の木の紅葉です。紅葉の時期ライトアップもされます。和歌山県で有名な銀杏の木は田辺市中辺路町、富田川の上流部にある樹齢400年の福定の大銀杏ですが、福定の銀杏は遠くから見る分には良いのですが、 .

和歌山県のローカルな神社とお寺

 和歌山県広川町 廣八幡宮の写真 広川町は湯浅町の隣の町でシロウオ漁で知られるところです。広川町と湯浅町の間に広川という川が流れていて、早春にシロウオが遡上し、四つ手網という仕掛けでシロウオを捕ります。アユも遡 […]

生石高原 夏 空にいちばん近い絶景の展望

ススキにはまだ少し早いですが生石高原に行ってきました。タムロン10-24mm超広角レンズで生石高原を撮影してみるのが目的です。8月が終わったところでまだまだ夏の生石高原ですが、そろそろススキのシーズンが近いからか平日にもかかわらず常に何組かの観光客が来ています。風が少し吹いていたので高原を歩いても涼しかったです。生石( …

熊野三山  熊野那智大社と青岸渡寺の写真

世界遺産 熊野三山  熊野那智大社 と 青岸渡寺熊野那智大社は熊野三山(熊野速玉、熊野本宮大社)の一つで、熊野夫須美大社を祀っている神社で、熊野那智大社と隣り合わせに那智山青岸渡寺があります。那智山青岸渡寺は天台宗の寺院で、「西国三十三か所」一番札所、御本尊は如意輪観音菩薩です。 …