タムロン10-24mm超広角レンズで高野山を撮影
タムロンの10-24mmの超広角を買いました。
超広角レンズを買うのはこれが初めて。
最初はシグマの10-20mmにしようと思っていたのだがペンタックスマウントは品切れ中。
タムロンの10-24mmも品切れしていたがこちらが先に入荷したのでこちらの方が安いしまぁいいかとタムロンに決定。
これまではAPS-Cの18mmからの標準ズームしか使ったことがない。
18mmで撮っているともう少し広角が欲しいなと思うシーンが時々あった。
そんな訳で以前から興味があって購入することに。
まずは和歌山県の高野山に試し撮りに。
初めて超広角を使った感想はとにかく難しい。
10mmの広角というのはかなり強烈で、なかなか良い被写体も見つからない。
カメラを少し上下さすだけで像が歪みまくるのにビックリ。
ワイド端に拘らず適切な焦点距離で撮った方が良さそうです。
タムロン TAMRON
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF]
焦点距離 10 – 24mm
明るさ F/3.5 – 4.5
最短撮影距離 0.24m(ズーム全域)
フィルター径 φ77mm
質量 406g
絞り羽根枚数 7枚
最小絞り F/22
付属品 花形フード





関連記事
海南、下津のシュロ(棕櫚)の栽培の写真
和歌山の海南市はもともと「たわし」や「ほうき」の生産が盛んだったようで、世界初の貼り合わせスポンジたわしを作ったキクロンももともとは下津の「シュロたわし」の会社だったようです。海南辺りの山間部を走っていてもぱらぱらとシュ […]
白崎海岸の夕焼け
以前にもアップしている和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間の白崎(しらさき)海岸の夕焼けを撮影してみました。 この時間帯は殆ど飲み始めている時間なのでこれまであまり撮影したことがないのですが、やはり夕焼け […]
温泉情緒満点、世界遺産、湯の峰温泉
湯の峰温泉泉質 含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉 92度和歌山県田辺市本宮町湯の峰下湯川アクセス電車 JR紀勢本線 紀伊田辺駅下車ー龍神バス田辺バス停ー湯の峰温泉下車(所要時間 2時間弱)JR紀勢本線 新宮駅下車ー熊野交通、又は、奈良交通八木新宮特急バスで約60分車 阪和自動車道 上富田ICから国道311号線 …
和歌山県有田市 糸我稲荷神社の写真
和歌山県有田市の糸我稲荷神社は日本最古の稲荷神社といわれているということです。本朝最初の創建として、社前鳥居に「本朝最初稲荷神社」の額が上っています。境内には樹齢500年~600年の3本の大楠がそびえており、 […]
奥みなべ梅林 受領の里の写真
みなべ町周辺には有名なみなべ梅林の他、岩代梅林や田辺梅林、石神梅林と他にもいくつかあるようですが、石神梅林と南部川の中間あたりに奥みなべ梅林というところがあります。「奥みなべ梅林 受領の里」と言うようで去年だ […]
丹生酒殿神社の大イチョウの紅葉
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大きな銀杏の木の紅葉です。紅葉の時期ライトアップもされます。和歌山県で有名な銀杏の木は田辺市中辺路町、富田川の上流部にある樹齢400年の福定の大銀杏ですが、福定の銀杏は遠くから見る分には良いのですが、 .
和歌山のローカルスポット 紀の川大堰 魚道観察室
紀の川河口6キロほどのところにある紀の川大堰と言う大きな堰があります。紀の川は関西有数の大河ですのでこの付近の川幅はかなりあります。 可動式のゲートが並んでいて総延長 542m、橋長 532m、となっています。その両側に […]
夏の風物詩、和歌山県の神社の風鈴祭りの写真
和歌山県の風鈴祭りの催される神社 夏の風物詩、風鈴の涼しげな音色が楽しめる和歌山県の神社です。風鈴祭りが催される神社は結構あるもので、ここ海南市も三つの神社で風鈴が飾られています。美しい風鈴は見るのも楽しめますし、写真撮 […]
和歌山県植物公園 緑花センターで写真撮影
和歌山県岩出市の「和歌山県植物公園 緑花センター」は、約10.23ヘクタールの広大な敷地を誇る植物公園です。四季折々の花々が楽しめるパノラマ花壇(約3,500㎡)や、75品種350株のバラ園、50品種約1,000株のあ […]

