有田川・二川湖畔の桜
和歌山県のローカルお花見スポット、有田川の二川ダム湖畔の桜です。
和歌山県の高野山からミカンで有名な有田・箕島に流れる有田川の中流部にある二川ダム湖沿いの桜並木です。
盛期でも人出はそれほどなくゆっくり楽しめます。
二川ダム湖より上流に道の駅「あらぎの里」、下流に「明恵ふるさと館(みょうえふるさとかん)」がある。
阪和自動車道を有田IC下車、県道22号、国道480号線を経由して、清水温泉方面へ車で23キロ、約35分走ると二川ダム湖があり、ダム周辺、国道480号線沿いに、4キロに渡り約1000本のソメイヨシノが咲き誇る。
ダムにかかる赤い吊橋、蔵王橋から見た満開の桜並木がいつまでも見とれてしまう様な素晴らしい景色です。
毎年4月上旬に桜まつりが開催されます。車で行っても、20台止められる無料駐車場があります。
何年も前になりますが、初めて二川湖の桜並木を見た時は本当に綺麗で感動した事が忘れられません。
二川湖から少し清水側に走ると、道の駅の先(旧道)に棚田あらぎ島があります。
この棚田あらぎ島は、江戸時代初期に大庄屋、笠松左太夫という人が村民を救済する為に、私財をなげうって開発した新田で
大小54枚の水田からなっているそうで、現在は6軒の農家で耕作されているそうです。
棚田あらぎ島は、和歌山県で唯一「日本の棚田百選」に選ばれました。
平成25年、国の重要文化的景観に指定されています。
毎年、9月6日に「キャンドルナイト・イルミネーションinあらぎ島」が開催されていて、約1700本の竹灯籠にろうそくが
灯されます。(18時30分~21時まで)
12月上旬から翌年2月上旬まで、あらぎ島に設置されたLEDソーラーライト3000個が日暮れから点灯され、最終日には
花火も打ち上げられるそうです。
有田川沿いを清水方面に走ると、高台に清水温泉があります。
八角形の屋根を組み合わせた、変わった形状の建物で、浴室は八角形の内湯とサウナのみで露天風呂はありません。
加温、消毒有りですが、消毒臭はほとんど気にならず、循環ですが入浴したら浴槽から湯が溢れて、気持ち良く入れます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 新緑の頃も鮮やかです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ こちらもおすすめです。蔵王橋から20キロ程度で信号もないので時間もかかりません。
〒643-0542 和歌山県有田郡有田川町二川
例年3月下旬~4月上旬に見頃を迎える。
駐車場(無料)は蔵王橋にありますが、ダム湖の道路沿いにも何か所か駐車できるスペースはあります。
有田川町役場 TEL 0737-52-2111












関連記事
高野山~龍神スカイラインの紅葉写真
紅葉の高野山、龍神スカイライン(国道371号線)・大滝、護摩山、五百原渓谷和歌山県の紅葉スポットでまず挙げられるのが高野山から龍神スカイライン周辺です。紅葉の綺麗な所はやはり気温の低くなる地域、朝夕の冷え込む地域が和歌山県、奈良県では良いスポットになります。関西は地域的に寒い地域ではありません。 …
仁平寺の紫陽花の写真 和歌山県有田市
和歌山県有田市の仁平寺というお寺に紫陽花を見に行きました。有田市の有田川沿いの国道42号線から少し入ったところです。少しとは言ったものの道はかなり細く、右折左折がありますので迷わないように注意してください。途中に案内板は設置してくれています。仁平寺(にんぺいじ)という名称は仁平年間に再建され、 …
海南、下津のシュロ(棕櫚)の栽培の写真
和歌山の海南市はもともと「たわし」や「ほうき」の生産が盛んだったようで、世界初の貼り合わせスポンジたわしを作ったキクロンももともとは下津の「シュロたわし」の会社だったようです。海南辺りの山間部を走っていてもぱらぱらとシュ […]
高野山の紅葉の写真2023
ネットの紅葉情報を見ると高野山は見ごろ、護摩山周辺は落葉となっていたので、慌てて行ってきました。 人出は多いだろうと予想して、7時半ごろの到着でしたが、宿坊に泊まった人たちなのか日本人より外人さんの方が多い状況です。 蓮 […]
旅する蝶、アサギマダラの写真 2024まとめ
今年は何度か蝶々の写真を撮ったこともあって、「旅する蝶、アサギマダラ」も見てみたい、写真を撮ってみたいと思うようになり、10月何度か挑戦しました。写真は少し撮れたみのの、時期的なタイミングのズレ等あったので覚書にまとめて […]
【秋の絶景】鮮やかに色づいた河内長野、天野山金剛寺の紅葉
大阪府河内長野市に位置する天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)は、紅葉の名所として知られ、秋には多くの参拝者や観光客で賑わいます。その歴史的背景と美しい自然が織りなす風景は、訪れる人々に深い感動を与えます。 紅葉の見頃 […]
和歌山県のローカルな神社とお寺
和歌山県広川町 廣八幡宮の写真 広川町は湯浅町の隣の町でシロウオ漁で知られるところです。広川町と湯浅町の間に広川という川が流れていて、早春にシロウオが遡上し、四つ手網という仕掛けでシロウオを捕ります。アユも遡 […]
奥みなべ梅林 受領の里の写真
みなべ町周辺には有名なみなべ梅林の他、岩代梅林や田辺梅林、石神梅林と他にもいくつかあるようですが、石神梅林と南部川の中間あたりに奥みなべ梅林というところがあります。「奥みなべ梅林 受領の里」と言うようで去年だ […]
和歌山県の農道のアケビの写真
和歌山県の紀ノ川と並行して通っている農道を走っていると、アケビがあったので秋らしいかなと思い写真を撮って見ました。 もう遅いのでしょう。茶色くなった部分が多く、紫色はあまり残っていません。 このあと注意して見て行くと、ア […]
「全国の鈴木姓発祥の地」がピンチ
今日、テレビで「鈴木家発祥の地」がピンチとの番組がありました。和歌山県の海南市の藤白神社の近くに「全国の鈴木姓発祥の地」というところがあります。熊野の鈴木姓の方が熊野信仰を広げるために海南藤白に移り住んで、熊野信仰を広げるために鈴木さんも全国に広まって行ったという歴史のようです。全国で鈴木姓の方は二番目に多いそうで、 …