飛騨古川 - 紀伊半島のドライブと写真

飛騨古川

2019年3月23日 【古い町並み、宿場町,岐阜県 更新日:2025年4月21日

はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。
その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。
人が多くて散策せずに高山に戻った。

その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。
整備されて造られた感もあるが、落ち着いた良い雰囲気もある。

岐阜県北部にある飛騨古川は、歴史と風情が息づく町です。白壁土蔵や石畳の小道、瀬戸川を泳ぐ色鮮やかな鯉など、まるで江戸時代にタイムスリップしたような美しい街並みが広がっています。

高山の観光地に比べて人も少なく、静かで落ち着いた雰囲気が魅力。毎年春に行われる「古川祭(起し太鼓)」では、迫力ある太鼓と豪華な屋台が街を彩り、多くの観光客を惹きつけます。

また、アニメ映画『君の名は。』の舞台としても知られており、聖地巡礼の目的で訪れるファンも多いです。

写真撮影の良さとコツ

 ● 良さ
風情ある町並み:白壁の蔵や古い町家、石畳の道は日本の原風景のようで、どこを撮っても絵になります。

四季折々の美しさ:春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色――どの季節も違った魅力を見せてくれます。

瀬戸川の鯉:川沿いを泳ぐ色鮮やかな鯉は写真のアクセントに最適。

人が少ない平日は撮影チャンス:混雑を避けてゆっくりと撮影が楽しめます。

● コツ
朝や夕方の光を活かす
 → 柔らかな自然光が町並みを優しく照らし、陰影が美しく写ります。特に朝の静けさはおすすめ。

ローアングルや斜め構図を試す
 → 石畳の道や川沿いなど、ローアングルで撮ると奥行きが強調されてドラマチックな一枚に。

鯉を撮るなら偏光フィルター(PLフィルター)を使うと◎
 → 水面の反射を抑え、鯉や川底がくっきり写ります。

雨の日もチャンス
 → 石畳が濡れて反射し、雰囲気のある写真が撮れます。傘をさす人の姿も絵になります。

三脚を使って夜の撮影も
 → 街灯や灯篭に照らされた町並みは幻想的。長時間露光で雰囲気たっぷりの写真に。

追伸、2019年にまた行って写真を撮り直したので次にあっぷしました。 

市役所周辺公共駐車場

飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川

関連記事

旅人の心に残る町、飛騨古川

5月20日の夜、飛騨高山、御岳方面へ野鳥撮影と渓流釣り、風景写真撮影などの目的で出発。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。 …

世界遺産 五箇山 菅沼合掌造り集落の写真

世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …

郡上八幡─ 水と踊りの城下町の写真撮影

 岐阜県の山間にたたずむ「郡上八幡(ぐじょうはちまん)」は、古き良き日本の風景と文化が色濃く残る町。清らかな水と歴史ある町並み、そして夏の風物詩「郡上おどり」で知られ、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 ◆ […]

東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影

関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。その一番の理 […]

早朝のおはらい町、おかげ横丁の写真

おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 三重県伊勢市、伊勢神宮・内宮のすぐそばにある「おはらい町」と「おかげ横丁」は、江戸から明治時代の風情が色濃く残る、情緒あふれる町並みです。石畳の道沿いに、伊勢名物の赤福や伊勢うど […]

山中渓の町並みと桜風景

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

道後温泉

道後温泉は四国の愛媛県松山市に湧出する温泉で、夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれた日本三古湯の一つ。3000年の歴史を持つといわれる温泉で愛媛県を代表する観光地。外湯は三ヶ所ある。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。 …

木曽路の宿場町、中山道 須原宿

中山道六十九次39番目 木曽路 須原宿須原宿は長野県木曽郡大桑村。宿場の延長は4町35間(450メートルぐらい)。問屋二軒・本陣一軒・脇本陣一軒・旅籠三十五軒で当時としては平均的な宿場らしい。旅籠35軒って結構あるもんです。現在は妻籠や奈良井のような宿場町の雰囲気は殆どありません。脇本陣跡が西尾酒造という造り酒屋さん。 ..

白壁の町 柳井、白壁の町並みと写真映えスポットを巡る

山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …

信楽の秋を超広角レンズで撮影

信楽焼きの登り窯と紅葉これまで何度も行ってその度に陶器を少しづつ買ってきた信楽ですが、NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台になって実際に現地でロケも行われたようなので、また、最近購入したタムロン10-24mm超広角レンズで信楽の写真を撮影してみたいということもあり、2019年11月に信楽に行ってきました。 …