和歌山県湯浅町の古い町並み - 紀伊半島のドライブと写真

和歌山県湯浅町の古い町並み

2019年1月30日 【古い町並み、宿場町,和歌山県】タグ:  更新日:2025年6月7日

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。

写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。

湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。その製造の過程で偶然できたのが醬油らしい。

現在も残っている醬油蔵は「角長」ぐらいらしいが、ヤマサ醤油を創業した初代濱口儀兵衛という人は、隣りの広村(現広川町)の出身ということです。

車でのアクセスは阪和自動車道で来れば有田インターで降りて国道42号線を少し走ってオークワを過ぎた「湯浅」の交差点を右折し直進すると大仙堀があります。
駐車場は伝建地区来訪者駐車場(無料)が「北の町老人憩の家となり」にあるようです。川の向こう側にも観光用無料駐車場があります。「角長」も駐車場あり。
車で街中へ入って行くとかなり細い道などあって分かり難いので注意です。

湯浅町公式ホームページ

湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区マップ

「湯浅伝統的建造物群保存地区」湯浅町の古い町並み

まずは「大仙堀(だいせんぼり)」にある「角長」の写真です。
この撮影時は潮が引いているためか、堀の水がありません。(二枚目の写真)
潮が満ちている時はおそらく水があると思うのでそのタイミングを狙って撮影した方が良いと思います。

和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み

 

和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み

 

広川のシロウオ漁の四手網

毎年二月から三月ごろ河口でシロウオ漁が行われます。

和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み

 

稲むらの火

「稲むらの火」は1854年の地震で、津波が襲ってくると予感し、収穫した大切な稲むらに火を放ち、多くの村人を救った物語
「稲むら」っていう村があるのかと思っていましたが、写真のような刈り取った稲を乾燥させるために野外に積み上げたものなんですね。

和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み

 

 

関連記事

世界遺産 五箇山 菅沼合掌造り集落の写真

世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …

正月旅行、蓬萊橋~島田宿~茶畑、「お茶の郷」は正月休み

2015年の正月、大晦日から静岡、富士山、西伊豆と回って来た。その初日。蓬莱橋12月30日の夜中に出発して朝からうろうろしながら大晦日は御前崎泊。31日の朝まず御前崎に行った。その後蓬莱橋を見学に。蓬莱橋は静岡県の大井川に架かる国内最長の木造橋。全長897.4m。ネットでちらっと写真を見ていたので、 …

信楽の秋を超広角レンズで撮影

信楽焼きの登り窯と紅葉これまで何度も行ってその度に陶器を少しづつ買ってきた信楽ですが、NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台になって実際に現地でロケも行われたようなので、また、最近購入したタムロン10-24mm超広角レンズで信楽の写真を撮影してみたいということもあり、2019年11月に信楽に行ってきました。 …

桜 下市町コミュニティ体育館横廃校

下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ  次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …

山中渓の町並みと桜風景

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

白川郷 2019 レトロ×紅葉×秋

茅葺の合掌造りの集落、秋の白川郷白川郷萩町地区は合掌造りの集落で、現在も人が住んで実生活の場として使われて居り、五箇山と共にユネスコの世界遺産に登録されている。毎年一月、二月の週末には夜間ライトアップが行われるそうですが、私が白川郷を訪れたのは10月末で紅葉の季節でした。何年も前になりますが、信州からの帰りに立ち寄り、 …

木曽路の宿場町、中山道六十九次42番目、妻籠宿

木曽路 妻籠宿妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。 …

秋の近江八幡、八幡堀めぐり、八幡掘の写真

滋賀県近江八幡市の八幡掘の遊覧船から撮影してきました。 以前近江八幡の写真を撮ったのは、初めてデジタルの一眼レフのカメラを買って一か月も経たない時のことでした。画素数も600万画素と少ない頃で、ちょうどその時に何かの写真 […]

岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影

岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅) うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。私は撮り鉄ではないで […]