和歌山県湯浅町の古い町並み - 紀伊半島のドライブと写真

和歌山県湯浅町の古い町並み

2019年1月30日 【古い町並み、宿場町,和歌山県】タグ:  更新日:2025年6月7日

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。

写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。

湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。その製造の過程で偶然できたのが醬油らしい。

現在も残っている醬油蔵は「角長」ぐらいらしいが、ヤマサ醤油を創業した初代濱口儀兵衛という人は、隣りの広村(現広川町)の出身ということです。

車でのアクセスは阪和自動車道で来れば有田インターで降りて国道42号線を少し走ってオークワを過ぎた「湯浅」の交差点を右折し直進すると大仙堀があります。
駐車場は伝建地区来訪者駐車場(無料)が「北の町老人憩の家となり」にあるようです。川の向こう側にも観光用無料駐車場があります。「角長」も駐車場あり。
車で街中へ入って行くとかなり細い道などあって分かり難いので注意です。

湯浅町公式ホームページ

湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区マップ

「湯浅伝統的建造物群保存地区」湯浅町の古い町並み

まずは「大仙堀(だいせんぼり)」にある「角長」の写真です。
この撮影時は潮が引いているためか、堀の水がありません。(二枚目の写真)
潮が満ちている時はおそらく水があると思うのでそのタイミングを狙って撮影した方が良いと思います。

和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み「角長」
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み

 

和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み

 

広川のシロウオ漁の四手網

毎年二月から三月ごろ河口でシロウオ漁が行われます。

和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み

 

稲むらの火

「稲むらの火」は1854年の地震で、津波が襲ってくると予感し、収穫した大切な稲むらに火を放ち、多くの村人を救った物語
「稲むら」っていう村があるのかと思っていましたが、写真のような刈り取った稲を乾燥させるために野外に積み上げたものなんですね。

和歌山県湯浅町の古い町並み
和歌山県湯浅町の古い町並み

 

 

関連記事

白壁の町 柳井、白壁の町並みと写真映えスポットを巡る

山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …

近江八幡

近江八幡近江八幡市は、豊臣秀次が城を築いた時に開かれた城下町で゛近江商人発祥の地です。むかしながらの建物が残る新町通り、永原通り、八幡堀沿いの町並み、白雲館。この白雲館は、明治10年に、日牟禮八幡宮の鳥居前に八幡東学校として建設された洋風校舎で、近江商人が子供の教育充実を図るために建設された建物だそうです。 …

栗と北斎と花の町 小布施

栗と北斎と花の町 小布施小布施は長野県内で最も面積の小さい自治体ということ。町づくりに力を入れているようで私が訪れた日も結構散策の人が多かった。葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したということで、1976年に美術館「北斎館」を開館したのでしょうね。特産物は栗でその菓子屋さんが多いです。散策は広い範囲ではないが、 ..

木曽路の宿場町、中山道 須原宿

中山道六十九次39番目 木曽路 須原宿須原宿は長野県木曽郡大桑村。宿場の延長は4町35間(450メートルぐらい)。問屋二軒・本陣一軒・脇本陣一軒・旅籠三十五軒で当時としては平均的な宿場らしい。旅籠35軒って結構あるもんです。現在は妻籠や奈良井のような宿場町の雰囲気は殆どありません。脇本陣跡が西尾酒造という造り酒屋さん。 ..

木曽路の宿場町、中山道六十九次37番目、福島宿

中山道六十九次37番目 木曽路 福島宿木曽福島は木曽谷の中心地として古くから栄えてきた町で関所があった宿場町。木曽福島の老舗旅館”おん宿 蔦屋(つたや)”は「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで知られる島崎藤村の「夜明け前」にも出てくる。現在も関所跡が残り、町中を散策できる。木曽福島のお勧めは何と言っても蕎麦。 ..

木曽路の宿場町、中山道六十九次34番目、奈良井宿でタイムスリップ

中山道六十九次34番目 木曽路 中山道 奈良井宿 中山道の丁度真ん中の宿場町木曽11宿の中では最も標高が高く、藪原との間に難所の鳥居峠(現在鳥居トンネル)がありました。木曽11宿と言いましても奈良井宿は福島宿などの太平洋に流れる木曽川沿いとは違い、下流で梓川と合流して(最終的に信濃川) …

中山道 醒井宿、地蔵川の梅花藻を写真撮影

滋賀県米原市醒井 中山道 醒井宿の「居醒の清水」を源流とした地蔵川に咲いている梅花藻を見たくて行ってきました。 中山道 醒井宿(さめがいじゅく)は、滋賀県米原市に位置する中山道61番目の宿場町で、江戸時代から旅人の憩いの […]

早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み

2019年5月 飛騨高山、御嶽山周辺、二泊三日の二日目。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。 …

河原町妻入商家群で写真撮影 兵庫県丹波篠山市

古い町並み 河原町妻入商家群丹波篠山市の篠山城跡から300メートルぐらい歩いた河原町というところにある古い町並みです。それほど多くはないですが古い雰囲気の建物がポツポツあるという感じのスポットです。それなりに写真の被写体にはなりますが、それほどお勧めするようなところでも無いですね。 …

東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影

関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。その一番の理 […]