標高1800mの天空の秘湯・万座温泉|絶景と硫黄香る秘湯
万座温泉、正に温泉、これぞ温泉
泉質 乳白色源泉80度の硫黄泉
源泉かけ流し 加温、循環なし
標高1800mの上信越高原国立公園内にある万座温泉は、万病に効くと言われ、江戸時代末期から 乳白色の滑らかな湯を求めて訪れる湯治客で賑わいました。
白根山を訪れた時に万座温泉の近くを通った際、開けた車の窓から強い硫黄の匂いが入って来て、是非一度ゆっくりと万座温泉に浸かりたいと万座亭にお世話になりました。
飛び込みで泊まった部屋は狭くて煙草の臭いが強烈だったのですが、部屋から温泉が近くて、湯も期待通り白濁で硫黄の匂いが強く本当に良い温泉でした。
万座空吹(からぶき)、湯畑
昔の噴火口跡で、地面にしみ込んだ雨水や地下水が水蒸気となって硫化水素ガスとともに噴き出しています。火山性ガスの影響で植物が生えないので、岩肌の露出した独特の景観と硫黄のにおいが漂っています。
上信越高原国立公園 万座温泉公式ホームページ
URL:https://www.manzaonsen.gr.jp/












関連記事
野沢温泉
野沢温泉野沢温泉は是非一度入りたいと意気込んで行ったのですが、あえなく撃沈しました。 余りの湯の熱さに洗い場にさえ佇む事が出来ずに、早々と引き上げてしまったのでした。 残念です!! 温泉街に外湯は13あって、江戸時代から湯仲間と言う制度によって守り続けられてきたそうです。 ..
道後温泉
道後温泉は四国の愛媛県松山市に湧出する温泉で、夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれた日本三古湯の一つ。3000年の歴史を持つといわれる温泉で愛媛県を代表する観光地。外湯は三ヶ所ある。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。 …
九州 由布院(湯布院)~久住高原(くじゅう)
九州 由布院(湯布院)~久住高原(くじゅう)別府を出発して由布院からくじゅう高原、阿蘇山に至る景色の雄大さには感動の連続でした。よくまあこんな自然の大地ができたものだと感心する。自分たちが住む近畿と比べてとても同じ日本とは思えない。久住高原は久住山、大船山の南麓の標高約600~1100メートルの地域に広がる高原。 …
越後湯沢 湯元共同浴場 「山の湯」
越後湯沢 湯元共同浴場 「山の湯」泉 質 単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)効 能 神経痛・筋肉痛・冷え性・慢性消化器病など料 金 大人500円 こども250円時 間 AM 6:00-PM 9:00定休日 火曜日〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢930TEL 025-784- …
温泉情緒満点、世界遺産、湯の峰温泉
湯の峰温泉泉質 含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉 92度和歌山県田辺市本宮町湯の峰下湯川アクセス電車 JR紀勢本線 紀伊田辺駅下車ー龍神バス田辺バス停ー湯の峰温泉下車(所要時間 2時間弱)JR紀勢本線 新宮駅下車ー熊野交通、又は、奈良交通八木新宮特急バスで約60分車 阪和自動車道 上富田ICから国道311号線 …
九州 別府温泉 地獄巡り
大分・別府 地獄めぐり九州に5泊6日の予定で来てまず別府に2泊の予定。別府に到着してまず観光したのは地獄めぐり。別府に来たら外せないのが地獄めぐり。血の池地獄の色はまあ分かる。白池地獄の白は硫黄泉の白濁は珍しくない。ただ、海地獄のあの色は凄い、確か湯布院にブルーの温泉あったかと思うけど。 …
吹割の滝、榛名湖、富岡製糸場、猿ヶ京温泉 共同浴場 いこいの湯
夏休みに群馬県をうろうろした写真。愛妻の丘群馬県吾妻郡嬬恋村 愛妻の丘この辺りのキャベツが広がる光景は関西では見れない光景です。愛妻の丘吹割の滝群馬県沼田市 吹割の滝(ふきわれのたき)ここは結構感動しました。不思議な自然です。見ごたえあります。スケールも大きいですし。吹割の滝(ふきわれのたき) …
湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも
湯屋温泉 ニコニコ荘岐阜県下呂市小坂町湯屋温泉泉 質 含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉 等張性-中性-冷鉱泉下島温泉もそうですが、こちらも炭酸泉です。湯屋温泉 約480年の歴史湯屋温泉は室町時代中期の約480年前、病に苦しむ武士が薬師如来の導きにより発見し、病を治したことから開湯したと伝えられています。 …
奥飛騨温泉郷 平湯温泉、福地温泉、栃尾温泉
平湯温泉 神の湯平湯発祥の湯奥飛騨温泉郷観光協会平成26年6月14日(土)、神の湯の対岸法面崩壊のため、当分の間営業を休止いたします。ご来場の皆様方には大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。営業再開の目処が判明しましたらお知らせいたします。なお、
中房温泉 立ち寄り湯
中房温泉 日帰り温泉施設 湯原の湯長野県安曇野市にある中房温泉は文政4年に開湯。 泉質は柔らかく、ヌルヌルとした湯で肌がつるつるになる源泉かけ流し100%の天然温泉です。 昭和8年に登山者の為に作られた売店を、古い梁や柱はそのまま使用し、平成18年に改装してオープンした立ち寄り湯です。 営業期間 …