奈良県天川村 天の川 みたらい休憩所~川迫ダム~神童子谷出合の紅葉の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド

奈良県天川村 天の川 みたらい休憩所~川迫ダム~神童子谷出合の紅葉の写真

2024年11月13日 【奈良県,眺望、絶景、景勝地,紅葉,自然】タグ: , , ,  更新日:2025年4月21日

奈良県天川村 天の川本流沿いの御手洗渓谷入り口から~川迫ダムまでの間の紅葉です。

この日は11月13日、今年は紅葉が遅れているようで御手洗渓谷入り口付近はまだあまり色づいていませんでした。
以前は毎年11月3日の文化の日が「天の川もみじ祭り」でその日ではもう遅い年もありました。
一度10月25日に行った時に息を飲むような鮮やかな紅葉を見たことを覚えています。
御手洗渓谷を下から見上げると赤や黄色だけでなく、朱色、紫、ピンクまで色とりどりの紅葉を楽しめました。

その後年々だんだんと色づくのが遅くなり、色もわるくなってきました。
駐車場付近のモミジも鮮やかで綺麗だったのですが、最近は茶色がかったくすんだ色になっています。
川迫ダム上流にたしか河鹿の里と言ったと思うが閉鎖したキャンプ場跡があって、その対岸に毎年鮮やかに色づくモミジがあったのですが、今年も色は悪かったです。

洞川の龍泉寺で話をしたカメラマンの方も以前は龍泉寺に来たら必ず御手洗渓谷にも寄ったが最近は御手洗渓谷へは行かなくなったと仰っていました。

ただ御手洗渓谷を過ぎてトンネルを抜けた付近は今でも比較的良く色づいてそれだけでも救われます。

 

このあと天河神社のところの「坪内のイチョウ」を見に行きましたが、まだほとんど色づいていませんでした。

 

〒638-0303 奈良県吉野郡天川村北角

 

奈良県天の川の紅葉

奈良県天の川の紅葉

奈良県天の川の紅葉

奈良県天の川の紅葉

奈良県天の川の紅葉

奈良県天の川の紅葉

奈良県天の川の紅葉

奈良県天の川の紅葉

奈良県天の川の紅葉

奈良県天の川の紅葉

奈良県天の川の紅葉

奈良県天の川の紅葉

奈良県天の川の紅葉

関連記事

秋の奈良公園の紅葉と鹿の写真を撮影に行きました。 2024 二回目

11月22日に続いてまた奈良公園に行きました。今回も観光客でごった返しています。大仏殿の前辺りは歩きにくいぐらいです。前回に比べ敷地内に点在するモミジやイチョウの木々が鮮やかに色づき、公園全体が赤や黄色に染まっていました […]

桜 下市町コミュニティ体育館横廃校

下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ  次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …

奈良 今井町

奈良県橿原市 今井町 重要伝統的建造物群保存地区当ブログで他にも重伝建地区や古い町並みをアップしていますが、その地区で残っている古い建物は案外少ないですが、ここ今井町は結構ありますね。橿原市の中部、飛鳥川の流れにかかった蘇武橋を渡ると、現在も江戸時代そのままの情緒と風情を残す町、今井町があります。 …

ナメゴ谷の紅葉写真 奈良県上北山村

天川村と上北山村を結ぶR309号線の上北山村側にあるナメゴ谷のビューポイントに行って来ました。 もう紅葉には遅いかな思いましたが、一度行ってみようと思いながら忘れていたのを思い出してしまったのでダメもとで行ってみることに […]

曽爾村 紅葉

奈良県、曽爾村の紅葉の紅葉です。屏風岩、鎧岳、兜岳、小太郎岩。曽爾村はハイキングか登山なのか歩きの方を結構見かけるのですか、秋の紅葉シーズンになると一段と多くなります。曽爾村の紅葉は青蓮寺川(しょうれんじがわ)沿いに良いスポットが多くあります。宇陀市側から進んできて御杖村方面と別れる交差点を曽爾村に入って行くと左側( …

熊野川、十津川村の十二滝の写真

 新宮から熊野川沿いに十津川温泉に向かって行くと国道168号線のすぐ際に見上げるような高さの滝があります。 十二滝と言い落差は80mとも100mともいわれているらしく、水量は多くありません。写真でわかるように滝 […]

天川村・御手洗渓谷、天の川の紅葉写真

天川村・御手洗渓谷(みたらいけいこく)、天の川の紅葉奈良県の中部に位置する天川村は、奈良県吉野郡天川村大字沢谷60番地にあり、熊野川源流の天の川は、石炭岩の白っぽい大小の岩の間を、エメラルドグリーンの水が白い泡をたたえながら流れている渓流で、アマゴ等の渓流釣りの時期には、釣り人で賑わう川でもあります。 ..

曽爾高原

曽爾高原奈良県曽爾村の倶留尊山(標高1038m)から亀の背に似た亀山(標高849m)を結ぶ西麓に広がるのが曽爾高原です。曽爾高原は高原一面に覆われたススキの草原で有名です。3月中頃に山焼きが行われ、春から夏にかけては一面に緑の絨毯が敷かれたような景色が見れ、秋にはススキの穂が陽を浴びて銀色・金色に輝きます。 …

源泉かけ流し、関西きっての本物の温泉、十津川温泉郷

奈良県十津川村十津川村は、奈良県の最南端に位置し、三重県、和歌山県と県境を接する、紀伊半島の内陸にある村で日本一大きな村と言われていて、その96%を山林で占め、中央部を十津川が南へ流れています。十津川と言う地名の通り、十津川には支流が沢山あって、アユ釣りや渓流釣りが楽しめます。十津川村は1889年に、 …

梅の花が咲き誇る広橋梅林の写真 奈良県の三大梅林

奈良県吉野郡下市町の広橋梅林は奈良県では月ヶ瀬、賀名生と並ぶの「奈良三大梅林」のひとつです。 広橋の集落の斜面に約5,000本の白梅、紅梅など色とりどり梅が植栽されていて、2月末から3月下旬が見頃です。 この広橋梅林の特 […]