秋の近江八幡、八幡堀めぐり、八幡掘の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

秋の近江八幡、八幡堀めぐり、八幡掘の写真

2024年11月25日 【古い町並み、宿場町,滋賀県,観光旅行】タグ: , ,  更新日:2025年5月11日

滋賀県近江八幡市の八幡掘の遊覧船から撮影してきました。

以前近江八幡の写真を撮ったのは、初めてデジタルの一眼レフのカメラを買って一か月も経たない時のことでした。
画素数も600万画素と少ない頃で、ちょうどその時に何かの写真教室のようなものなのか、カメラを持った大人数のツアーのような方たちが撮影にきていました。
そんな光景をみたこともあり、近江八幡にはまた撮影に行きたいと思っていたのです。

「八幡堀」は、歴史的な風情と美しい景観が魅力の撮影スポットです。​戦国時代に築かれたこの堀は、かつて城下町と琵琶湖を結ぶ水路として利用され、現在では重要文化的景観に指定されています。​白壁の土蔵や柳の並木、屋形舟が織りなす風景は、まるで時代劇の世界に迷い込んだかのような趣があります。

そんな中、この夏久々に琵琶湖に行ったのですが、あまりの暑さで近江八幡の散策はきついと諦め、秋に琵琶湖を再訪することに。

今回は乗りたいと思っていた八幡掘の遊覧船からの風景を撮りまくり。
遊覧船は10時からのようで、一番乗り。
私たち二人だけで出船。
一番前でないと写真が撮りにくいので心配していましたが、先端に乗れました。

で、撮ったのが下の写真です。

船から上がって日牟禮八幡宮の駐車場に戻った時には透いていた駐車場がもう空き待ちの車が並んでいる状況。
月曜日なのに観光客多いです。

初めて近江八幡に来た時はガラガラだったのに、今は人でいっぱいです。
早朝なら人は少ないでしょうが船は動いていません。晴れた日なら早朝は堀は陰になります。
日中、陸から撮れば人が居なくなる時を待つこともできますが、船から撮ると橋をくぐるときに上に居る人はどうしようもありません。
ただ、幸い技術の進歩である程度人物を消したりすることも可能です。

八幡堀の撮影スポット

白雲橋と明治橋周辺

八幡堀の中でも、白雲橋や明治橋付近は特に風情ある景観が広がります。​これらの橋は、時代劇のロケ地としても知られており、江戸時代の雰囲気を感じさせる写真が撮影できます。​特に、かわらミュージアム下の船橋から新町浜にかけての区間は、撮影スポットとして人気があります。​

手漕ぎ和舟 URL:http://www.shinmachihama.com/wasen/index.html

八幡堀めぐり 和でん URL:https://www.oumi-waden.com/ship

近江八幡観光物産協会 URL:https://www.omi8.com/index.html

駐車場:日牟禮八幡宮と鳥居をくぐったところが無料で駐車できます。
但しこの日も船を降りて戻るともう空き待ちの車が並んでました。

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

関連記事

正月旅行、蓬萊橋~島田宿~茶畑、「お茶の郷」は正月休み

2015年の正月、大晦日から静岡、富士山、西伊豆と回って来た。その初日。蓬莱橋12月30日の夜中に出発して朝からうろうろしながら大晦日は御前崎泊。31日の朝まず御前崎に行った。その後蓬莱橋を見学に。蓬莱橋は静岡県の大井川に架かる国内最長の木造橋。全長897.4m。ネットでちらっと写真を見ていたので、 …

山中渓の町並みと桜風景

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】

奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …

飛騨古川

はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …

世界遺産 五箇山 菅沼合掌造り集落の写真

世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …

奈良 今井町

奈良県橿原市 今井町 重要伝統的建造物群保存地区当ブログで他にも重伝建地区や古い町並みをアップしていますが、その地区で残っている古い建物は案外少ないですが、ここ今井町は結構ありますね。橿原市の中部、飛鳥川の流れにかかった蘇武橋を渡ると、現在も江戸時代そのままの情緒と風情を残す町、今井町があります。 …

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …

白川郷 2019 レトロ×紅葉×秋

茅葺の合掌造りの集落、秋の白川郷白川郷萩町地区は合掌造りの集落で、現在も人が住んで実生活の場として使われて居り、五箇山と共にユネスコの世界遺産に登録されている。毎年一月、二月の週末には夜間ライトアップが行われるそうですが、私が白川郷を訪れたのは10月末で紅葉の季節でした。何年も前になりますが、信州からの帰りに立ち寄り、 …

木曽路の宿場町、中山道六十九次34番目、奈良井宿でタイムスリップ

中山道六十九次34番目 木曽路 中山道 奈良井宿 中山道の丁度真ん中の宿場町木曽11宿の中では最も標高が高く、藪原との間に難所の鳥居峠(現在鳥居トンネル)がありました。木曽11宿と言いましても奈良井宿は福島宿などの太平洋に流れる木曽川沿いとは違い、下流で梓川と合流して(最終的に信濃川) …

東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影

関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。その一番の理 […]