高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉の写真 2024 - 紀伊半島のドライブと写真

高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉の写真 2024

2024年11月6日 【和歌山県,紅葉,自然】タグ: ,  更新日:2025年4月22日

高野龍神スカイラインの紅葉 2024年

高野山カら高野龍神スカイライン、城ケ森林道に行ってきました。

和歌山県に位置する高野山から続く高野龍神スカイライン、そしてその先の城ケ森林道は、秋になると山々が鮮やかな紅葉に彩られ、まるで絵画のような風景が広がります。

標高800〜1,300mを走る高野龍神スカイラインでは、10月中旬から11月上旬にかけてモミジやカエデ、ナナカマドなどが色づき、ドライブ中にも絶景の連続。途中にある展望台からは、山の稜線を真っ赤に染める紅葉が一望できます。

奥千丈林道も少し入りましたが、紅葉が殆ど無かったのでユーターン。

高野龍神スカイラインは五百原の手前で引き返し、護摩壇山森林公園ワイルドライフへ行くが手前で通行止め。
そのあと城ケ森林道へ。
城ケ森林道は上北山村の「なめご谷」のような紅葉が所々にあります。(笑)

城ケ森林道はあまり知られていない穴場スポット。未舗装の道もあるためアクセスには注意が必要ですが、その分観光客が少なく、静かな環境で自然を満喫できます。朝夕は特に幻想的な雰囲気になり、朝もやに包まれた紅葉や、日没時の柔らかな光に照らされた木々は、まさに絶景です。

ここもオススメ!

📷AIに聞いた高野龍神スカイライン写真撮影のコツ

1. 時期と時間帯を見極める

  • 見頃:10月中旬~11月上旬がピーク。標高により少しずつ色づきが違うため、事前に情報収集を。
  • 時間帯:早朝や夕方の「ゴールデンアワー」は柔らかい光で紅葉が美しく撮れます。特に逆光を活かすと葉が透けて輝きます。

2. レンズ選びと構図

  • 広角レンズ:スカイラインの壮大な景色を収めるなら広角がおすすめ。
  • 望遠レンズ:遠くの山肌に広がる紅葉や、霧の中に浮かぶ木々を狙うのに最適。
  • 構図:S字カーブの道や木々のトンネルを意識すると、奥行きのある写真に仕上がります。

3. 天気を味方にする

  • 晴天:青空とのコントラストが美しい。
  • 曇り:葉の色が均一に写り、柔らかいトーンの写真に。
  • 霧や小雨:しっとりとした幻想的な雰囲気が撮れます。特に城ケ森林道は霧の中の紅葉が美しい。

4. 小道具で魅せる

  • 落ち葉を前景に入れる
  • 車やバイクをシルエットとして使う
  • 人物を入れてスケール感を出す
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉

関連記事

:

白崎海岸の夕焼け

以前にもアップしている和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間の白崎(しらさき)海岸の夕焼けを撮影してみました。 この時間帯は殆ど飲み始めている時間なのでこれまであまり撮影したことがないのですが、やはり夕焼け […]

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

富田川の「五味橋」対岸のイチョウの写真

以前紅葉の季節に和歌山県の富田川沿いの国道311号線の森林組合がある辺りの対岸に何本ものイチョウの木が紅葉して綺麗なところがあって気になっていたので今回カメラを持って出かけてきました。どうも木材関連の会社の製材所か作業場 […]

絶景ドライブ 有田みかん海道からの写真 和歌山県有田市宮崎町

和歌山県有田市宮崎町 有田みかん海道です。 和歌山県有田市に宮崎町という半島状になった地区があります。北側を有田川が流れ、南側に湯浅湾が広がり、先端が「宮崎の鼻」という景勝地があります。(車では行けません)この半島は北側 […]

高野山の紅葉の写真2023

ネットの紅葉情報を見ると高野山は見ごろ、護摩山周辺は落葉となっていたので、慌てて行ってきました。 人出は多いだろうと予想して、7時半ごろの到着でしたが、宿坊に泊まった人たちなのか日本人より外人さんの方が多い状況です。 蓮 […]

「安珍・清姫伝説」伝説が残る桜の名所、満開の道成寺の桜

和歌山県日高川町の道成寺の桜を見に行ってきました。 東京ではもう桜が満開というタイミングですが、大阪、和歌山では開花宣言があったところです。3月15日にもぶらっと和歌山県をドライブしてきたのですが、結構咲いている桜もあっ […]

コロナ禍で静寂の熊野三山 熊野本宮大社の写真

世界遺産 熊野本宮大社熊野本宮大社はこれまで初詣でなどで何度か行っていますし、熊野川も釣りで年券を買って通ったりもしていますので、本宮大社の前は何度も通っていますが、写真はフィルム時代に撮ったものしかなく、デジタルカメラで撮りたいと思っていましたので先日行って来ました。撮影した時間は12時ごろだったのですが、大斎原( …

夏の風物詩、和歌山県の神社の風鈴祭りの写真

和歌山県の風鈴祭りの催される神社 夏の風物詩、風鈴の涼しげな音色が楽しめる和歌山県の神社です。風鈴祭りが催される神社は結構あるもので、ここ海南市も三つの神社で風鈴が飾られています。美しい風鈴は見るのも楽しめますし、写真撮 […]