夏の風物詩、和歌山県の神社の風鈴祭りの写真 - 紀伊半島のドライブと写真

夏の風物詩、和歌山県の神社の風鈴祭りの写真

2024年9月5日 【和歌山県,神社仏閣】タグ:  更新日:2025年5月19日

和歌山県の風鈴祭りの催される神社

夏の風物詩、風鈴の涼しげな音色が楽しめる和歌山県の神社です。
風鈴祭りが催される神社は結構あるもので、ここ海南市も三つの神社で風鈴が飾られています。
美しい風鈴は見るのも楽しめますし、写真撮影にも良い被写体です。

伊勢部柿本神社(日方えびす)春日神社は歩いても行けるくらいの近さです。
頭の宮 宇賀部神社は少し離れていますが、一日で十分廻れます。

それぞれの神社の見どころですが、「頭の宮 宇賀部神社」(通称:おこべさん)の風鈴は奇麗でした。
和歌山工業高校の生徒たち制作の風鈴の屋台もきれいです。

春日神社の風鈴祭りは風鈴もきれいですが、和傘が特徴的です。

こちらの中山道 醒井宿和傘もきれいでした。↓↓↓


頭の宮 宇賀部神社の風鈴祭りの写真

和歌山県海南市にある「頭の宮 宇賀部神社」(通称:おこべさん)では、毎年8月1日から15日まで「しあわせの宮 夢風鈴まつり」が開催されています。この祭りは、色とりどりの風鈴が境内を彩り、涼やかな音色で訪れる人々を癒やす夏の風物詩です。

和歌山県海南市の「頭の宮 宇賀部神社の風鈴祭り」

宇賀部と書いて「おこべ」と読むそうです。
他に人も居ましたので風鈴のみの写真です。

風鈴屋台:​和歌山工業高校建築技術クラブの生徒たちが設計・制作したヒノキ製の風鈴屋台が設置されます。​釘を使わず木組みで組み立てられた屋台には、約500個の風鈴が吊るされ、様々な配置で楽しむことができます。

今年、海南市の風鈴祭り三ヶ所に行きましたが、ここの風鈴が一番きれいでした。
風鈴が並ぶ木製の屋台は、写真映えするスポットとしても人気のようです。​
この日も何人かが写真撮影に来られてました。

 アクセス・基本情報
開催期間:​毎年8月1日~8月15日
場所:​宇賀部神社(和歌山県海南市小野田917)
料金:無料
駐車場:​数台程度
問い合わせ:​073-487-3285(宇賀部神社)
https://www.okobe.org/

 

 

頭の宮 宇賀部神社の風鈴祭り
頭の宮 宇賀部神社の風鈴祭り

頭の宮 宇賀部神社の風鈴祭り

頭の宮 宇賀部神社の風鈴祭り

頭の宮 宇賀部神社の風鈴祭り
頭の宮 宇賀部神社の風鈴祭り
頭の宮 宇賀部神社の風鈴祭り
頭の宮 宇賀部神社の風鈴祭り
頭の宮 宇賀部神社の風鈴祭り

 春日神社の風鈴祭りの写真

和歌山県海南市の春日神社の風鈴祭りです。

検索していて和傘が綺麗だったので行ってきました。
八月に入ってお盆まで催されているようです。

多彩な風鈴の展示
全国から集まった多くの風鈴が境内に飾られます。​素材はガラス、鉄、陶器、そして海南市の特産である漆器など多岐にわたり、涼やかな音色が境内を包みます。
この風鈴祭りは風鈴以外にも和傘やてるてる坊主のが飾られています。

願い事の短冊:​
訪れた方は、短冊に願い事や短歌・俳句を書いて風鈴に結びつけることができます。​風鈴の音色とともに、言葉の美しさも楽しめる風流な祭りです。

和傘との共演:​
地元産の和傘と風鈴が共演するフォトスポットも設けられ、訪れる人々の目を楽しませています。

提灯が点灯するようなのでその時間に行くと良さそうです。

周囲はかなり細い路地で分かりにくく、駐車場に上がっていく道も左折では曲がり切れないので一旦横の駐車場の中を通るように案内板があります。

 

〒642-0022 和歌山県海南市大野中1056
春日神社
アクセス:​JR海南駅から車で約10分。
お問い合わせ:​TEL 073-483-7547
https://www.kasuga-kainan.com/

 

 

春日神社の風鈴祭り

春日神社の風鈴祭り

春日神社の風鈴祭り

春日神社の風鈴祭り

春日神社の風鈴祭り

春日神社の風鈴祭り

春日神社の風鈴祭り

春日神社の風鈴祭り

春日神社の風鈴祭り

春日神社の風鈴祭り

伊勢部柿本神社(日方えびす)の風鈴まつりの写真

伊勢部柿本神社(いせべかきもとじんじゃ)は、和歌山県海南市日方にある神社で、「日方えびす」とも呼ばれています。​毎年夏に開催される「風鈴まつり」は、涼やかな音色と色とりどりの風鈴が楽しめる人気のイベントです。

ガラスの風鈴がキレイです。
クロスフィルターを付けて光源を光らせました。

約200個の風鈴:​境内には約200個の風鈴が飾られ、涼やかな音色が響きます。
紀州漆器の技法で彩色:​風鈴はガラス製で、紀州漆器の伝統技法を用いて色付けされています。
毎年のテーマ:​2024年は「ひまわり」をテーマに、黄色い風鈴がメインで飾られました。
新作風鈴の授与:​「紀州桃」や「夕暮れ」などの新作風鈴が初穂料1,500円で授与されます。
限定御朱印:​風鈴まつり期間中は、限定の御朱印も授与されます。

駐車場:数台程度
入場料:無料 

伊勢部柿本神社(日方えびす)、風鈴まつり
黄色の風鈴は向日葵をイメージしているらしい。

 

伊勢部柿本神社(日方えびす)、風鈴まつり

伊勢部柿本神社(日方えびす)、風鈴まつり

伊勢部柿本神社(日方えびす)、風鈴まつり

伊勢部柿本神社(日方えびす)、風鈴まつり

伊勢部柿本神社(日方えびす)、風鈴まつり

伊勢部柿本神社(日方えびす)、風鈴まつり

関連記事

白崎海岸 「日本のエーゲ海」

和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間に、白崎(しらさき)と言う海岸があります。白崎海岸は、石灰岩の白い大小の岩が、海の中に点在する県立自然公園で、日本の渚百選にも選定されています。大きな白い岩がそびえていて、それが点々と連なって、晴れた日には岩の白さと海の深いブルーと、 …

長谷丹生神社のイチョウの写真

和歌山県の貴志川の本流沿いの長谷宮という地区にある神社の綺麗なイチョウの木です。 以前ネットで検索して知ったイチョウで、この秋に行きたいと楽しみにしていました。 イチョウの木は大きい木が多いので、全体がフレームに入らなか […]

和歌山県下津町 立神社の写真

作成中   和歌山県下津町 立神社         〒649-0152 和歌山県海南市下津町引尾72  

古座川 と 民泊・笑くぼ(えくぼ)

古座川古座川は和歌山県の古座川町を流れる川です。河口付近は串本町になります。古座川は清流として有名ですが、ダムの無いのは滝の拝がある方の小川という支流の方。本流側は七川ダムがあり春は桜の名所です。古座川で有名なのは一枚岩(古座川本流)と滝の拝(支流小川)。温泉は月の瀬温泉ぼたん荘もうひとつは  …

道の駅 海南サクアス、魚の「サ」、果物の「ク」、遊びの「ア」、人が集まる巣「ス」

 和歌山県海南市下津町に去年オープンした道の駅 海南サクアスです。 初めて行ったのは丁度オープンの日だったようで、警備員さんも居て車もいっぱいでバスの駐車スペースに止めさせてくれたのだと思います。 この辺りは毎 […]

圧巻!黄色い「うたせ船」が並ぶ箕島漁港、箕島の黄色い漁船の写真

 和歌山県有田市にある箕島漁港は、全国有数の太刀魚(地元では「たっちょ」と呼ばれる)の漁獲量を誇る漁港として知られています。​この漁港の象徴ともいえるのが、鮮やかな黄色に塗られた「うたせ船」と呼ばれる漁船群です […]

温泉情緒満点、世界遺産、湯の峰温泉

湯の峰温泉泉質 含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉 92度和歌山県田辺市本宮町湯の峰下湯川アクセス電車  JR紀勢本線 紀伊田辺駅下車ー龍神バス田辺バス停ー湯の峰温泉下車(所要時間 2時間弱)JR紀勢本線 新宮駅下車ー熊野交通、又は、奈良交通八木新宮特急バスで約60分車    阪和自動車道 上富田ICから国道311号線  …

【秋の絶景】鮮やかに色づいた河内長野、天野山金剛寺の紅葉

大阪府河内長野市に位置する天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)は、紅葉の名所として知られ、秋には多くの参拝者や観光客で賑わいます。その歴史的背景と美しい自然が織りなす風景は、訪れる人々に深い感動を与えます。 紅葉の見頃 […]

:

早朝のひっそりとした熊野三山 熊野速玉大社の写真

世界遺産 熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。新宮市街の国道42号線から少し入ったところにあり、すぐ横を熊野川が流れます。速玉大社は本宮大社、那智大社と違い、まったくの平地にあり、社殿まで階段がありません。 …