中房温泉 立ち寄り湯 - 紀伊半島のドライブと写真

中房温泉 立ち寄り湯 

2019年3月18日 【温泉,長野県 更新日:2019年3月18日

中房温泉 日帰り温泉施設 湯原の湯

長野県安曇野市にある中房温泉は文政4年に開湯。 泉質は柔らかく、ヌルヌルとした湯で肌がつるつるになる源泉かけ流し100%の天然温泉です。 
昭和8年に登山者の為に作られた売店を、古い梁や柱はそのまま使用し、平成18年に改装してオープンした立ち寄り湯です。

営業期間 4月下旬~11月下旬

入湯料 お一人様¥700円
入浴時間 9:30~16:00

源泉 74.7℃~94.8℃

源泉掛け流し100%

全ての浴槽において加水、加温、循環、着色、塩素の使用は無し。

〒399-8306 長野県安曇野市穂高有明 7226
TEL:0263-77-1488

 

中房温泉
中房温泉
中房温泉
中房温泉
中房温泉
中房温泉
中房温泉
中房温泉
中房温泉
中房温泉
中房温泉
中房温泉
中房温泉
中房温泉
中房温泉
中房温泉

関連記事

奈良三大梅林、春を彩る絶景:月ヶ瀬梅林(梅渓)の写真

奈良三大梅林のひとつ、奈良市の東端、名張川(五月川)の渓谷沿いに広がる「月ヶ瀬梅林」は、約1万本の梅が咲き誇る多くの観光客や写真愛好家たちに親しまれている関西屈指の梅の名所です。​その美しさから「月ヶ瀬梅渓」とも呼ばれ、 […]

湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも

湯屋温泉 ニコニコ荘岐阜県下呂市小坂町湯屋温泉泉 質 含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉 等張性-中性-冷鉱泉下島温泉もそうですが、こちらも炭酸泉です。湯屋温泉 約480年の歴史湯屋温泉は室町時代中期の約480年前、病に苦しむ武士が薬師如来の導きにより発見し、病を治したことから開湯したと伝えられています。 …

奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺の目の覚めるような紅葉 再訪

先日、紅葉があまりに綺麗だったので奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺に再訪しました。 今回もまず駐車場の前の池を見ると、浮いている落ち葉がイチョウだけで綺麗になっています。水が殆ど無かった本殿の方の池にも水がたっぷり流れてい […]

草津温泉

草津温泉草津温泉は日本三名泉の一つに数えられています。 毎分4000リットルの熱湯が湧き出していて、湯畑から各旅館に運んでいます。 湯畑に近づくと、温泉らしい硫黄の匂いが周辺に漂います。 草津の湯はすごく熱くて、何回も挑戦したのですが、関西人の私は未だに肩までゆっくりと浸かることができていません。 …

吹割の滝、榛名湖、富岡製糸場、猿ヶ京温泉 共同浴場 いこいの湯

夏休みに群馬県をうろうろした写真。愛妻の丘群馬県吾妻郡嬬恋村 愛妻の丘この辺りのキャベツが広がる光景は関西では見れない光景です。愛妻の丘吹割の滝群馬県沼田市 吹割の滝(ふきわれのたき)ここは結構感動しました。不思議な自然です。見ごたえあります。スケールも大きいですし。吹割の滝(ふきわれのたき) …

奥飛騨温泉郷 平湯温泉、福地温泉、栃尾温泉

平湯温泉 神の湯平湯発祥の湯奥飛騨温泉郷観光協会平成26年6月14日(土)、神の湯の対岸法面崩壊のため、当分の間営業を休止いたします。ご来場の皆様方には大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。営業再開の目処が判明しましたらお知らせいたします。なお、

吾妻小富士 浄土平 高湯温泉の写真

磐梯朝日国立公園 吾妻小富士 浄土平湿原五色沼から安達太良山の横を通って吾妻小富士、浄土平湿原へ。吾妻小富士は秀麗な小型の富士山を思わせる山。駐車場脇から10分程度で登ることができる。登ると底までの高低差約70m、直径約500mの火口を見ることができる。浄土平湿原は一周約1km、所要20分、標高1, …

奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺の目の覚めるような紅葉の写真

奈良県天川村、修験道の聖地・大峯山のふもとにたたずむ洞川(どろがわ)温泉。その中心に位置するのが、歴史と自然の調和が美しい龍泉寺(りゅうせんじ)です。秋が深まると、境内はまるで燃えるような紅葉に包まれ、訪れる人々を幻想的 […]

温泉情緒満点、世界遺産、湯の峰温泉

湯の峰温泉泉質 含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉 92度和歌山県田辺市本宮町湯の峰下湯川アクセス電車  JR紀勢本線 紀伊田辺駅下車ー龍神バス田辺バス停ー湯の峰温泉下車(所要時間 2時間弱)JR紀勢本線 新宮駅下車ー熊野交通、又は、奈良交通八木新宮特急バスで約60分車    阪和自動車道 上富田ICから国道311号線  …

野沢温泉

野沢温泉野沢温泉は是非一度入りたいと意気込んで行ったのですが、あえなく撃沈しました。 余りの湯の熱さに洗い場にさえ佇む事が出来ずに、早々と引き上げてしまったのでした。 残念です!! 温泉街に外湯は13あって、江戸時代から湯仲間と言う制度によって守り続けられてきたそうです。 ..