絶景ドライブ 有田みかん海道からの写真 和歌山県有田市宮崎町 - 紀伊半島のドライブと写真

絶景ドライブ 有田みかん海道からの写真 和歌山県有田市宮崎町

2024年5月29日 【和歌山県,眺望、絶景、景勝地 更新日:2025年5月14日

和歌山県有田市宮崎町 有田みかん海道です。

和歌山県有田市に宮崎町という半島状になった地区があります。
北側を有田川が流れ、南側に湯浅湾が広がり、先端が「宮崎の鼻」という景勝地があります。(車では行けません)
この半島は北側が女ノ浦(めのうら)という海水浴場がある地区。南側が矢櫃(やびつ)という斜面に集落がある漁港の地区まで道路があります。

有田みかん海道はこの半島の湯浅湾側に通っていて、湯浅湾の絶景を楽しむことができます。
この有田みかん海道の終点は県道171号線と合流するまでで、左に行くと矢櫃地区、右に行くと箕島漁港、「浜のうたせ」、天ぷらの「天乙商店」(てんおと)、国道42号線方面など。

この日は前日に大雨が降り、有田川がまっ茶色の濁流となり、有田川河口から海に流れ込んでいます。(写真)
一方湯浅湾側も広川などの濁りで色が変わっていました。

和歌山県公式観光サイト URL:https://www.wakayama-kanko.or.jp/spots/detail_3271.html

 

大雨で濁流の有田川
大雨の濁流が海に流れ込む有田川河口

 

大雨で濁流の有田川
大雨の濁流が海に流れ込む有田川河口

 

大雨で濁流の有田川
大雨の濁流が海に流れ込む有田川河口

 

有田みかん海道から湯浅湾
有田みかん海道から湯浅湾

 

有田みかん海道から湯浅湾
有田みかん海道から湯浅湾

 

有田みかん海道から湯浅湾
有田みかん海道から湯浅湾

 

有田みかん海道から湯浅湾
有田みかん海道から湯浅湾

関連記事

白崎海岸の夕焼け

以前にもアップしている和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間の白崎(しらさき)海岸の夕焼けを撮影してみました。 この時間帯は殆ど飲み始めている時間なのでこれまであまり撮影したことがないのですが、やはり夕焼け […]

和歌山、貴志川支流、真国川の不動の滝の写真

 和歌山県貴志川支流、真国川の不動の滝です。貴志川は紀の川の支流で高野町から海南市を流れ岩出市で紀の川に合流します。 和歌山県紀の川市、貴志川の支流・真国川(まくにがわ)にひっそりと佇む「不動の滝」は、自然と信 […]

高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉の写真 2024

高野龍神スカイラインの紅葉 2024年 高野山カら高野龍神スカイライン、城ケ森林道に行ってきました。 和歌山県に位置する高野山から続く高野龍神スカイライン、そしてその先の城ケ森林道は、秋になると山々が鮮やかな紅葉に彩られ […]

【秋の絶景】鮮やかに色づいた河内長野、天野山金剛寺の紅葉

大阪府河内長野市に位置する天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)は、紅葉の名所として知られ、秋には多くの参拝者や観光客で賑わいます。その歴史的背景と美しい自然が織りなす風景は、訪れる人々に深い感動を与えます。 紅葉の見頃 […]

熊野川、十津川村の十二滝の写真

 新宮から熊野川沿いに十津川温泉に向かって行くと国道168号線のすぐ際に見上げるような高さの滝があります。 十二滝と言い落差は80mとも100mともいわれているらしく、水量は多くありません。写真でわかるように滝 […]

古座川 と 民泊・笑くぼ(えくぼ)

古座川古座川は和歌山県の古座川町を流れる川です。河口付近は串本町になります。古座川は清流として有名ですが、ダムの無いのは滝の拝がある方の小川という支流の方。本流側は七川ダムがあり春は桜の名所です。古座川で有名なのは一枚岩(古座川本流)と滝の拝(支流小川)。温泉は月の瀬温泉ぼたん荘もうひとつは  …

桃山町の桃の花 桃源郷の写真 和歌山県紀の川市

和歌山県紀の川市 桃山町の桃の花和歌山県紀の川市桃山町の紀ノ川沿いに広がる桃源郷は3月下旬~4月上旬頃、丁度桜の花と同時期に満開になり、ひと目十万本と言われ、かおり風景100選に選ばれています。桃山町では寛永2年(1625年)から桃の栽培を始めて、桃源郷で栽培されている桃はあら川の桃として有名です。 …

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

生石高原 冬 樹氷の写真

  生石高原は高原へ行くだけでなく、有田川方面に行くのに何度も通っている道路です。 有田方面に行こうかと札立峠を曲がって生石高原線に入って少し行くと様子が変わってきました。道路に積雪が残っていて、ノーマルタイヤ […]

旅する蝶、アサギマダラの写真 2024まとめ

今年は何度か蝶々の写真を撮ったこともあって、「旅する蝶、アサギマダラ」も見てみたい、写真を撮ってみたいと思うようになり、10月何度か挑戦しました。写真は少し撮れたみのの、時期的なタイミングのズレ等あったので覚書にまとめて […]