和歌山県有田川町 姥ヶ滝の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

和歌山県有田川町 姥ヶ滝の写真

2024年5月21日 【和歌山県,眺望、絶景、景勝地,自然】タグ:  更新日:2025年4月21日

姥ヶ滝の紹介

姥ヶ滝は、有田川町田角に位置する高さ約15メートルの滝で、周囲の自然と調和した静寂で美しい風景が特徴です。​この滝には、かつてこの地に住んでいた老婆が滝で行水をしていたという伝説があり、その名の由来となっています。​滝の近くには、この老婆の霊を祀るために里人が建てたとされる祠もあります。​

周辺にはハイキングコースや自然散策路も整備されており、四季折々の景色が楽しめます。​特に秋には、周囲の山々の木々が赤や黄色に染まり、滝との見事なコントラストを醸し出します。

 AIに聞いた滝の写真撮影の魅力とコツ

滝の撮影は、流れる水の動きを捉えることで、静止画にも関わらず動的な表現が可能です。​以下に、滝を美しく撮影するためのポイントをまとめました。

1. 撮影に適した天候と時間帯

  • 曇りや雨の日:​直射日光がないため、滝や周囲の風景がギラつかず、均等な光で撮影できます。​特に曇りの日は、滝の白い水流が際立ち、美しい写真が撮れます。
  • 晴れの日:​午前中や夕方など、太陽が低い時間帯を選ぶと、柔らかな光で撮影できます。​日中の強い日差しは、滝や周囲の風景がギラついてしまうため、避けるのが望ましいです。​

2. カメラの設定と機材

  • シャッタースピード:​水の流れを滑らかに表現するには、1秒前後のスローシャッターが効果的です。​逆に、水しぶきを止めて躍動感を出すには、速いシャッタースピード(例:1/1000秒)を使用します。
  • 三脚の使用:​スローシャッターでの撮影では、手ブレを防ぐために三脚が必須です。​また、レリーズやセルフタイマーを使用すると、シャッターブレを防げます。 ​
  • NDフィルターの活用:​明るい環境でスローシャッターを実現するために、NDフィルターを使用して光量を調整します。​これにより、適切な露出で滑らかな水の流れを表現できます。 ​
  • PLフィルターの使用:​水面の反射や葉のギラつきを抑えるために、PLフィルターを使用すると、色彩が鮮明になり、より美しい写真が撮れます。

3. 三脚がない場合の工夫

三脚がない場合でも、以下の方法でカメラを固定し、ブレを防ぐことができます。​
セルフタイマーの使用:​シャッターを押す際のブレを防ぐために、セルフタイマーを活用します。
固定物を利用:​手すりやベンチ、石などにカメラを置いて固定します。
カバンを活用:​カバンの上にカメラを置いて安定させます。​

 

〒643-0848 和歌山県有田郡有田川町田角

 

有田川町 姥ヶ滝

有田川町 姥ヶ滝

有田川町 姥ヶ滝

有田川町 姥ヶ滝

有田川町 姥ヶ滝

有田川町 姥ヶ滝

有田川町 姥ヶ滝

有田川町 姥ヶ滝

有田川町 姥ヶ滝

 

関連記事

蝶々の写真

 ツツジの花に舞うアゲハ蝶の写真 道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKのツツジのとまるアゲハ蝶とクロアゲハです。 ツツジの花の写真を撮りに行ったところ、アゲハ蝶が結構飛んでいたので撮影してみま […]

丹生都比賣神社 (にうつひめじんじゃ)のモミジの紅葉写真

丹生都比売神社のあるかつらぎ町上天野は和歌山県かつらぎ町の紀ノ川沿いの笠田(かせだ)から高野山に向かうR480を途中の信号で左折して上って行くと天野という地区があります。笠田から約10kmの行程で天野一帯は低い山に囲まれ […]

「道の駅 青洲の里」を鮮やかに彩る藤の花とツツジの花の写真撮影

道の駅 青洲の里で藤の花とツツジの花の写真を撮影してきました。 藤の写真を撮りたいと思って咲いているところを探したら「青洲の里」に藤棚があるようなので行ってきました。 これまで何度かこの道の駅に来ていますが、正面からは見 […]

南紀の絶景撮影ポイント 潮岬、串本大島、橋杭岩

潮岬和歌山県の海岸は、他には見られない独特の荒々しい景色が所々に見ることが出来て、見飽きる事が無く、折に触れて訪れています。特に椿から古座までの海岸線は、撮影スポットが沢山ありますが、その中で何箇所か紹介したいと思います。潮岬灯台は、国道から少し逸れなければならないので、長い間訪れてなかったのですが、 …

奥みなべ梅林 受領の里の写真

 みなべ町周辺には有名なみなべ梅林の他、岩代梅林や田辺梅林、石神梅林と他にもいくつかあるようですが、石神梅林と南部川の中間あたりに奥みなべ梅林というところがあります。「奥みなべ梅林 受領の里」と言うようで去年だ […]

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

富田川の「五味橋」対岸のイチョウの写真

以前紅葉の季節に和歌山県の富田川沿いの国道311号線の森林組合がある辺りの対岸に何本ものイチョウの木が紅葉して綺麗なところがあって気になっていたので今回カメラを持って出かけてきました。どうも木材関連の会社の製材所か作業場 […]

丹生酒殿神社の大イチョウの紅葉

和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大きな銀杏の木の紅葉です。紅葉の時期ライトアップもされます。和歌山県で有名な銀杏の木は田辺市中辺路町、富田川の上流部にある樹齢400年の福定の大銀杏ですが、福定の銀杏は遠くから見る分には良いのですが、 .

和歌山城の銀杏の紅葉

和歌山城の黄色に色付いたイチョウの木和歌山城の南側の空堀、三年坂通り沿いのイチョウの紅葉です。駐車場の出入り口(不明門)と岡口門の間。この何年かモミジの紅葉は茶色くチリチリの葉になるのが多くて、なかなか鮮やかな赤や朱色になりません。最近は山桜や新緑のころの方が山は綺麗です。イチョウだけでも綺麗に色付いてほしいです。 …

和歌山のローカルスポット 紀の川大堰 魚道観察室

紀の川河口6キロほどのところにある紀の川大堰と言う大きな堰があります。紀の川は関西有数の大河ですのでこの付近の川幅はかなりあります。 可動式のゲートが並んでいて総延長 542m、橋長 532m、となっています。その両側に […]