飛騨地方の新緑の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

飛騨地方の新緑の写真

2024年5月11日 【岐阜県,眺望、絶景、景勝地,自然 更新日:2025年4月25日

飛騨高山の久々野町から朝日の方へ行く道沿いの新緑です。
まだ山桜も残っていました。

大阪近辺ではこんな感じの新緑はありません。
龍神スカイラインなどは少し近いイメージになりますが。

かなり明るめにしました。

AIに聞いた新緑の写真撮影の覚書

🌿 新緑の写真撮影の良さ

1. 生命力と清々しさを表現できる

新緑の柔らかなグリーンは、春の息吹や成長を象徴します。画面全体がフレッシュな印象になり、見る人に癒しや元気を与えることができます。

2. 光の表情が豊か

春の日差しはまだ柔らかく、葉を透かして射し込む光がとても美しいです。逆光や斜光で葉が輝く瞬間は、まるで宝石のようです。

3. 色のコントラストが映える

青空や川の水、木の幹とのコントラストで、新緑がより鮮やかに際立ちます。花との組み合わせも映えます。

4. 人を入れても自然な雰囲気に

木漏れ日の中での人物写真も、新緑の柔らかい雰囲気で自然なポートレートが撮れます。


📸 新緑をうまく撮るコツ

1. 逆光や半逆光を活かす

葉が透けるように光を入れることで、透明感と輝きが生まれます。太陽を背にせず、少し斜めから光を入れるのがコツです。

2. 露出を少しオーバー気味に

緑が暗く沈みがちなので、明るめに撮るとよりフレッシュな印象になります(+0.3~+1.0EVくらいが目安)。

3. ホワイトバランスを調整

「曇り」や「日陰」モードで少し暖かみを出すと、新緑の緑がより優しい色になります。

4. 背景とのバランスを考える

シンプルな背景を選ぶことで、葉のディテールが際立ちます。ボケ感を活かして被写体を際立たせるのもおすすめです。

5. 風のない瞬間を狙う

葉が揺れるとピントが合いにくいので、風の止むタイミングを見計らってシャッターを切るとシャープに写ります。

6. 朝や夕方の「魔法の時間」を狙う

ゴールデンアワーの柔らかい光が新緑をさらに引き立てます。朝露や夕暮れの色合いも味わい深いです。

飛騨地方の新緑
飛騨地方の新緑

飛騨地方の新緑

飛騨地方の新緑

飛騨地方の新緑

飛騨地方の新緑

飛騨地方の新緑

飛騨地方の新緑

飛騨地方の新緑

関連記事

奥飛騨温泉郷 平湯温泉、福地温泉、栃尾温泉

平湯温泉 神の湯平湯発祥の湯奥飛騨温泉郷観光協会平成26年6月14日(土)、神の湯の対岸法面崩壊のため、当分の間営業を休止いたします。ご来場の皆様方には大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。営業再開の目処が判明しましたらお知らせいたします。なお、

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …

岐阜県 関 せきてらす 刃物センター

関市(岐阜県)は、鎌倉時代から続く日本有数の刃物産地として知られています。その伝統と技術を体感できる施設が「せきてらす」と「岐阜関刃物会館」です。​ 美濃のうだつの上がる町並みへ行く途中に関市の刃物センターに寄ってみまし […]

秋のひるがの分水嶺公園~御母衣ダム

ひるがの分水嶺(ぶんすいれい)公園大日ヶ岳から流れてきた水はここひるがの高原を分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます。この分水嶺公園では一本の川から日本海と太平洋に水が分かれて流れて行く様子を見ることができます。太平洋側は長良川、日本海側は庄川です。秋には紅葉も楽しめ、写真スポットとしてもおすすめです。 …

美濃白川の新茶と飛騨川、飛水峡の写真

美濃白川の新茶と飛騨川の飛水峡です。 飛騨川の飛水峡 白川町を流れる飛騨川は、長良川の支流のひとつで、清流の里としても名高い場所。中でも「飛水峡(ひすいきょう)」は、飛騨川が花崗岩を深く刻んで作り上げた渓谷で、巨岩とエメ […]

飛騨古川ユースホステル

6軒めのユースホステル・飛騨古川ユースホステルユースホステルをいくつか泊まってみて昔のイメージと違って良くなっていたので、このユースホステルも良さそうだなと思って泊まってみたいと思っていた。そろそろ秋の良い季節になったので、紅葉や野鳥を撮影する目的で泊まってみた。紅葉は結局穂高ロープーウェイ付近や安房峠を撮影した。 ..

木曽路の名峰・御嶽山|雄大な姿と圧巻の朝焼けと雲海

木曽 御嶽山 (おんたけさん)御嶽山は標高3000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置する標高3067mの霊峰で、複合性層火山です。長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる独立峰です。山頂には、一等三角点(3063.61m)点名「御嶽山」と御嶽神社奥社があります。古くから信仰の山として、 …

湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも

湯屋温泉 ニコニコ荘岐阜県下呂市小坂町湯屋温泉泉 質 含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉 等張性-中性-冷鉱泉下島温泉もそうですが、こちらも炭酸泉です。湯屋温泉 約480年の歴史湯屋温泉は室町時代中期の約480年前、病に苦しむ武士が薬師如来の導きにより発見し、病を治したことから開湯したと伝えられています。 …

山菜ドライブ 飛騨高山~開田高原~奈川、野麦峠~奥飛騨~せせらぎ街道~板取川、モネの池

去年は何処にも行かなかったので久々に岐阜、長野方面に行って来ました。できるだけ施設などには寄らず、お天気次第で渓流釣りか野鳥撮影を楽しもうとどちらの道具も用意し、あと山菜も取りたいなとアウトドア主体の目的です。 宿泊は高 […]

飛騨高山「桜ゲストハウス」に泊まった時の写真

一昨年に宿泊した飛騨高山の「桜ゲストハウス」に再度宿泊しました。 前回宿泊した時はツインの部屋が取れず仕方なく二段ベッドの部屋にしたが、今回はツインの部屋が取れた。 今回じゃらんで予約したが2名で合計:4,600円(税込 […]