美濃白川の新茶と飛騨川、飛水峡の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

美濃白川の新茶と飛騨川、飛水峡の写真

2024年5月11日 【岐阜県,眺望、絶景、景勝地,自然 更新日:2025年4月25日

美濃白川の新茶と飛騨川の飛水峡です。

飛騨川の飛水峡

白川町を流れる飛騨川は、長良川の支流のひとつで、清流の里としても名高い場所。中でも「飛水峡(ひすいきょう)」は、飛騨川が花崗岩を深く刻んで作り上げた渓谷で、巨岩とエメラルドグリーンの水面が織りなす絶景が広がります。

岐阜の旅ガイド URL:https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_4207.html

美濃白川の新茶

岐阜県の奥美濃に広がる白川町(美濃白川)は、豊かな自然と清らかな水に育まれた香り高い新茶の産地として知られています。

朝霧に包まれた山間の茶畑は、日の出とともに茶畑が淡く輝く様子は、まさに日本の原風景らしく撮影スポットとしても良いようです。

飛水峡で写真を撮って高山方面に行く途中で白川の道の駅に寄ると、向かいの店の様子が以前と変わっています。
看板には「白川野菜村チャオ」となっています。
トイレを済ませてそちらに移動。
野菜や物産の販売店のようで、偶然この日が白川茶の新茶の発売日。
せっかくなので買って帰りました。

岐阜の旅ガイド URL:https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_5210.html

鶏ちゃん焼き

こちらの地方に鶏ちゃん焼きという料理があります。
以前飛騨萩原の釣り名人の天野勝利さんの民宿に泊まった時に夕食に鶏ちゃん焼きというのが出て初めて知ったのですが、それから注意して見るとこの辺りあちこちに鶏ちゃん焼きの看板が出ています。

白川の道の駅にも鶏ちゃん焼きの無人販売店が出来ています。鶏ちゃん焼きを話題に下呂を超え、飛騨萩原でスーパーに入るとこれにはびっくりしました。スーパーの陳列棚を鶏ちゃん焼きが占領しています。
思わず携帯で写真を撮ってしまいました。

鶏ちゃん焼き

美濃白川の新茶

美濃白川の新茶

美濃白川の新茶

美濃白川の新茶

美濃白川の新茶

飛騨川、飛水峡

飛騨川、飛水峡

 

関連記事

雨上がりで神秘的な紅葉の天生峠

紅葉の名所・天生峠(あもうとうげ)の紅葉天生峠は、岐阜県飛騨市と岐阜県大野郡白川村の県境にあり、標高1289メートルの峠でブナやウルシ、カエデ、ナナカマド等が色づく紅葉の名所で、県立公園に指定されています。天生峠はこれで三回目ですが、初めて来たのはもう随分と前で記憶も薄いのですが、 …

飛騨高山

飛騨高山飛騨高山には何度も足を運んでいます。 宮川朝市、陣屋朝市は赤かぶなどの漬物、地元の野菜、可愛いさるぼぼ等、興味のあるものが沢山あって、何度見て回っても 飽きる事はありません。 街中には人力車がゆっくりと走っていてたり、周りの景色と言い旅情緒溢れる風景に心が癒されます。 高山へ行ったら、 …

岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影

岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅) うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。私は撮り鉄ではないで […]

飛騨古川

はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …

山菜ドライブ 飛騨高山~開田高原~奈川、野麦峠~奥飛騨~せせらぎ街道~板取川、モネの池

去年は何処にも行かなかったので久々に岐阜、長野方面に行って来ました。できるだけ施設などには寄らず、お天気次第で渓流釣りか野鳥撮影を楽しもうとどちらの道具も用意し、あと山菜も取りたいなとアウトドア主体の目的です。 宿泊は高 […]

山の雄大さと迫力を写したい。御嶽山と乗鞍岳の撮影

御嶽山と乗鞍岳を撮ってみました。御嶽山や乗鞍岳、北アルプスの山々を肉眼で見ると迫力あります。その迫力を写真に撮りたいと思うのですが、撮った写真を見ると迫力が感じられません。それを少しでも写真で迫力出せないかと色々な構図で撮ってきました。上下の構図、左右の構図、前に行ったり下がったり、前景を入れたり外したり。 …

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …

木曽路の宿場町、中山道六十九次42番目、妻籠宿

木曽路 妻籠宿妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。 …

白樺の日和田高原の写真、日和田高原キャンプ場

日和田高原は岐阜県高山市高根町日和田~留之原辺りに広がる高原で、1400mぐらいの標高があります。飛騨高山から国道361号線で道なりに進みます。最近新しい高根トンネルも開通して所要時間も短縮されています。日和田高原から2~3km長峰峠を超えて行けばもう長野県の開田高原になります。 …

秋のひるがの分水嶺公園~御母衣ダム

ひるがの分水嶺(ぶんすいれい)公園大日ヶ岳から流れてきた水はここひるがの高原を分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます。この分水嶺公園では一本の川から日本海と太平洋に水が分かれて流れて行く様子を見ることができます。太平洋側は長良川、日本海側は庄川です。秋には紅葉も楽しめ、写真スポットとしてもおすすめです。 …