岐阜県 関 せきてらす 刃物センター - 紀伊半島のドライブと写真

岐阜県 関 せきてらす 刃物センター

2024年5月10日 【岐阜県 更新日:2025年4月25日

関市(岐阜県)は、鎌倉時代から続く日本有数の刃物産地として知られています。その伝統と技術を体感できる施設が「せきてらす」と「岐阜関刃物会館」です。​

美濃のうだつの上がる町並みへ行く途中に関市の刃物センターに寄ってみました。
刃物センターは「せきてらす」複合センターのような施設の中の一つのようです。
沢山の種類の包丁やナイフが展示販売されています。

関の刃物とは

関市の刃物作りは、鎌倉時代に刀匠たちが集まり、日本刀の製作を始めたことに起源があります。関の刀は「折れず、曲がらず、よく切れる」と評され、戦国時代には多くの武将たちに愛用されました。江戸時代以降、刀の需要が減少すると、刀鍛冶たちは包丁やハサミ、カミソリなどの日用品の刃物製造へと転換し、現在では世界三大刃物産地の一つとして知られています。​

せきてらすとは

「せきてらす」は、関市の観光拠点として2021年にリニューアルオープンした複合施設です。​刃物の展示・販売だけでなく、体験や交流の場としても機能しています。

主な施設と特徴

  • 岐阜関刃物会館:​約2000点の関の刃物を展示・販売。包丁研ぎ体験や刃物研ぎ工房も併設されています。
  • 関鍛冶伝承館:刀鍛冶の実演や、関の刀剣の歴史を紹介する展示が行われています。 ​
  • 地域交流スペース:多目的ホールやキッチン設備を備え、市民や観光客が自由に利用できる交流の場です。

今回ステンレスの牛刀を購入しました。VG10という材質らしいです。

「せきてらす」の向かいにはフェザーがあり、フェザーミュージアムという刃物の博物館があるようです。

営業時間:9:00~17:00​
休館日:年末年始​
所在地:​岐阜県関市平和通4丁目12番地6​
アクセス:​長良川鉄道「せきてらす前駅」より徒歩1分

 

関市観光協会 公式サイト:https://sekikanko.jp/sekiterrace

せきてらす 刃物センター
せきてらす 刃物センター
せきてらす 刃物センター
せきてらす 刃物センター
せきてらす 刃物センター

関連記事

山菜ドライブ 飛騨高山~開田高原~奈川、野麦峠~奥飛騨~せせらぎ街道~板取川、モネの池

去年は何処にも行かなかったので久々に岐阜、長野方面に行って来ました。できるだけ施設などには寄らず、お天気次第で渓流釣りか野鳥撮影を楽しもうとどちらの道具も用意し、あと山菜も取りたいなとアウトドア主体の目的です。 宿泊は高 […]

木曽路の名峰・御嶽山|雄大な姿と圧巻の朝焼けと雲海

木曽 御嶽山 (おんたけさん)御嶽山は標高3000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置する標高3067mの霊峰で、複合性層火山です。長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる独立峰です。山頂には、一等三角点(3063.61m)点名「御嶽山」と御嶽神社奥社があります。古くから信仰の山として、 …

早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み

2019年5月 飛騨高山、御嶽山周辺、二泊三日の二日目。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。 …

モネの池 沢山の観光客がくる名もなき池

モネの池 以前板取川沿いに走ってこの国道256号線沿いの公衆トイレに寄った時、結構多くの人が来ていました。何かあるのかとは思ったけどその時はもう時間が無かったので素通りしていた。 今回も同じコースを走っていると案内板を見 […]

旅人の心に残る町、飛騨古川

5月20日の夜、飛騨高山、御岳方面へ野鳥撮影と渓流釣り、風景写真撮影などの目的で出発。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。 …

旅情庵 ユースホステル

木曽福島 旅情庵 ユースホステル (閉館)

愛知県、桜の写真撮影旅行

今回、岐阜県の南部を中心に隣接する愛知県の桜の写真を撮影したくて巡りました。写真撮影と言っても朝日や夕日を絡めた本格的なものではなく、お昼間に撮ったただの写真です。 今回2回に分けて延べ5日岐阜県と愛知県をウロウロしまし […]

岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影

岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅) うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。私は撮り鉄ではないで […]

白川郷 2019 レトロ×紅葉×秋

茅葺の合掌造りの集落、秋の白川郷白川郷萩町地区は合掌造りの集落で、現在も人が住んで実生活の場として使われて居り、五箇山と共にユネスコの世界遺産に登録されている。毎年一月、二月の週末には夜間ライトアップが行われるそうですが、私が白川郷を訪れたのは10月末で紅葉の季節でした。何年も前になりますが、信州からの帰りに立ち寄り、 …

木曽路の宿場町、中山道六十九次42番目、妻籠宿

木曽路 妻籠宿妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。 …