熊野川、十津川村の十二滝の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド渓流のスライド

熊野川、十津川村の十二滝の写真

2024年4月10日 【和歌山県,奈良県,眺望、絶景、景勝地 更新日:2025年4月24日

 新宮から熊野川沿いに十津川温泉に向かって行くと国道168号線のすぐ際に見上げるような高さの滝があります。

十二滝と言い落差は80mとも100mともいわれているらしく、水量は多くありません。写真でわかるように滝つぼも深いものではないです。

しかしこの落差の滝が手軽に見れるのがこの滝です。滝は結構歩いて降りていかないといけないところが多いのでこのように車横付けできる滝は珍しいと思います。

ただ、写真を撮るのに離れて撮れないのが難で、滝つぼから空まで写っている写真は35mm換算15mmの超広角で撮っています。そのためちょっと歪んだ絵になっていると思います。

ここは十津川村なので熊野川と言ってよいのかわかりませんが、グーグルマップでも二津野ダムまでが十津川となっているので熊野川で良いのでしょう。ここから二津野ダム降り口まで1kmないのでダムにも寄ればいいと思います。以前冬に行った時にはたくさんのオシドリが来ていましたが、ダムの下流側に居たので遥か下。その何年か後に行ったときは見れませんでした。

2007年に二津野ダムで越冬したオシドリは約3,300羽と、その年の日本一を記録したらしいがその後減少して最近また復活してきて飛来は継続しているようです。

一枚目の写真は雨で濁った熊野川、熊野本宮大社付近。
十津川は雨が降ると二津野ダムに流れ込む支流の西川がよく濁るので、熊野川と北山川の合流点では熊野川はまっ茶色、北山川は澄んだ水とそれがしばらく混ざらずに流れる光景をよく見ます。

十津川村観光協会
URL:http://totsukawa.info/joho/kanko/8twelveth_waterfalls.html

 

熊野川、十津川、十二滝
熊野川、十津川、十二滝

熊野川、十津川、十二滝
35mm換算15mm

熊野川、十津川、十二滝

熊野川、十津川、十二滝

 

関連記事

道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKの冬の朝の写真

 和歌山市の道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKの霜が降りた冬の朝、太陽が昇り日が差し始めた時間の風景の写真 です。 何度も来ている四季の郷公園ですが、こんな光景は初めてでした。 FOOD HUNTER […]

飛んでいる蜻蛉の写真撮影「道の駅 四季の郷公園」

今年は蝶々と蜻蛉も撮影しようと思っているのですが、飛んでいる蜻蛉を撮影してみたところ、意外と簡単に撮れたのでアップします。ちなみに蝶々の飛んでいるところはなかなか撮れません。 公園のビオトープ風の小さな池に少し水蓮が咲い […]

夏の風物詩、和歌山県の神社の風鈴祭りの写真

和歌山県の風鈴祭りの催される神社 夏の風物詩、風鈴の涼しげな音色が楽しめる和歌山県の神社です。風鈴祭りが催される神社は結構あるもので、ここ海南市も三つの神社で風鈴が飾られています。美しい風鈴は見るのも楽しめますし、写真撮 […]

和歌山県中辺路町 野中の清水の写真

🌿 野中の清水(のなかのしみず)とは 和歌山県田辺市中辺路町に位置する「野中の清水」は、熊野古道・中辺路ルート沿いに湧き出る名水で、「日本名水百選」にも選ばれています。​この湧水は、古来より一度も枯れたことがなく、熊野詣 […]

タムロン10-24mm超広角レンズで高野山を撮影

タムロンの10-24mmの超広角を買いました。超広角レンズを買うのはこれが初めて。最初はシグマの10-20mmにしようと思っていたのだがペンタックスマウントは品切れ中。タムロンの10-24mmも品切れしていたがこちらが先に入荷したのでこちらの方が安いしまぁいいかとタムロンに決定。これまではAPS- …

角型ハーフNDフィルター 初使用 鷲ヶ峰コスモスパークの写真

前回から5日後の訪問です。 前回のページはこちら もう満開のはずなのですが、花数はやはり多くないようです。今日は日の出時刻に合わせてやって来ました。 角型ハーフNDフィルターを使っていつもとは違う雰囲気の写真を撮りたいか […]

海南、下津のシュロ(棕櫚)の栽培の写真

和歌山の海南市はもともと「たわし」や「ほうき」の生産が盛んだったようで、世界初の貼り合わせスポンジたわしを作ったキクロンももともとは下津の「シュロたわし」の会社だったようです。海南辺りの山間部を走っていてもぱらぱらとシュ […]

生石高原 秋 黄金に輝くススキ野原

生石(おいし)高原は、和歌山県の北部にある有田川町と紀美野町との間に広がる標高870メートルの生石ヶ峰(おいしがみね)山頂付近の県立自然公園です。秋の山頂一帯のススキは有名で非常に眺めの良いところです。山頂にある「山の家おいし」では、特産物の販売や喫茶軽食コーナーがあります。トイレや無料駐車場も完備されています。 …

和歌山の綺麗な海と海岸の写真。中紀編

和歌山県の中紀(紀中地域)とは有田市、湯浅町、広川町、有田川町、御坊市、美浜町、日高町、由良町、印南町、みなべ町:の10市町のことを言います。 その中紀の奇麗な透明度の高い海や海岸、穴場のビーチなどを撮影したものをこのペ […]