白崎海岸の夕焼け
以前にもアップしている和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間の白崎(しらさき)海岸の夕焼けを撮影してみました。
この時間帯は殆ど飲み始めている時間なのでこれまであまり撮影したことがないのですが、やはり夕焼けは綺麗です。
思うようには撮れずなかなか難しいですが、風景写真撮影は明け方と夕方は撮らないといけませんね。
ここは有名なウミネコの繁殖地で、ウミネコが空を舞う夕景も撮れたら良いと思うのですが、ここ何年かは繁殖期にウミネコの姿が見れません。
海の夕景の写真撮影のコツ
AIに聞いた海の夕景の写真撮影のコツの覚書です。
🌅 海の夕景撮影の良さ
- ドラマチックな光と色の変化
夕暮れ時の空と海は、刻一刻と色が変化します。オレンジ、ピンク、紫、青など、美しいグラデーションが広がり、唯一無二の瞬間が撮れます。 - シルエット効果が映える
人や岩、船などが夕日を背にシルエットになることで、情緒的で詩的な写真になります。 - リラックスできる撮影体験
波の音を聞きながら、空と海の色を眺めつつ撮影する時間そのものが癒やしです。 - 構図がシンプルでも美しくなる
空と海の水平線が主役になりやすく、構図がシンプルでも絵になることが多いです。
📸 撮影のコツ
- ゴールデンアワーを狙う
夕日が沈む前後の30分〜1時間が最も美しい時間帯です(特に「マジックアワー」は空の色が幻想的に変化します)。 - 三脚を使うと安心
夕方は暗くなるのでシャッタースピードが遅くなります。ブレを防ぐために三脚があるとベスト。 - 露出補正で雰囲気を調整
夕日は明るいので、自動で撮ると手前が暗くなりすぎたり、逆に空が白飛びしたりします。露出補正(-1.0〜-2.0)で色を引き締めると印象的な写真に。 - 水平線を意識する
海の写真では水平が傾いていると違和感が出やすいので、撮影時に水平をきちんと意識するのが大切です。 - 前景を入れると奥行きが出る
砂浜の貝殻や流木、人影などを手前に入れると、写真に奥行きやストーリーが加わります。 - 天気予報&潮位をチェック
雲が多すぎると夕日が隠れてしまうことも。少し雲があるくらいがベストです。干潮・満潮も構図に影響します。
⛱ ちょっとしたアイデア
- サーファーや釣り人をシルエットにすると「海の物語」が生まれます。
- スローシャッターで波の動きを滑らかにすると幻想的に。
- スマホでも「HDRモード」や「ナイトモード」を活用すると◎。
白崎海洋公園 URL:https://shirasaki.or.jp/






関連記事
和歌山県中辺路町 野中の清水の写真
🌿 野中の清水(のなかのしみず)とは 和歌山県田辺市中辺路町に位置する「野中の清水」は、熊野古道・中辺路ルート沿いに湧き出る名水で、「日本名水百選」にも選ばれています。この湧水は、古来より一度も枯れたことがなく、熊野詣 […]
和歌山県有田市 糸我稲荷神社の写真
和歌山県有田市の糸我稲荷神社は日本最古の稲荷神社といわれているということです。本朝最初の創建として、社前鳥居に「本朝最初稲荷神社」の額が上っています。境内には樹齢500年~600年の3本の大楠がそびえており、 […]
早朝のひっそりとした熊野三山 熊野速玉大社の写真
世界遺産 熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。新宮市街の国道42号線から少し入ったところにあり、すぐ横を熊野川が流れます。速玉大社は本宮大社、那智大社と違い、まったくの平地にあり、社殿まで階段がありません。 …
コロナ禍で静寂の熊野三山 熊野本宮大社の写真
世界遺産 熊野本宮大社熊野本宮大社はこれまで初詣でなどで何度か行っていますし、熊野川も釣りで年券を買って通ったりもしていますので、本宮大社の前は何度も通っていますが、写真はフィルム時代に撮ったものしかなく、デジタルカメラで撮りたいと思っていましたので先日行って来ました。撮影した時間は12時ごろだったのですが、大斎原( …
旅する蝶、アサギマダラの写真 2024まとめ
今年は何度か蝶々の写真を撮ったこともあって、「旅する蝶、アサギマダラ」も見てみたい、写真を撮ってみたいと思うようになり、10月何度か挑戦しました。写真は少し撮れたみのの、時期的なタイミングのズレ等あったので覚書にまとめて […]
紀伊水道を望む絶景スポット:雑賀崎灯台で海景を満喫
和歌山県和歌山市の雑賀崎に位置する「雑賀崎灯台(さいかざきとうだい)」は、紀伊水道を一望できる絶景スポットとして知られています。灯台からは、友ヶ島や淡路島、四国まで見渡すことができ、特に夕暮れ時には、海に沈む夕日が美 […]
和歌山県湯浅町の古い町並み
醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …
道の駅 四季の郷公園のコスモスの写真 2023
和歌山市のわかやま電鉄貴志川線の伊太祈曽という神社のあるところ駅の近くに道の駅 四季の郷公園があります。 ここの公園の土手の斜面にコスモスの花が咲いています。そろそろコスモスの季節ですが、有名なところは人も多いので、クロ […]