白崎海岸の夕焼け
以前にもアップしている和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間の白崎(しらさき)海岸の夕焼けを撮影してみました。
この時間帯は殆ど飲み始めている時間なのでこれまであまり撮影したことがないのですが、やはり夕焼けは綺麗です。
思うようには撮れずなかなか難しいですが、風景写真撮影は明け方と夕方は撮らないといけませんね。
ここは有名なウミネコの繁殖地で、ウミネコが空を舞う夕景も撮れたら良いと思うのですが、ここ何年かは繁殖期にウミネコの姿が見れません。
海の夕景の写真撮影のコツ
AIに聞いた海の夕景の写真撮影のコツの覚書です。
🌅 海の夕景撮影の良さ
- ドラマチックな光と色の変化
夕暮れ時の空と海は、刻一刻と色が変化します。オレンジ、ピンク、紫、青など、美しいグラデーションが広がり、唯一無二の瞬間が撮れます。 - シルエット効果が映える
人や岩、船などが夕日を背にシルエットになることで、情緒的で詩的な写真になります。 - リラックスできる撮影体験
波の音を聞きながら、空と海の色を眺めつつ撮影する時間そのものが癒やしです。 - 構図がシンプルでも美しくなる
空と海の水平線が主役になりやすく、構図がシンプルでも絵になることが多いです。
📸 撮影のコツ
- ゴールデンアワーを狙う
夕日が沈む前後の30分〜1時間が最も美しい時間帯です(特に「マジックアワー」は空の色が幻想的に変化します)。 - 三脚を使うと安心
夕方は暗くなるのでシャッタースピードが遅くなります。ブレを防ぐために三脚があるとベスト。 - 露出補正で雰囲気を調整
夕日は明るいので、自動で撮ると手前が暗くなりすぎたり、逆に空が白飛びしたりします。露出補正(-1.0〜-2.0)で色を引き締めると印象的な写真に。 - 水平線を意識する
海の写真では水平が傾いていると違和感が出やすいので、撮影時に水平をきちんと意識するのが大切です。 - 前景を入れると奥行きが出る
砂浜の貝殻や流木、人影などを手前に入れると、写真に奥行きやストーリーが加わります。 - 天気予報&潮位をチェック
雲が多すぎると夕日が隠れてしまうことも。少し雲があるくらいがベストです。干潮・満潮も構図に影響します。
⛱ ちょっとしたアイデア
- サーファーや釣り人をシルエットにすると「海の物語」が生まれます。
- スローシャッターで波の動きを滑らかにすると幻想的に。
- スマホでも「HDRモード」や「ナイトモード」を活用すると◎。
白崎海洋公園 URL:https://shirasaki.or.jp/






関連記事
湯浅町山田山の泣きそうな道、一か所だけ絶景が
湯浅町山田山に泣きそうな道があり、一か所だけ絶景が。 この道はこれまでで三本の指に入る泣きそうな道でした。広川ダムの奥に続く道を反対側から行けそうなので行ってみることにした結果です。 和歌山県湯浅町の国道から入って二の […]
飛んでいる蜻蛉の写真撮影「道の駅 四季の郷公園」
今年は蝶々と蜻蛉も撮影しようと思っているのですが、飛んでいる蜻蛉を撮影してみたところ、意外と簡単に撮れたのでアップします。ちなみに蝶々の飛んでいるところはなかなか撮れません。 公園のビオトープ風の小さな池に少し水蓮が咲い […]
和歌山や奈良で撮影した桜の写真
各所で撮った桜の写真をこのページにまとめていきます。まずAIに聞いた桜の撮影のコツを覚書に。 📷 桜の写真撮影のコツ-構図アイデア集 1. トンネル構図 2. ローアングル × 青空バック 3. 桜の額縁構図 4. リフ […]
和歌山 根来寺の青もみじの写真撮影
桜とモミジの有名なスポットの根来寺です。 青もみじ(新緑のもみじ)の写真には、爽やかで清涼感のある美しさがあり、多くの写真愛好家に人気があります。紅葉とはまた違う、静けさや生命力を感じさせる魅力がありますね。以下に、青 […]
熊野三山 熊野那智大社と青岸渡寺の写真
世界遺産 熊野三山 熊野那智大社 と 青岸渡寺熊野那智大社は熊野三山(熊野速玉、熊野本宮大社)の一つで、熊野夫須美大社を祀っている神社で、熊野那智大社と隣り合わせに那智山青岸渡寺があります。那智山青岸渡寺は天台宗の寺院で、「西国三十三か所」一番札所、御本尊は如意輪観音菩薩です。 …
日高川沿いのチューリップと桜の写真
和歌山県の御坊市の道成寺の桜を見に行った後、有田川の金屋の方に向かう途中、日高川沿いのチューリップ畑が目に入りました。道の駅 中津 まで3キロぐらいの所にチューリップと桜の花壇がありました。 何度も通っている道ですが、は […]
絶景の有田川明恵峡と満開の桜の写真
和歌山県を流れる有田川の明恵峡、明恵峡温泉下の桜です。満開の状態でした。 明恵峡は明恵上人が修行した場所として名付けられた渓谷です。「みょうえいきょう」と読みます。 和歌山県の豊かな自然に囲まれた有田川町。そのなかでも、 […]
南紀白浜 円月島、千畳敷、三段壁、天神崎元島の写真
南紀白浜周辺と天神崎元島の写真円月島、千畳敷、三段壁、天神崎元島、京都大学白浜水族館など。 白浜周辺は何度も来ていて写真はあるのですが、フィルム時代のものだったり、コンデジ初期のものだったりで取り直したいのと、京大白浜水 […]
紀州漆器の里 黒江の町並み
紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …