みかんの丘の写真 有田川町の絶景スポット
有田川町の絶景スポット「みかんの丘」から見える景色を撮影しました。
有田みかんの産地、和歌山県有田川町にある「みかんの丘」という眺望の良いところがあります。
以前「鷲ヶ峰コスモスパーク」に有田側から行く時だったか偶然知った場所です。
(雨の森側からも行けますが泣きそうな道です。止めていた方が良いと思います。)
有田川側から入って行くと集落の外れ辺りに案内板があったのですが、そこからかなり上って行きます。ここまで登ると頂上の風車の発電設備まであと少しです。
また、道の駅 海南サクアスのところを山側に進んで行くこともできます。こちらもかなり狭い急坂の道路ですが泣くほどではありません。
長保寺の方からも行くことができ、途中で上記の道と合流しますがクネクネと長いです。
和歌山県有田郡有田川町の「みかんの丘」は、有田川町を一望できる絶景スポットです。この展望所は、みかん畑が広がる千葉山の中腹にあり、訪れる人々に四季折々の美しい景色を提供しています。
眺めは抜群です。遠くに海も見えています。
真下に有田川が見え、有田川を渡る阪和道が見えます。
春(5月初旬):みかんの花が咲き、甘い香りが辺り一面に漂います。
秋:みかんが黄色く色づき、山の斜面を彩ります。
夜景:展望広場からは有田川町の夜景を楽しむことができ、ドライブやデートスポットとしても人気です。
和歌山県公式観光サイト URL:https://www.wakayama-kanko.or.jp/spots/detail_3218.html
アクセス情報
所在地:和歌山県有田郡有田川町大谷
アクセス:阪和自動車道 有田ICから車で約15分
駐車場:あり
「みかんの丘」は、自然の美しさと地域の特産品であるみかんを同時に楽しめるスポットです。季節ごとに異なる風景が広がり、訪れるたびに新たな魅力を発見できます。和歌山県を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
みかんの丘からの風景





みかんの丘周辺の写真
千葉山にはみかん畑のほか、風力発電、ブドウ畑、道路沿いでアサギマダラも見つけました。
また、ここからは鷲ヶ峰コスモスパークも近いです。








関連記事
湯浅町山田山の泣きそうな道、一か所だけ絶景が
湯浅町山田山に泣きそうな道があり、一か所だけ絶景が。 この道はこれまでで三本の指に入る泣きそうな道でした。広川ダムの奥に続く道を反対側から行けそうなので行ってみることにした結果です。 和歌山県湯浅町の国道から入って二の […]
日高川沿いのチューリップと桜の写真
和歌山県の御坊市の道成寺の桜を見に行った後、有田川の金屋の方に向かう途中、日高川沿いのチューリップ畑が目に入りました。道の駅 中津 まで3キロぐらいの所にチューリップと桜の花壇がありました。 何度も通っている道ですが、は […]
和歌山城の銀杏の紅葉
和歌山城の黄色に色付いたイチョウの木和歌山城の南側の空堀、三年坂通り沿いのイチョウの紅葉です。駐車場の出入り口(不明門)と岡口門の間。この何年かモミジの紅葉は茶色くチリチリの葉になるのが多くて、なかなか鮮やかな赤や朱色になりません。最近は山桜や新緑のころの方が山は綺麗です。イチョウだけでも綺麗に色付いてほしいです。 …
和歌山の綺麗な海と海岸の写真。中紀編
和歌山県の中紀(紀中地域)とは有田市、湯浅町、広川町、有田川町、御坊市、美浜町、日高町、由良町、印南町、みなべ町:の10市町のことを言います。 その中紀の奇麗な透明度の高い海や海岸、穴場のビーチなどを撮影したものをこのペ […]
丹生酒殿神社の大イチョウの紅葉
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大きな銀杏の木の紅葉です。紅葉の時期ライトアップもされます。和歌山県で有名な銀杏の木は田辺市中辺路町、富田川の上流部にある樹齢400年の福定の大銀杏ですが、福定の銀杏は遠くから見る分には良いのですが、 .
生石高原 秋 黄金に輝くススキ野原
生石(おいし)高原は、和歌山県の北部にある有田川町と紀美野町との間に広がる標高870メートルの生石ヶ峰(おいしがみね)山頂付近の県立自然公園です。秋の山頂一帯のススキは有名で非常に眺めの良いところです。山頂にある「山の家おいし」では、特産物の販売や喫茶軽食コーナーがあります。トイレや無料駐車場も完備されています。 …
絶景の有田川明恵峡と満開の桜の写真
和歌山県を流れる有田川の明恵峡、明恵峡温泉下の桜です。満開の状態でした。 明恵峡は明恵上人が修行した場所として名付けられた渓谷です。「みょうえいきょう」と読みます。 和歌山県の豊かな自然に囲まれた有田川町。そのなかでも、 […]
旅する蝶、アサギマダラの写真 2024まとめ
今年は何度か蝶々の写真を撮ったこともあって、「旅する蝶、アサギマダラ」も見てみたい、写真を撮ってみたいと思うようになり、10月何度か挑戦しました。写真は少し撮れたみのの、時期的なタイミングのズレ等あったので覚書にまとめて […]