富田川の「五味橋」対岸のイチョウの写真 - 紀伊半島のドライブと写真

富田川の「五味橋」対岸のイチョウの写真

2023年11月12日 【和歌山県,紅葉,自然】タグ:  更新日:2025年4月24日

以前紅葉の季節に和歌山県の富田川沿いの国道311号線の森林組合がある辺りの対岸に何本ものイチョウの木が紅葉して綺麗なところがあって気になっていたので今回カメラを持って出かけてきました。どうも木材関連の会社の製材所か作業場があるようで、このイチョウを植えたのかも知れません。
ここは福定の大銀杏の少し下流になります。

場所のハッキリした特定はできていなかったので、国道311号線を対岸を見ながら走ると丁度「五味橋」という橋のある所の対岸にイチョウが綺麗に紅葉しているのが見えたので渡ってみると、渡ってすぐのところからイチョウ木があります。

早速撮影を始めましたが残念なことに太い電線が通っていてそれが邪魔になります。フォトショップで消すことはできますが沢山の葉っぱと重なった部分の削除なので不自然になってしまいます。

それと落葉したイチョウの葉は茶色くなった部分が目立って鮮やかさがないのが残念でした。

近くには「霧の郷たかはら」があり、高原からは見えないと思いますがちょうど高原の下辺りになります。

福定の大イチョウもすぐ近くなのですが、福定に行ったあとここに来たという方に聞くと、この時点で福定はあと一週間ぐらいで見頃ということでした。

ちなみに富田川はダムの無い川です。

富田川の「五味橋」対岸のイチョウ

富田川の「五味橋」対岸のイチョウ

富田川の「五味橋」対岸のイチョウ

富田川の「五味橋」対岸のイチョウ

富田川の「五味橋」対岸のイチョウ

富田川の「五味橋」対岸のイチョウ

富田川の「五味橋」対岸のイチョウ

関連記事

貴志川沿いコスモスと熊蜂の撮影

地図にも何処にも載ってないかもしれませんが、貴志川沿いの地区としては「孟子」になるのかと思いますが、貴志川東側の国道424号線ではなく、西側の細い道沿いにコスモスの沢山咲いているところがあったので撮影してきました。 畑の […]

高野山~龍神スカイラインの紅葉写真

紅葉の高野山、龍神スカイライン(国道371号線)・大滝、護摩山、五百原渓谷和歌山県の紅葉スポットでまず挙げられるのが高野山から龍神スカイライン周辺です。紅葉の綺麗な所はやはり気温の低くなる地域、朝夕の冷え込む地域が和歌山県、奈良県では良いスポットになります。関西は地域的に寒い地域ではありません。 …

早朝のひっそりとした熊野三山 熊野速玉大社の写真

世界遺産 熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。新宮市街の国道42号線から少し入ったところにあり、すぐ横を熊野川が流れます。速玉大社は本宮大社、那智大社と違い、まったくの平地にあり、社殿まで階段がありません。 …

丹生酒殿神社の大イチョウの紅葉

和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大きな銀杏の木の紅葉です。紅葉の時期ライトアップもされます。和歌山県で有名な銀杏の木は田辺市中辺路町、富田川の上流部にある樹齢400年の福定の大銀杏ですが、福定の銀杏は遠くから見る分には良いのですが、 .

絶景の有田川明恵峡と満開の桜の写真

和歌山県を流れる有田川の明恵峡、明恵峡温泉下の桜です。満開の状態でした。 明恵峡は明恵上人が修行した場所として名付けられた渓谷です。「みょうえいきょう」と読みます。 和歌山県の豊かな自然に囲まれた有田川町。そのなかでも、 […]

和歌山県橋本市菖蒲谷の花の寺、子安地蔵寺の藤の花の写真撮影

和歌山県橋本市菖蒲谷の花の寺、子安地蔵寺の藤の花を見に行ってきました。 藤の花が有名なお寺です。藤の花は例年4月中旬ごろが見頃です。その他にも季節の草花が楽しめる花の寺です。また、安産祈願のお寺としても有名です。訪れたの […]

高野山の紅葉の写真2023

ネットの紅葉情報を見ると高野山は見ごろ、護摩山周辺は落葉となっていたので、慌てて行ってきました。 人出は多いだろうと予想して、7時半ごろの到着でしたが、宿坊に泊まった人たちなのか日本人より外人さんの方が多い状況です。 蓮 […]

和歌山県の農道のアケビの写真

和歌山県の紀ノ川と並行して通っている農道を走っていると、アケビがあったので秋らしいかなと思い写真を撮って見ました。 もう遅いのでしょう。茶色くなった部分が多く、紫色はあまり残っていません。 このあと注意して見て行くと、ア […]

道の駅 四季の郷公園のコスモスの写真 2023

和歌山市のわかやま電鉄貴志川線の伊太祈曽という神社のあるところ駅の近くに道の駅 四季の郷公園があります。 ここの公園の土手の斜面にコスモスの花が咲いています。そろそろコスモスの季節ですが、有名なところは人も多いので、クロ […]