梅の花が咲き誇る広橋梅林の写真 奈良県の三大梅林 - 紀伊半島のドライブと写真

梅の花が咲き誇る広橋梅林の写真 奈良県の三大梅林

2022年3月16日 【奈良県,桜・桃・梅・花,梅の花 更新日:2025年5月13日

奈良県吉野郡下市町の広橋梅林は奈良県では月ヶ瀬、賀名生と並ぶの「奈良三大梅林」のひとつです。

広橋の集落の斜面に約5,000本の白梅、紅梅など色とりどり梅が植栽されていて、2月末から3月下旬が見頃です。

この広橋梅林の特徴は集落が長野県遠山郷の下栗のような天空の里をイメージする急斜面にあり、その斜面や、斜面にある民家の庭に梅が植えられていて、見晴らしの良い景観とともに梅の花が楽しめます。
梅林でイメージする梅の木が一ヶ所に集中しているのではなく、集落の斜面に点々と梅の木があり、標高のある景色とともに絶景の梅林でした。

2022年3月16日現在、写真のように咲いている木は満開の状態でしたが、まだ殆ど咲いていない木も結構有ったので、花見の期間はは結構長そうです。

2025年3月22日にドライブがてら広橋梅林にもよりました。今年はどこも平年より遅いようですが広橋梅林はほとんど咲いていませんでした。この日、奈良県吉野郡下市町のフルーツロードや五條市の一ノ木ダムを走りましたがこちらはよく咲いていました。やはり広橋梅林は標高があるのでかなり遅いようです。

ただ、フルーツロードは白い梅ばかりなのでピンクの梅が点在する広橋梅林とは鮮やかさが違います。

絶景の展望デッキ

写真のような展望テラスもあり、気持ちのいい花見が楽しめました。

アクセスと基本情報
所在地:​奈良県吉野郡下市町広橋
見頃:​例年2月下旬~3月下旬
入園料:​無料
駐車場:​あり(10台前後)
アクセス:​近鉄「下市口駅」から奈良交通バスで「広橋峠」下車

写真撮影日:2022年3月16日 12時ごろ

広橋梅林
広橋梅林
広橋梅林
広橋梅林
広橋梅林
広橋梅林
広橋梅林
広橋梅林
広橋梅林
広橋梅林
広橋梅林

関連記事

秋の奈良公園の紅葉と鹿の写真を撮影に行きました。 2024 二回目

11月22日に続いてまた奈良公園に行きました。今回も観光客でごった返しています。大仏殿の前辺りは歩きにくいぐらいです。前回に比べ敷地内に点在するモミジやイチョウの木々が鮮やかに色づき、公園全体が赤や黄色に染まっていました […]

天川村・御手洗渓谷、天の川の紅葉写真

天川村・御手洗渓谷(みたらいけいこく)、天の川の紅葉奈良県の中部に位置する天川村は、奈良県吉野郡天川村大字沢谷60番地にあり、熊野川源流の天の川は、石炭岩の白っぽい大小の岩の間を、エメラルドグリーンの水が白い泡をたたえながら流れている渓流で、アマゴ等の渓流釣りの時期には、釣り人で賑わう川でもあります。 ..

奈良県御所市の別所池の桜の写真

 奈良県御所市の別所池の桜です。偶然通りがかった時に桜が見えて眼下を見てみると見晴らしも良いので撮影しました。 奈良県御所市にある別所池は、春になると美しい桜が咲き誇る、地元の人々に親しまれている隠れた名所です。​池の周 […]

奈良県天川村 天の川 みたらい休憩所~川迫ダム~神童子谷出合の紅葉の写真

奈良県天川村 天の川本流沿いの御手洗渓谷入り口から~川迫ダムまでの間の紅葉です。 この日は11月13日、今年は紅葉が遅れているようで御手洗渓谷入り口付近はまだあまり色づいていませんでした。以前は毎年11月3日の文化の日が […]

奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺の目の覚めるような紅葉 再訪

先日、紅葉があまりに綺麗だったので奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺に再訪しました。 今回もまず駐車場の前の池を見ると、浮いている落ち葉がイチョウだけで綺麗になっています。水が殆ど無かった本殿の方の池にも水がたっぷり流れてい […]

奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺の目の覚めるような紅葉の写真

奈良県天川村、修験道の聖地・大峯山のふもとにたたずむ洞川(どろがわ)温泉。その中心に位置するのが、歴史と自然の調和が美しい龍泉寺(りゅうせんじ)です。秋が深まると、境内はまるで燃えるような紅葉に包まれ、訪れる人々を幻想的 […]

東吉野村・天誅組史跡公園周辺のモミジの写真

東吉野村・天誅組史跡公園周辺のモミジが綺麗だったので、撮影してみました。 離れて見ると綺麗なのですが、近づいてアップで撮ると穴だらけのモミジが多いですが、ここの葉は比較的綺麗でした。それでも黒い斑点がきになります。 &n […]

奈良 今井町

奈良県橿原市 今井町 重要伝統的建造物群保存地区当ブログで他にも重伝建地区や古い町並みをアップしていますが、その地区で残っている古い建物は案外少ないですが、ここ今井町は結構ありますね。橿原市の中部、飛鳥川の流れにかかった蘇武橋を渡ると、現在も江戸時代そのままの情緒と風情を残す町、今井町があります。 …

曽爾高原

曽爾高原奈良県曽爾村の倶留尊山(標高1038m)から亀の背に似た亀山(標高849m)を結ぶ西麓に広がるのが曽爾高原です。曽爾高原は高原一面に覆われたススキの草原で有名です。3月中頃に山焼きが行われ、春から夏にかけては一面に緑の絨毯が敷かれたような景色が見れ、秋にはススキの穂が陽を浴びて銀色・金色に輝きます。 …