木曽路の宿場町、中山道六十九次42番目、妻籠宿
木曽路 中山道 妻籠宿
妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。
妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。
現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。
江戸時代の町並みがそのまま残されている貴重な観光地です。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。
馬籠宿は造った感があるのでいまいち写真を撮りたいと思いませんが、妻籠と奈良井はまた撮影したいと思っています。やはり人の少ない早朝がねらい目でしょうか。
2019.5月に飛騨高山で早朝六時半から撮り始めたのですが、観光客の多い高山でもほとんど人が居ない状態で撮影できました。
お店は閉まってますが朝撮りも良いですね。
あと夜も撮ってみたいですね。これまで移動の道中で寄って撮っただけですが、じっくり撮ってみたいポイントです。
宿場の奥の方行くと階段で段差があります。ここは上から撮っても下から撮っても良い撮影ポイントです。
AIに聞いた妻籠宿のみどころと写真撮影のポイント
📍妻籠宿のみどころ
1. 宿場町の町並み
- 江戸時代そのままの町並みが保存されており、電柱や看板も最小限。
 - 伝統的な木造建築が立ち並び、石畳の道とともにノスタルジックな雰囲気を楽しめます。
 
2. 妻籠宿本陣
- 大名や公家が泊まった格式ある宿泊施設。内部見学が可能で、当時の生活や建築様式を体感できます。
 
3. 脇本陣奥谷(わきほんじん おくや)
- 本陣に次ぐ格式を持った宿泊施設で、国の重要文化財に指定。
 - 屋内には当時の調度品や歴史的資料が展示されています。
 
4. 高札場(こうさつば)
- 江戸幕府の法令などを掲示した場所。当時の雰囲気を伝える貴重なスポットです。
 
5. 南木曽資料館
- 地域の歴史・文化を学べる資料館。中山道や木曽谷の歴史に興味がある方におすすめ。
 
6. 男滝・女滝
- 宿場から少し歩いたところにある自然の滝。四季折々の景観が美しく、特に紅葉シーズンは絶景。
 
📸 写真撮影のポイント
1. 朝と夕方の町並み(ゴールデンアワー)
- 柔らかい自然光が町並みに差し込む時間帯は、ノスタルジックな風情が最も映える時間。
 - 逆光でシルエット風の撮影もおすすめ。
 
2. 妻籠宿の入口からの通り全景
- 石畳の道が奥へと続き、木造建築が並ぶ景色は絶好の撮影スポット。
 - 道の真ん中から撮影する際は、通行の邪魔にならないよう注意。
 
3. 本陣や脇本陣の木組みと格子
- 建築のディテールをクローズアップで撮ると、伝統の美しさが際立ちます。
 
4. 季節の花や装飾
- 玄関前の花、のれん、祭りの装飾など、小物の撮影も味わい深い写真になります。
 
5. 滝や山道(自然との融合)
- 少し足を延ばして男滝・女滝や、馬籠宿方面へのハイキングコースもフォトジェニック。
 - 春の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、季節によって印象が大きく変わります。
 














関連記事
河原町妻入商家群で写真撮影 兵庫県丹波篠山市
古い町並み 河原町妻入商家群丹波篠山市の篠山城跡から300メートルぐらい歩いた河原町というところにある古い町並みです。それほど多くはないですが古い雰囲気の建物がポツポツあるという感じのスポットです。それなりに写真の被写体にはなりますが、それほどお勧めするようなところでも無いですね。 …
飛騨古川
はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …
近江八幡
近江八幡近江八幡市は、豊臣秀次が城を築いた時に開かれた城下町で゛近江商人発祥の地です。むかしながらの建物が残る新町通り、永原通り、八幡堀沿いの町並み、白雲館。この白雲館は、明治10年に、日牟禮八幡宮の鳥居前に八幡東学校として建設された洋風校舎で、近江商人が子供の教育充実を図るために建設された建物だそうです。 …
紀州漆器の里 黒江の町並み
紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …
五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】
奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …
中山道 醒井宿、地蔵川の梅花藻を写真撮影
滋賀県米原市醒井 中山道 醒井宿の「居醒の清水」を源流とした地蔵川に咲いている梅花藻を見たくて行ってきました。 中山道 醒井宿(さめがいじゅく)は、滋賀県米原市に位置する中山道61番目の宿場町で、江戸時代から旅人の憩いの […]
山中渓の町並みと桜風景
紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …
奈良 今井町
奈良県橿原市 今井町 重要伝統的建造物群保存地区当ブログで他にも重伝建地区や古い町並みをアップしていますが、その地区で残っている古い建物は案外少ないですが、ここ今井町は結構ありますね。橿原市の中部、飛鳥川の流れにかかった蘇武橋を渡ると、現在も江戸時代そのままの情緒と風情を残す町、今井町があります。 …
木曽路の宿場町、中山道六十九次37番目、福島宿
中山道六十九次37番目 木曽路 福島宿木曽福島は木曽谷の中心地として古くから栄えてきた町で関所があった宿場町。木曽福島の老舗旅館”おん宿 蔦屋(つたや)”は「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで知られる島崎藤村の「夜明け前」にも出てくる。現在も関所跡が残り、町中を散策できる。木曽福島のお勧めは何と言っても蕎麦。 ..
正月旅行、蓬萊橋~島田宿~茶畑、「お茶の郷」は正月休み
2015年の正月、大晦日から静岡、富士山、西伊豆と回って来た。その初日。蓬莱橋12月30日の夜中に出発して朝からうろうろしながら大晦日は御前崎泊。31日の朝まず御前崎に行った。その後蓬莱橋を見学に。蓬莱橋は静岡県の大井川に架かる国内最長の木造橋。全長897.4m。ネットでちらっと写真を見ていたので、 …