木曽路の宿場町、中山道六十九次37番目、福島宿
中山道六十九次37番目 木曽路 福島宿
木曽福島は木曽谷の中心地として古くから栄えてきた町で関所があった宿場町。
木曽福島の老舗旅館”おん宿 蔦屋(つたや)”は「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで知られる島崎藤村の「夜明け前」にも出てくる。
現在も関所跡が残り、町中を散策できる。
木曽福島のお勧めは何と言っても蕎麦。
何年かの間、木曽川の渓流釣りの年券を買って釣りに来たので、くるまや本店、くるまや 国道店、源氏、水車家、とちの屋など木曽福島付近の蕎麦屋は回りました。
一番多く行っているのは長寿蕎麦の「とちの屋」。とちの屋は他の国道沿いの蕎麦屋と違い、福島の町中の木曽合同庁舎の前にあり、地元の人も多く利用する蕎麦屋です。地元の人がお昼に利用することが多いので価格も他の蕎麦屋より安く、蕎麦も美味しいのでお気に入りの蕎麦屋さんです。(最近は高くなってしまいました。)

木曽のそばはほとんど一人前が「せいろ」二枚の盛りが基本。海苔をかけたのが食べたい場合は「ざる」。一度だけ大盛りの三枚を食べたことがあるが量的にはかなり多かった。普通の二枚でも大阪でざるそばを食べる感覚よりかなり多め。
余談ですが、木曽では渓流魚のアマゴのことをタナビラと言いますが、これはおそらく良く肥えて体高のある魚体からそう呼ばれるのだと思いますが、この福島の街中の本流で型の良い幅広のタナビラを何尾も釣ったことがあります。
AIに聞いた福島宿主な見どころ・撮影スポット
1. 上の段(うえのだん)地区の町並み
江戸時代の面影を色濃く残すエリア。格子戸の町家や土蔵造りの建物が軒を連ね、季節ごとに風情が変わるため、四季折々で訪れるのもおすすめです。
▶️ 撮影ポイント:町家の前を歩く着物姿の観光客、朝霧に包まれる町並みなど。
2. 福島関所跡
江戸幕府によって設置された関所の跡地。資料館も併設されており、往時の交通や取締りの様子を学ぶことができます。
▶️ 撮影ポイント:関所門を正面から捉える構図。旅人目線のアングルも◎
3. 高瀬資料館
福島宿の豪商・高瀬家の邸宅を資料館として公開。商人文化や宿場町の暮らしを感じられる貴重なスポットです。
▶️ 撮影ポイント:庭園や帳場(商人の帳簿をつけた部屋)など、細部の意匠に注目。
4. 木曽川沿いの遊歩道
宿場町の裏手には清流・木曽川が流れ、自然と歴史が交わる散策路が整備されています。
▶️ 撮影ポイント:川の流れと町並み、特に朝日や夕暮れ時の光が美しい。
5. 伝統的な町家カフェや土産物店
地元の五平餅やそばなどの郷土料理を味わえる店も多数。古民家を改装したカフェはインスタ映えも抜群。
▶️ 撮影ポイント:外観・内観ともにフォトジェニック。料理やお茶の写真もぜひ。

中山道 福島宿







関連記事
中山道 醒井宿、地蔵川の梅花藻を写真撮影
滋賀県米原市醒井 中山道 醒井宿の「居醒の清水」を源流とした地蔵川に咲いている梅花藻を見たくて行ってきました。 中山道 醒井宿(さめがいじゅく)は、滋賀県米原市に位置する中山道61番目の宿場町で、江戸時代から旅人の憩いの […]
白壁の町 柳井、白壁の町並みと写真映えスポットを巡る
山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …
栗と北斎と花の町 小布施
栗と北斎と花の町 小布施小布施は長野県内で最も面積の小さい自治体ということ。町づくりに力を入れているようで私が訪れた日も結構散策の人が多かった。葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したということで、1976年に美術館「北斎館」を開館したのでしょうね。特産物は栗でその菓子屋さんが多いです。散策は広い範囲ではないが、 ..
道後温泉
道後温泉は四国の愛媛県松山市に湧出する温泉で、夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれた日本三古湯の一つ。3000年の歴史を持つといわれる温泉で愛媛県を代表する観光地。外湯は三ヶ所ある。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。 …
山中渓の町並みと桜風景
紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …
白川郷 2019 レトロ×紅葉×秋
茅葺の合掌造りの集落、秋の白川郷白川郷萩町地区は合掌造りの集落で、現在も人が住んで実生活の場として使われて居り、五箇山と共にユネスコの世界遺産に登録されている。毎年一月、二月の週末には夜間ライトアップが行われるそうですが、私が白川郷を訪れたのは10月末で紅葉の季節でした。何年も前になりますが、信州からの帰りに立ち寄り、 …
岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影
岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅) うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。私は撮り鉄ではないで […]
郡上八幡─ 水と踊りの城下町の写真撮影
岐阜県の山間にたたずむ「郡上八幡(ぐじょうはちまん)」は、古き良き日本の風景と文化が色濃く残る町。清らかな水と歴史ある町並み、そして夏の風物詩「郡上おどり」で知られ、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 ◆ […]
世界遺産 五箇山 菅沼合掌造り集落の写真
世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …
近江八幡
近江八幡近江八幡市は、豊臣秀次が城を築いた時に開かれた城下町で゛近江商人発祥の地です。むかしながらの建物が残る新町通り、永原通り、八幡堀沿いの町並み、白雲館。この白雲館は、明治10年に、日牟禮八幡宮の鳥居前に八幡東学校として建設された洋風校舎で、近江商人が子供の教育充実を図るために建設された建物だそうです。 …