木曽路の宿場町、中山道六十九次34番目、奈良井宿でタイムスリップ
木曽路 中山道の丁度真ん中の宿場町
長野県塩尻市の「奈良井宿(ならいじゅく)」は、江戸時代に整備された中山道六十九次のうち、江戸から数えて34番目の宿場町です。木曽路最大の宿場と呼ばれ、今もなお往時の風情を色濃く残し,造られた感の少ない宿場町です。
ただし、国道から宿場町にかかっている「木曽の大橋」は造られた感満載です。
木曽11宿の中では最も標高が高く、藪原との間に難所の鳥居峠(現在鳥居トンネル)がありました。
木曽11宿と言いましても奈良井宿は福島宿などの太平洋に流れる木曽川沿いとは違い、下流で梓川と合流して(最終的に信濃川)日本海に流れる奈良井川沿いの宿場になります。太平洋側と日本海側の境目になるので標高が高いのですね。
奈良井は妻籠とはまた違う雰囲気がありますが、造られた感の少ない、よく保存された町並みだと思います。また、妻籠とは違い道幅が広いく、木枯し紋次郎でも現れそうな雰囲気が残っています。
AIに聞いた奈良井宿の見どころ
1. 千本格子の家並み
約1kmにわたって続く木造建築の家並みは壮観で、どこを切り取っても絵になる風景。昔ながらの格子戸や土壁、軒先の看板が旅情を誘います。
2. 鎮神社(しずめじんじゃ)
宿場の守り神とされ、杉木立の中に佇む静かな神社。緑に囲まれた鳥居と石段は、写真映えするスポットでもあります。
3. 木曽の大橋
奈良井川に架かる太鼓橋は、全て木造で釘を使わずに造られた職人技の結晶。水面に映る橋と山の風景は、季節ごとの表情を見せてくれます。
4. 鍵の手(町の曲がり角)
道が鍵型に曲がっており、火事の延焼を防ぐ工夫がなされています。視界が開けるその瞬間、目の前に広がる家並みはまさに絶景。
5. 奈良井宿資料館
旧高札場近くにあり、宿場町の歴史や旅人の暮らし、道中道具などが展示されています。町の背景を深く知りたい方におすすめ。













関連記事
桜 下市町コミュニティ体育館横廃校
下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ 次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …
道後温泉
道後温泉は四国の愛媛県松山市に湧出する温泉で、夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれた日本三古湯の一つ。3000年の歴史を持つといわれる温泉で愛媛県を代表する観光地。外湯は三ヶ所ある。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。 …
木曽路の宿場町、中山道六十九次42番目、妻籠宿
木曽路 妻籠宿妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。 …
秋の近江八幡、八幡堀めぐり、八幡掘の写真
滋賀県近江八幡市の八幡掘の遊覧船から撮影してきました。 以前近江八幡の写真を撮ったのは、初めてデジタルの一眼レフのカメラを買って一か月も経たない時のことでした。画素数も600万画素と少ない頃で、ちょうどその時に何かの写真 […]
飛騨古川
はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …
東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影
関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。その一番の理 […]
河原町妻入商家群で写真撮影 兵庫県丹波篠山市
古い町並み 河原町妻入商家群丹波篠山市の篠山城跡から300メートルぐらい歩いた河原町というところにある古い町並みです。それほど多くはないですが古い雰囲気の建物がポツポツあるという感じのスポットです。それなりに写真の被写体にはなりますが、それほどお勧めするようなところでも無いですね。 …
世界遺産 五箇山 菅沼合掌造り集落の写真
世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …
和歌山県湯浅町の古い町並み
醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …
飛騨高山
飛騨高山飛騨高山には何度も足を運んでいます。 宮川朝市、陣屋朝市は赤かぶなどの漬物、地元の野菜、可愛いさるぼぼ等、興味のあるものが沢山あって、何度見て回っても 飽きる事はありません。 街中には人力車がゆっくりと走っていてたり、周りの景色と言い旅情緒溢れる風景に心が癒されます。 高山へ行ったら、 …