熊野三山 熊野那智大社と青岸渡寺の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

熊野三山  熊野那智大社と青岸渡寺の写真

2020年5月20日 【和歌山県,神社仏閣 更新日:2025年4月18日

世界遺産 熊野三山  熊野那智大社 と 青岸渡寺

熊野那智大社は熊野三山(熊野速玉、熊野本宮大社)の一つで、熊野夫須美大社を祀っている神社で、熊野那智大社と隣り合わせに那智山青岸渡寺があります。

那智山青岸渡寺は天台宗の寺院で、「西国三十三か所」一番札所、御本尊は如意輪観音菩薩です。
那智の滝は熊野那智大社に祀られた御神体で、那智山青岸渡寺の赤い三重塔の奥に流れ落ちる那智の滝は、日本三大名瀑の一つに数えられていて、落差133メートル、滝つぼの深さは10メートルもあり、流れ落ちる水量は日本一だそうです。
ずいぶん前に熊野三山、熊野那智大社と青岸渡寺、那智の滝へ行ったことがあった。
南紀地方の観光のついでに、有名な那智の滝を見ようと軽い気持ちで訪れたと記憶している。
勿論何の予備知識も無く、473段ある階段を下から登って行ったのですが、かなりしんどい!
途中で息が切れて、青息吐息でやっとのことでたどり着いた先に目に入ったのは、色鮮やかな朱色の三重塔の向こうに、133メートルの高さから悠々と流れ落ちる滝。
思わず見とれて、「わー、しんどかったけど来て良かった!」と心の底から感動したものです。

そして2度目は、西国三十三か所第一番札所である青岸渡寺に、御朱印をいただきに訪れた。その時は、熊野大社に近い駐車場に車を停めて息切れも無く、ゆっくりと熊野大社、青岸渡寺にお参りして、那智の滝のパワーを心ゆくまでいただきました。

 

熊野那智大社 那智御瀧 飛瀧神社

青岸渡寺 那智勝浦町観光協会

 

熊野那智大社
熊野那智大社です。鳥居の右が青岸渡寺。

 

熊野那智大社
熊野那智大社

 

熊野那智大社 八咫烏
熊野那智大社 八咫烏

 

熊野那智大社と青岸渡寺

熊野那智大社と青岸渡寺

熊野那智大社
熊野那智大社

 

熊野那智大社
熊野那智大社から青岸渡寺を望む

 

青岸渡寺
青岸渡寺

 

那智の滝と青岸渡寺
青岸渡寺から那智の滝を望む

 

那智の滝と青岸渡寺
青岸渡寺から那智の滝を望む

 

関連記事

堀越癪観音の樹齢400年の大銀杏(イチョウ)の写真

和歌山県伊都郡かつらぎ町にある堀越癪観音(ほりこししゃくかんのん)の樹齢400年の大銀杏の写真を撮ってきました。最近はモミジや山の広葉樹も茶色くなってなかなか鮮やかに紅葉しないので、イチョウなら黄色く綺麗に色付いたものが […]

道の駅 四季の郷公園のツツジの写真

  和歌山市明王寺にある「道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK」では、春になると斜面一面に咲き誇るツツジが見どころとなっています。​特に西側の斜面には、約500メートルにわたって赤、 […]

和歌山県橋本のカエデ(メープル)、紅葉の並木道

先日そろそろ紅葉はの色づきはと思い、とりあえず奈良の五條市の方を目指して、橋本から五條までの農道を行こうと思ったのですが、道を間違ってしまって偶然この並木道を通りがかりました。 モミジではなく、カエデか何かのようで、並木 […]

「安珍・清姫伝説」伝説が残る桜の名所、満開の道成寺の桜

和歌山県日高川町の道成寺の桜を見に行ってきました。 東京ではもう桜が満開というタイミングですが、大阪、和歌山では開花宣言があったところです。3月15日にもぶらっと和歌山県をドライブしてきたのですが、結構咲いている桜もあっ […]

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

貴志川沿いコスモスと熊蜂の撮影

地図にも何処にも載ってないかもしれませんが、貴志川沿いの地区としては「孟子」になるのかと思いますが、貴志川東側の国道424号線ではなく、西側の細い道沿いにコスモスの沢山咲いているところがあったので撮影してきました。 畑の […]

山菜のタラの芽を撮影

 タラの芽や山菜のアップの写真を撮りたいと思っていたところふっくらした美味しそうなのがあったので撮影。 タラの芽は結構手の届かない高さの木も多いので写真撮影も案外寄れないですね。短いマクロレンズとかは難しいです。 寄るこ […]

クジラの町、太地町漁協スーパー マンダイの刺身

和歌山県・太地町 漁協直営スーパーのマンダイとカジキの刺身が美味かった熊野速玉大社に行った帰り久しぶりに太地に寄ってみました。行きは太地の手前で新宮までのバイパスに入ったので太地町内は通りませんでしたので、帰りは新宮からバイパスを使わずに戻って来ました。バイパスができてからそちらを何度か通りましたが、 …

和歌山県橋本市菖蒲谷の花の寺、子安地蔵寺の藤の花の写真撮影

和歌山県橋本市菖蒲谷の花の寺、子安地蔵寺の藤の花を見に行ってきました。 藤の花が有名なお寺です。藤の花は例年4月中旬ごろが見頃です。その他にも季節の草花が楽しめる花の寺です。また、安産祈願のお寺としても有名です。訪れたの […]

「全国の鈴木姓発祥の地」がピンチ

今日、テレビで「鈴木家発祥の地」がピンチとの番組がありました。和歌山県の海南市の藤白神社の近くに「全国の鈴木姓発祥の地」というところがあります。熊野の鈴木姓の方が熊野信仰を広げるために海南藤白に移り住んで、熊野信仰を広げるために鈴木さんも全国に広まって行ったという歴史のようです。全国で鈴木姓の方は二番目に多いそうで、 …