山の雄大さと迫力を写したい。御嶽山と乗鞍岳の撮影
御嶽山と乗鞍岳を撮ってみました。
私は山登りはしないので下から眺めるだけですが、それでも御嶽山や乗鞍岳、北アルプスの山々を肉眼で見ると迫力あります。その迫力を写真に撮りたいと思うのですが、撮った写真を見ると迫力が感じられません。
それを少しでも写真で迫力出せないかと色々な構図で撮って見ました。
上下の構図、左右の構図、前に行ったり下がったり、前景を入れたり外したり。
前景を入れる場合も前景が少なすぎると効果がありませんね。バランスが難しいです。
現像時の色合いや明るさなどの加減が難しいです。その時はこれぐらいかと思っても、翌日見るとイマイチだったりで。PLフィルターつけていてもかすんだ色になるし、広角だとグラデーションになったり。ライトルーム クラシックの「かすみの除去」がなかったら眠い写真ばかりになると思います。
溶岩流展望所からの写真も肉眼で見ると御嶽山まで溝のようになった山々が迫力あるのですが、なかなかそれを表すことができません。
この時は雲があったので空の広さが感じやすいと思いますが、これが快晴だったら余計に臨場感ないかもしれません。
撮影は鈴蘭高原から日和田高原までの間です。
AIに聞いた山の雄大さや迫力、臨場感を出すコツとレタッチのコツ
山の雄大さ・迫力・臨場感を伝える写真を撮るためには、撮影時の工夫とレタッチでの演出の両方が重要です。以下にそれぞれのコツを詳しくまとめました。
📷 撮影時のコツ(雄大さ・迫力・臨場感)
1. スケール感を出す構図
- 前景を活かす:手前に木、岩、人、テントなどを配置して奥行きを演出。
 - 人物や動物を入れる:山の大きさを際立たせる。
 - ハイアングル・ローアングル:山を見上げるアングルで迫力、俯瞰で広大さを。
 
2. 広角レンズを活用
- 16〜24mmの超広角で撮るとスケール感が大きく伝わります。
 - パース効果(遠近感)が出るので、手前から山頂までの立体感が強調されます。
 
3. 空と天候を味方にする
- 朝焼け・夕焼け・逆光でドラマチックに。
 - 雲海・霧・雷・嵐前後などの一瞬を狙うと臨場感アップ。
 - 風や光の動きがある瞬間を長秒露光で捉えるのも◎。
 
4. 奥行きと層を意識
- 複数の山稜や尾根を層状に写すと立体感が増します。
 - 望遠レンズ(70mm〜200mm)で圧縮効果を使って、重なる山の層を撮るのも良い。
 
🎨 レタッチのコツ(Lightroom・Photoshopなど)
1. コントラスト・明瞭度・テクスチャ
- コントラストをやや強めに(中間調中心に)。
 - 明瞭度(Clarity)とテクスチャで山肌の質感を強調。
 - ただし、やりすぎるとノイズっぽくなるので注意。
 
2. 空の色と光のバランス
- グラデーションフィルターで空と山を分けて補正。
 - 青空の彩度と深みを少し加えると山が引き立ちます。
 - ホワイトバランス調整で冷たい山・暖かい光の対比を作るとドラマ性UP。
 
3. ディヘイズ(かすみ除去)
- 奥行きを強調しつつ、霧や靄の雰囲気を微調整できる強力なツール。
 - 重ねがちな山の距離感を調整するのに最適。
 
4. 選択補正やマスク
- 山の影部分だけを明るく補正(ディテール復元)。
 - ハイライトを抑えて空のディテールを残す。
 - 一部だけに彩度・明瞭度を加えることで視線誘導も可能。
 
5. 色味の演出(カラーグレーディング)
- **シャドウに寒色系(青・紫)、ハイライトに暖色(オレンジ・黄)**を加えると奥行きと温度差が演出できます。
 - 夕焼けや朝焼けの光を盛りたいときにも効果的。
 
✅ 仕上げのポイント
- 山の存在を主役にするため、他の要素はシンプルに。
 - 視線が山へと導かれるようにレタッチする:周囲の明るさや彩度を少し落とす「ビネット」効果なども有効。
 - 現実以上の感動を「嘘にならない範囲」で演出することが、良い山写真の鍵です。
 










関連記事
旅人の心に残る町、飛騨古川
5月20日の夜、飛騨高山、御岳方面へ野鳥撮影と渓流釣り、風景写真撮影などの目的で出発。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。 …
秋のひるがの分水嶺公園~御母衣ダム
ひるがの分水嶺(ぶんすいれい)公園大日ヶ岳から流れてきた水はここひるがの高原を分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます。この分水嶺公園では一本の川から日本海と太平洋に水が分かれて流れて行く様子を見ることができます。太平洋側は長良川、日本海側は庄川です。秋には紅葉も楽しめ、写真スポットとしてもおすすめです。 …
飛騨古川
はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …
美濃白川の新茶と飛騨川、飛水峡の写真
美濃白川の新茶と飛騨川の飛水峡です。 飛騨川の飛水峡 白川町を流れる飛騨川は、長良川の支流のひとつで、清流の里としても名高い場所。中でも「飛水峡(ひすいきょう)」は、飛騨川が花崗岩を深く刻んで作り上げた渓谷で、巨岩とエメ […]
岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影
岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅) うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。私は撮り鉄ではないで […]
木曽路の宿場町、中山道六十九次42番目、妻籠宿
木曽路 妻籠宿妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。 …
雨上がりで神秘的な紅葉の天生峠
紅葉の名所・天生峠(あもうとうげ)の紅葉天生峠は、岐阜県飛騨市と岐阜県大野郡白川村の県境にあり、標高1289メートルの峠でブナやウルシ、カエデ、ナナカマド等が色づく紅葉の名所で、県立公園に指定されています。天生峠はこれで三回目ですが、初めて来たのはもう随分と前で記憶も薄いのですが、 …
白樺の日和田高原の写真、日和田高原キャンプ場
日和田高原は岐阜県高山市高根町日和田~留之原辺りに広がる高原で、1400mぐらいの標高があります。飛騨高山から国道361号線で道なりに進みます。最近新しい高根トンネルも開通して所要時間も短縮されています。日和田高原から2~3km長峰峠を超えて行けばもう長野県の開田高原になります。 …
奥飛騨温泉郷 平湯温泉、福地温泉、栃尾温泉
平湯温泉 神の湯平湯発祥の湯奥飛騨温泉郷観光協会平成26年6月14日(土)、神の湯の対岸法面崩壊のため、当分の間営業を休止いたします。ご来場の皆様方には大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。営業再開の目処が判明しましたらお知らせいたします。なお、
飛騨高山
飛騨高山飛騨高山には何度も足を運んでいます。 宮川朝市、陣屋朝市は赤かぶなどの漬物、地元の野菜、可愛いさるぼぼ等、興味のあるものが沢山あって、何度見て回っても 飽きる事はありません。 街中には人力車がゆっくりと走っていてたり、周りの景色と言い旅情緒溢れる風景に心が癒されます。 高山へ行ったら、 …