早朝のひっそりとした熊野三山 熊野速玉大社の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

早朝のひっそりとした熊野三山 熊野速玉大社の写真

2020年4月29日 【和歌山県,神社仏閣 更新日:2025年5月15日

熊野 速玉大社

世界遺産 熊野三山の一つ、熊野速玉大社

熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山の一つで世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産にもなっている由緒ある熊野速玉大社です。
新宮市街の国道42号線から少し入ったところにあり、すぐ横を熊野川が流れます。

速玉大社は本宮大社、那智大社と違い、まったくの平地にあり、社殿まで階段がありません。
速玉大社の鳥居を入って進むと朱色の社殿が目に入って来ます。熊野三山では最も楽に行くことができます。ただここは私は行ったことがないのですが神倉神社がありますので、ここに行くには歩いて登らないといけません。

速玉大社は熊野三山の中ではこの鮮やかな朱色の社殿がまず印象をうけます。駐車場は無料の広いものがあり、そこにトイレもあります。
熊野速玉大社のその鮮やかさを写真で表したいのですが残念ながら腕がありません。

撮影時間は朝の7時です。神社の人を見ただけで観光客は一人も居ませんでした。

AIに聞いた熊野速玉大社のみどころ

1. 朱塗りの本殿

鮮やかな朱色の社殿は、国の重要文化財に指定されています。非常に美しく、神聖な雰囲気に包まれています。現代の本殿は20世紀に再建されたものですが、古来の神社建築の様式をしっかりと受け継いでいます。


2. 神倉神社(摂社)とゴトビキ岩

熊野速玉大社の元宮とされる神倉神社へは、急な石段(約538段)を登ります。頂上には「ゴトビキ岩」と呼ばれる巨岩があり、圧巻の景観。ここからは新宮市街と太平洋が見渡せる絶景スポットでもあります。


3. ナギの御神木

神社の境内には「ナギの木」の御神木があります。推定樹齢約1000年とも言われ、天然記念物に指定されています。ナギは縁結びや夫婦和合の象徴とされており、御守りも人気です。

熊野速玉大社公式サイト
住所 新宮市新宮1番地
電話番号 0735-22-2533
駐車場 あり(無料)
料金 境内自由 神宝館拝観 500円
トイレ あり


熊野 速玉大社
熊野 速玉大社

熊野 速玉大社

熊野 速玉大社

熊野 速玉大社

熊野 速玉大社

熊野 速玉大社

熊野 速玉大社

関連記事

恋のチューリップ畑の写真(和歌山県橋本市恋野)

和歌山県橋本市恋野のチューリップ畑です。 先日、偶然に奈良県の五條市の国道168号線から和歌山県橋本市の恋野農免道路に入った時に、何人もの人がチューリップが咲いているらしき畑の周りで写真を撮影している所に通りかかりました […]

白崎海岸 「日本のエーゲ海」

和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間に、白崎(しらさき)と言う海岸があります。白崎海岸は、石灰岩の白い大小の岩が、海の中に点在する県立自然公園で、日本の渚百選にも選定されています。大きな白い岩がそびえていて、それが点々と連なって、晴れた日には岩の白さと海の深いブルーと、 …

旅する蝶、アサギマダラの写真 2024まとめ

今年は何度か蝶々の写真を撮ったこともあって、「旅する蝶、アサギマダラ」も見てみたい、写真を撮ってみたいと思うようになり、10月何度か挑戦しました。写真は少し撮れたみのの、時期的なタイミングのズレ等あったので覚書にまとめて […]

飛んでいる蜻蛉の写真撮影「道の駅 四季の郷公園」

今年は蝶々と蜻蛉も撮影しようと思っているのですが、飛んでいる蜻蛉を撮影してみたところ、意外と簡単に撮れたのでアップします。ちなみに蝶々の飛んでいるところはなかなか撮れません。 公園のビオトープ風の小さな池に少し水蓮が咲い […]

和歌山城の銀杏の紅葉

和歌山城の黄色に色付いたイチョウの木和歌山城の南側の空堀、三年坂通り沿いのイチョウの紅葉です。駐車場の出入り口(不明門)と岡口門の間。この何年かモミジの紅葉は茶色くチリチリの葉になるのが多くて、なかなか鮮やかな赤や朱色になりません。最近は山桜や新緑のころの方が山は綺麗です。イチョウだけでも綺麗に色付いてほしいです。 …

和歌山、貴志川支流、真国川の不動の滝の写真

 和歌山県貴志川支流、真国川の不動の滝です。貴志川は紀の川の支流で高野町から海南市を流れ岩出市で紀の川に合流します。 和歌山県紀の川市、貴志川の支流・真国川(まくにがわ)にひっそりと佇む「不動の滝」は、自然と信 […]

和歌山県有田川町 姥ヶ滝の写真

姥ヶ滝の紹介 姥ヶ滝は、有田川町田角に位置する高さ約15メートルの滝で、周囲の自然と調和した静寂で美しい風景が特徴です。​この滝には、かつてこの地に住んでいた老婆が滝で行水をしていたという伝説があり、その名の由来となって […]