湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも - 紀伊半島のドライブと写真

湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも

2019年4月10日 【岐阜県,温泉 更新日:2024年12月22日

湯屋温泉 ニコニコ荘

岐阜県下呂市小坂町湯屋温泉

泉 質 含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉 等張性-中性-冷鉱泉

下島温泉もそうですが、こちらも炭酸泉です。

 

湯屋温泉 約480年の歴史

湯屋温泉は室町時代中期の約480年前、病に苦しむ武士が薬師如来の導きにより発見し、病を治したことから開湯したと伝えられています。炭酸含有量が非常に多い事で知られており、呑めば胃腸に効くと親しまれています。また、この鉱泉で炊いたお粥を寒中に食べると、一年間無病息災であるという言い伝えもあります。当館でも「お粥」を中心に日ごろのお料理にも使用されています。現在、湯屋温泉には4件の温泉と旅館と1件の日帰り入浴施設があり、それぞれが自家源泉を持っているので、その違いもお楽しみいただけます。

引用元:ニコニコ荘

 

北下呂・湯屋温泉 炭酸泉の温泉旅館 ニコニコ荘

 

道の駅 南飛騨小坂はなもも

横を流れる川がきれいです。

 

道の駅 南飛騨小坂はなもも

 

湯屋温泉

湯屋温泉 湯屋温泉 湯屋温泉 湯屋温泉湯屋温泉

湯屋温泉

湯屋温泉

湯屋温泉 湯屋温泉 湯屋温泉 湯屋温泉 道の駅 南飛騨小坂はなもも 道の駅 南飛騨小坂はなもも 道の駅 南飛騨小坂はなもも

 

 

 

関連記事

白樺の日和田高原の写真、日和田高原キャンプ場

日和田高原は岐阜県高山市高根町日和田~留之原辺りに広がる高原で、1400mぐらいの標高があります。飛騨高山から国道361号線で道なりに進みます。最近新しい高根トンネルも開通して所要時間も短縮されています。日和田高原から2~3km長峰峠を超えて行けばもう長野県の開田高原になります。 …

飛騨高山「桜ゲストハウス」に泊まった時の写真

一昨年に宿泊した飛騨高山の「桜ゲストハウス」に再度宿泊しました。 前回宿泊した時はツインの部屋が取れず仕方なく二段ベッドの部屋にしたが、今回はツインの部屋が取れた。 今回じゃらんで予約したが2名で合計:4,600円(税込 […]

秋のひるがの分水嶺公園~御母衣ダム

ひるがの分水嶺(ぶんすいれい)公園大日ヶ岳から流れてきた水はここひるがの高原を分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます。この分水嶺公園では一本の川から日本海と太平洋に水が分かれて流れて行く様子を見ることができます。太平洋側は長良川、日本海側は庄川です。秋には紅葉も楽しめ、写真スポットとしてもおすすめです。 …

美濃白川の新茶と飛騨川、飛水峡の写真

美濃白川の新茶と飛騨川の飛水峡です。 飛騨川の飛水峡 白川町を流れる飛騨川は、長良川の支流のひとつで、清流の里としても名高い場所。中でも「飛水峡(ひすいきょう)」は、飛騨川が花崗岩を深く刻んで作り上げた渓谷で、巨岩とエメ […]

木曽路ふるさとユースホステル

5軒目のユースホステル・木曽路ふるさとユースホステルユースホステル5軒目の利用です。木曽路ふるさとユースホステル、R19から馬籠宿へ行く途中にあります。こちらも昔のイメージとは違う綺麗なユースホステルです。この日の夕食は鶏肉をクリームで煮込んだものでした。ベランダを覗くと雉のメスが歩いていました。〒508- …

雨上がりで神秘的な紅葉の天生峠

紅葉の名所・天生峠(あもうとうげ)の紅葉天生峠は、岐阜県飛騨市と岐阜県大野郡白川村の県境にあり、標高1289メートルの峠でブナやウルシ、カエデ、ナナカマド等が色づく紅葉の名所で、県立公園に指定されています。天生峠はこれで三回目ですが、初めて来たのはもう随分と前で記憶も薄いのですが、 …

旅情庵 ユースホステル

木曽福島 旅情庵 ユースホステル (閉館)

飛騨古川ユースホステル

6軒めのユースホステル・飛騨古川ユースホステルユースホステルをいくつか泊まってみて昔のイメージと違って良くなっていたので、このユースホステルも良さそうだなと思って泊まってみたいと思っていた。そろそろ秋の良い季節になったので、紅葉や野鳥を撮影する目的で泊まってみた。紅葉は結局穂高ロープーウェイ付近や安房峠を撮影した。 ..

山菜ドライブ 飛騨高山~開田高原~奈川、野麦峠~奥飛騨~せせらぎ街道~板取川、モネの池

去年は何処にも行かなかったので久々に岐阜、長野方面に行って来ました。できるだけ施設などには寄らず、お天気次第で渓流釣りか野鳥撮影を楽しもうとどちらの道具も用意し、あと山菜も取りたいなとアウトドア主体の目的です。 宿泊は高 […]

木曽路の名峰・御嶽山|雄大な姿と圧巻の朝焼けと雲海

木曽 御嶽山 (おんたけさん)御嶽山は標高3000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置する標高3067mの霊峰で、複合性層火山です。長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる独立峰です。山頂には、一等三角点(3063.61m)点名「御嶽山」と御嶽神社奥社があります。古くから信仰の山として、 …