奥志賀~秋山郷 色とりどりの紅葉の写真
紅葉の奥志賀スーパー林道
志賀高原~奥志賀スーパー林道~雑魚川林道~秋山郷 紅葉 2014年10月18日
秋山郷に行ってみたいのと、雑魚川を見てみたいと言うことがあり、ついでに紅葉も良い時期じゃないかと思い長野県に3泊4日の三日目、志賀高原から奥志賀スーパー林道、雑魚川林道を通って秋山郷まで行って来ました。
雑魚川には天然岩魚(ホンシュウイワナ)の原種が自然胞卵、繁殖している全国的にも珍しい川。
放流もしていないから原種が保たれているのだろう。
釣ってキープできる体長制限も20センチと大きい。アマゴの場合20センチというのは十分な大きさで近畿の河川のアマゴの体長制限は12~13センチ程度(最近15センチに上げる議論も出ている)、それが雑魚川では20センチということを知った時は驚いた。
まあ、近畿の漁協が放流している河川とはわけが違うので、一度は竿を出してみたいので川の様子が見てみたいと思っていた。
残念ながら車道からは川の様子は見えなかったので目的は果たせなかったが、紅葉は十分楽しめた。
秋山郷は新潟県側に8つ、長野県側に5つの集落があり、それをまとめて秋山郷と呼ぶようで、そんなことは何も知らずに行ったものだから、結局、何処が秋山郷か訳が分からないまま帰って来た。13集落の総称なので何処にも秋山郷という標識等がないわけですね。結局すべてが秋山郷だったんだと思いますが13集落も見た覚えはないので知らずに通り過ぎたり、通りから見えない集落も多かったのではと思います。ちゃんと調べて行かなあきません。
奥志賀スーパー林道とは
奥志賀スーパー林道は通称で長野県道471号と奥志賀公園栄線のことらしい。全長約75キロもあるらしく志賀高原から秋山郷までかなり時間がかかった。

















関連記事
くるみ谷もみじ公園の写真
串柿で有名なかつらぎ町の四郷の近くの紅葉スポットです。 道の駅くしがきの里を過ぎて山側に入って上って行くと「くるみ谷もみじ公園」というところがあります。以前偶然グーグルマップを見ていた時に「くるみ谷もみじ公園」というのが […]
東吉野村・天誅組史跡公園周辺のモミジの写真
東吉野村・天誅組史跡公園周辺のモミジが綺麗だったので、撮影してみました。 離れて見ると綺麗なのですが、近づいてアップで撮ると穴だらけのモミジが多いですが、ここの葉は比較的綺麗でした。それでも黒い斑点がきになります。 &n […]
長谷丹生神社のイチョウの写真
和歌山県の貴志川の本流沿いの長谷宮という地区にある神社の綺麗なイチョウの木です。 以前ネットで検索して知ったイチョウで、この秋に行きたいと楽しみにしていました。 イチョウの木は大きい木が多いので、全体がフレームに入らなか […]
丹生都比賣神社 (にうつひめじんじゃ)のモミジの紅葉写真
丹生都比売神社のあるかつらぎ町上天野は和歌山県かつらぎ町の紀ノ川沿いの笠田(かせだ)から高野山に向かうR480を途中の信号で左折して上って行くと天野という地区があります。笠田から約10kmの行程で天野一帯は低い山に囲まれ […]
白川郷 2019 レトロ×紅葉×秋
茅葺の合掌造りの集落、秋の白川郷白川郷萩町地区は合掌造りの集落で、現在も人が住んで実生活の場として使われて居り、五箇山と共にユネスコの世界遺産に登録されている。毎年一月、二月の週末には夜間ライトアップが行われるそうですが、私が白川郷を訪れたのは10月末で紅葉の季節でした。何年も前になりますが、信州からの帰りに立ち寄り、 …
天川村・御手洗渓谷、天の川の紅葉写真
天川村・御手洗渓谷(みたらいけいこく)、天の川の紅葉奈良県の中部に位置する天川村は、奈良県吉野郡天川村大字沢谷60番地にあり、熊野川源流の天の川は、石炭岩の白っぽい大小の岩の間を、エメラルドグリーンの水が白い泡をたたえながら流れている渓流で、アマゴ等の渓流釣りの時期には、釣り人で賑わう川でもあります。 ..
堀越癪観音の樹齢400年の大銀杏(イチョウ)の写真
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある堀越癪観音(ほりこししゃくかんのん)の樹齢400年の大銀杏の写真を撮ってきました。最近はモミジや山の広葉樹も茶色くなってなかなか鮮やかに紅葉しないので、イチョウなら黄色く綺麗に色付いたものが […]
ナメゴ谷の紅葉写真 奈良県上北山村
天川村と上北山村を結ぶR309号線の上北山村側にあるナメゴ谷のビューポイントに行って来ました。 もう紅葉には遅いかな思いましたが、一度行ってみようと思いながら忘れていたのを思い出してしまったのでダメもとで行ってみることに […]
高野山の紅葉の写真2023
ネットの紅葉情報を見ると高野山は見ごろ、護摩山周辺は落葉となっていたので、慌てて行ってきました。 人出は多いだろうと予想して、7時半ごろの到着でしたが、宿坊に泊まった人たちなのか日本人より外人さんの方が多い状況です。 蓮 […]
秋のひるがの分水嶺公園~御母衣ダム
ひるがの分水嶺(ぶんすいれい)公園大日ヶ岳から流れてきた水はここひるがの高原を分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます。この分水嶺公園では一本の川から日本海と太平洋に水が分かれて流れて行く様子を見ることができます。太平洋側は長良川、日本海側は庄川です。秋には紅葉も楽しめ、写真スポットとしてもおすすめです。 …