旧軽井沢銀座通り
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢 旧軽井沢銀座通り
軽井沢は旧軽井沢とかあって何かややこしい。
結局、避暑地や観光でイメージする軽井沢って旧軽井沢のこと。
だから観光で軽井沢に行こうと思えば旧軽井沢地区に行けばいいわけですね。
関連記事
神秘的な諏訪大社と諏訪湖の写真
諏訪大社は、諏訪湖周辺に4箇所の境内地をもつ神社。上社 (かみしゃ)本宮 (ほんみや)(長野県諏訪市中洲宮山)前宮 (まえみや)(長野県茅野市宮川)下社 (しもしゃ)秋宮 (あきみや)(長野県諏訪郡下諏訪町武居)春宮 (はるみや)(長野県諏訪郡下諏訪町下ノ原)諏訪湖の南側に上社、北側に下社があり、 …
山の雄大さと迫力を写したい。御嶽山と乗鞍岳の撮影
御嶽山と乗鞍岳を撮ってみました。御嶽山や乗鞍岳、北アルプスの山々を肉眼で見ると迫力あります。その迫力を写真に撮りたいと思うのですが、撮った写真を見ると迫力が感じられません。それを少しでも写真で迫力出せないかと色々な構図で撮ってきました。上下の構図、左右の構図、前に行ったり下がったり、前景を入れたり外したり。 …
野沢温泉
野沢温泉野沢温泉は是非一度入りたいと意気込んで行ったのですが、あえなく撃沈しました。 余りの湯の熱さに洗い場にさえ佇む事が出来ずに、早々と引き上げてしまったのでした。 残念です!! 温泉街に外湯は13あって、江戸時代から湯仲間と言う制度によって守り続けられてきたそうです。 ..
「古城そば」 お家で本格的な蕎麦を。
長野県松本市にある熊谷製麺という製麺所が販売する「古城そば」という生の蕎麦です。長野県の松本市を中心とする地域のスーパーなどで販売されています。蕎麦は打ちたてと言いますが、この「古城蕎麦」なら自宅で本格的な蕎麦を楽しめます。ワンパック(二食分)で麺つゆ二つとワサビ付き。写真はそれを2パック並べたもの。私はこの「古城そば」を知るまで …
白樺湖、車山高原、霧ヶ峰高原、美ヶ原高原の絶景写真
長野県茅野市 白樺湖、車山高原、霧ヶ峰高原車山高原から霧ヶ峰には数え切れない程ドライブしたが、いつも4月から9月にかけての雪のない、走り良い季節ばかりで 雪景色は知らないのですが、4月から5月の始めはまだ冬の様に寒くて、景色も冬枯れています。 5月下旬になれば、やっと高原にも春が感じられて、
中部山岳国立公園 乗鞍高原|レンズ越しに出会う絶景と野鳥
乗鞍高原も何度も行ったところです。宿泊した旅館やペンションも6ヶ所、複数回泊まっていますし、奈川や奥飛騨など他に泊まった時にも行っています。前川渡から上がったり白骨温泉から回ったりです。下りるのは通行止めで通れないことも何度かありましたが白樺峠を通って奈川に降りたりもします。 …
木曽御嶽山を望む、雲上の里 開田高原
初めて開田高原に行ったのは夏。まだ、長野県に殆ど行ったことが無かった頃。上高地に行ったことがあったぐらい。上高地は別格。開田高原に初めて来てやっと信州に来たように思った。開田高原の白樺と御岳山に感動した。初めてイワナを釣ったのも開田高原。その時アマゴしか釣ったことがない私に二十数尾のイワナが釣れた。 …
真っ赤に色づいた大カエデの紅葉 乗鞍高原一の瀬園地
乗鞍高原一の瀬園地、赤く色づいた大カエデの紅葉乗鞍高原の一の瀬園地に大カエデがあり、この大カエデが紅葉すると多くのカメラマンが並ぶようです。実は何度も乗鞍高原に行きながら有名な大カエデがあるとは知りませんでした。私が乗鞍高原に行く目的は殆どが野鳥撮影ですので、春が多く、紅葉目的ではあまり行ったことがありませんでした。 …
山田牧場周辺の絶景と紅葉の写真と信州高山りんご
山田牧場周辺の紅葉と信州高山りんご八千穂高原から高山村を通って志賀高原に行くつもりで山田牧場まで来たら、なんと山田牧場を過ぎたところで通行止め!仕方なく山田牧場から少し行った所までで紅葉風景の写真を撮って高山村へ引き返した。りんごの木を初めて見たのは長野県に行った時。中央道を走っていてリンゴ畑を見たのが始め。 …
信濃大町 中山高原 菜の花の黄色の絨毯
中山高原の広大な菜の花畑、アルプスが背景長野県大町市 中山高原の菜の花畑です。4月下旬から5月中旬が見頃ここはかなり広いですね。よくこういう花畑は写真では広大に見えても実際現場に行ってみると思いのほか狭くてガッカリすることが良くありますが、ここはまずガッカリする人は少ないでしょう。それとアルプスの背景が良いです。