吾妻小富士 浄土平 高湯温泉の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

吾妻小富士 浄土平 高湯温泉の写真

2019年5月25日 【温泉,群馬県,観光旅行 更新日:2025年5月15日

磐梯朝日国立公園 吾妻小富士 浄土平湿原

五色沼から安達太良山の横を通って吾妻小富士、浄土平湿原へ。
福島県の磐梯吾妻スカイライン沿いに位置する浄土平(じょうどだいら)は、標高約1600mの高地に広がる火山帯の絶景スポット。

そのシンボルが「吾妻小富士」と呼ばれる美しい円錐形の火口丘で小型の富士山を思わせる山。
駐車場脇から10分程度で登ることができる。登ると底までの高低差約70m、直径約500mの火口を見ることができる。

浄土平湿原は一周約1km、所要20分、高所にある湿原なのでさまざまな高山植物を観察できます。

この後高湯に向かう。

磐梯朝日国立公園 吾妻小富士 浄土平

高湯温泉は、全国で8番目に源泉かけ流し宣言

福島市の奥座敷「高湯温泉」は、標高750メートルの山あいに位置しする白濁の硫黄泉で知られる名湯。
地区の温泉湧出量は2,956リットル/毎分・泉温 42.8~50.5℃で、8軒の温泉宿と1軒の共同浴場で使用。
「かけ流し」には一部循環かけ流しや加水加温かけ流しも含まれが、高湯温泉は源泉に加水加温無しで一切手を加えず100%源泉かけ流し。
「共同浴場あったか湯」では源泉(高湯26番 「滝の湯」)から約60mの湯樋、落枡、分湯箱、そして浴槽へと源泉をそのまま引き湯。

関西はこのしっかりと白い白濁温泉は無いといって良いくらいなので、高湯のような温泉に入れると感動する。

 高湯温泉共同浴場「あったか湯」

 

磐梯朝日国立公園 吾妻小富士の写真画像
磐梯朝日国立公園 吾妻小富士の写真画像
磐梯朝日国立公園 吾妻小富士の写真画像
磐梯朝日国立公園 浄土平の写真画像
磐梯朝日国立公園 浄土平の写真画像
磐梯朝日国立公園 浄土平の写真画像
白濁の高湯温泉の写真画像
白濁の高湯温泉の写真画像

白濁の高湯温泉の写真画像
高湯温泉の写真画像
白濁の高湯温泉の写真画像

 

関連記事

道後温泉

道後温泉は四国の愛媛県松山市に湧出する温泉で、夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれた日本三古湯の一つ。3000年の歴史を持つといわれる温泉で愛媛県を代表する観光地。外湯は三ヶ所ある。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。 …

九州 由布院(湯布院)~久住高原(くじゅう)

九州 由布院(湯布院)~久住高原(くじゅう)別府を出発して由布院からくじゅう高原、阿蘇山に至る景色の雄大さには感動の連続でした。よくまあこんな自然の大地ができたものだと感心する。自分たちが住む近畿と比べてとても同じ日本とは思えない。久住高原は久住山、大船山の南麓の標高約600~1100メートルの地域に広がる高原。 …

九州 別府温泉 地獄巡り

大分・別府 地獄めぐり九州に5泊6日の予定で来てまず別府に2泊の予定。別府に到着してまず観光したのは地獄めぐり。別府に来たら外せないのが地獄めぐり。血の池地獄の色はまあ分かる。白池地獄の白は硫黄泉の白濁は珍しくない。ただ、海地獄のあの色は凄い、確か湯布院にブルーの温泉あったかと思うけど。 …

信州の名湯 田沢温泉

単純硫黄泉 田沢温泉 抜群の湯田沢温泉の湯は最高です。共同浴場の有乳湯も最高です。硫黄泉でも酸性のものと違いアルカリ泉で飲泉できます。硫黄の臭いのする温泉らしい温泉です。ますや旅館はずっと前に松坂慶子の卓球温泉の舞台になった旅館です。築年数の凄い木造の三階建です。子宝の湯「有乳湯 うちゆ」この温泉にはその昔、 ..

奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺の目の覚めるような紅葉 再訪

先日、紅葉があまりに綺麗だったので奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺に再訪しました。 今回もまず駐車場の前の池を見ると、浮いている落ち葉がイチョウだけで綺麗になっています。水が殆ど無かった本殿の方の池にも水がたっぷり流れてい […]

奥飛騨温泉郷 冬

奥飛騨温泉郷の冬景色です。新平湯温泉の「甚九郎」と平湯温泉の「ひらゆの森」に泊まった時のもので、それぞれ違う時に行ったものですが、奥飛騨の冬の写真としてまとめました。新平湯温泉「甚九郎」平湯温泉「ひらゆの森」甚九郎に泊まったのは大晦日と元旦だったのですが、年に一度あるかないかの大雪だったそうです。 …

奥飛騨温泉郷 平湯温泉、福地温泉、栃尾温泉

平湯温泉 神の湯平湯発祥の湯奥飛騨温泉郷観光協会平成26年6月14日(土)、神の湯の対岸法面崩壊のため、当分の間営業を休止いたします。ご来場の皆様方には大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。営業再開の目処が判明しましたらお知らせいたします。なお、

七味温泉山王荘

七味温泉山王荘 長野県上高井郡高山村の七味温泉山王荘に入りました。 七味温泉は、高山温泉郷の中で一番奥にある温泉です。 硫黄泉で湯は青白く濁って、温泉らしい硫黄の匂いが漂い、湯の花が沢山浮いていて、いつまでも浸かっていたい良い温泉です。 源泉約50度 柔らかい湯で、女湯は内湯と野天風呂が4箇所、 …

奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺の目の覚めるような紅葉の写真

奈良県天川村、修験道の聖地・大峯山のふもとにたたずむ洞川(どろがわ)温泉。その中心に位置するのが、歴史と自然の調和が美しい龍泉寺(りゅうせんじ)です。秋が深まると、境内はまるで燃えるような紅葉に包まれ、訪れる人々を幻想的 […]

奈良三大梅林、春を彩る絶景:月ヶ瀬梅林(梅渓)の写真

奈良三大梅林のひとつ、奈良市の東端、名張川(五月川)の渓谷沿いに広がる「月ヶ瀬梅林」は、約1万本の梅が咲き誇る多くの観光客や写真愛好家たちに親しまれている関西屈指の梅の名所です。​その美しさから「月ヶ瀬梅渓」とも呼ばれ、 […]