神秘的な諏訪大社と諏訪湖の写真
長野県・諏訪湖の周辺に鎮座する諏訪大社(すわたいしゃ)は、全国にある諏訪神社の総本社で、上社本宮・上社前宮・下社秋宮・下社春宮の4社から成る珍しい形式の神社です。その歴史は2000年以上とも言われ、自然崇拝の古代信仰が今なお息づく神秘の場所です。
上社 (かみしゃ)
本宮 (ほんみや)(長野県諏訪市中洲宮山)
前宮 (まえみや)(長野県茅野市宮川)
下社 (しもしゃ)
秋宮 (あきみや)(長野県諏訪郡下諏訪町武居)
春宮 (はるみや)(長野県諏訪郡下諏訪町下ノ原)
諏訪湖の南側に上社、北側に下社があり、上社と下社は10km以上離れていて別々の神社と考えて良いようです。
回り方や順番も特に無いようです。上社を本宮、下社を秋宮なんて回り方でも良しみたいです。
今回は二回目の訪問で初めて行った時は何の下調べもしてなかったので一つだと思っていた諏訪大社の案内板が複数あって訳が分からなかったです。
諏訪の町自体も上諏訪と下諏訪があって、しかも南側が上諏訪です。
岡谷の方から行ったもので先に上諏訪があってそこに諏訪大社あるものと勘違いしたので諏訪大社にたどり着くのは大変でした。
有名な奇祭「御柱祭」の御柱は上社本宮にありました。
諏訪大社 本宮

















関連記事
紀の川市、賀茂神社の黄色く紅葉したイチョウと天に伸びた二本の大スギ
和歌山県紀の川市西川原にある賀茂神社のイチョウ(銀杏)とスギです。 紅葉したイチョウの写真が撮りたくてネットで調べて三ヶ所回ってきました。最近はモミジや山の広葉樹も茶色くなってなかなか鮮やかに紅葉しないので、イチョウなら […]
金比羅山
金比羅山金比羅山は高知に行く途中で寄った。途中の階段はキツイが登り切った展望台からの見晴らしは良い。参道入口から御本宮まで石段の数は785段(奥社まで行けばなんと1,368段)。この時の目的地は高知と道後温泉。その途中に金比羅山に行くことと香川県ではうどんを食べることが目的。 …
和歌山県下津町 立神社の写真
作成中 和歌山県下津町 立神社 〒649-0152 和歌山県海南市下津町引尾72
和歌山県のローカルな神社とお寺
和歌山県広川町 廣八幡宮の写真 広川町は湯浅町の隣の町でシロウオ漁で知られるところです。広川町と湯浅町の間に広川という川が流れていて、早春にシロウオが遡上し、四つ手網という仕掛けでシロウオを捕ります。アユも遡 […]
2015正月 御前崎~富士山本宮浅間大社
2015年の正月 静岡県御前崎市 御前崎~静岡県富士宮市 富士山本宮浅間大社御前崎の初日の出12月31日に出発し、島田宿や茶畑を見た後、初日の出を見る予定で御前崎に一泊した。翌朝早起きして初日の出を見に行った。海岸に到着してみるとその人の多さにびっくり! …
奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺の目の覚めるような紅葉 再訪
先日、紅葉があまりに綺麗だったので奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺に再訪しました。 今回もまず駐車場の前の池を見ると、浮いている落ち葉がイチョウだけで綺麗になっています。水が殆ど無かった本殿の方の池にも水がたっぷり流れてい […]
高野山の紅葉の写真2023
ネットの紅葉情報を見ると高野山は見ごろ、護摩山周辺は落葉となっていたので、慌てて行ってきました。 人出は多いだろうと予想して、7時半ごろの到着でしたが、宿坊に泊まった人たちなのか日本人より外人さんの方が多い状況です。 蓮 […]
早朝のおはらい町、おかげ横丁の写真
おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 三重県伊勢市、伊勢神宮・内宮のすぐそばにある「おはらい町」と「おかげ横丁」は、江戸から明治時代の風情が色濃く残る、情緒あふれる町並みです。石畳の道沿いに、伊勢名物の赤福や伊勢うど […]
丹生都比賣神社 (にうつひめじんじゃ)のモミジの紅葉写真
丹生都比売神社のあるかつらぎ町上天野は和歌山県かつらぎ町の紀ノ川沿いの笠田(かせだ)から高野山に向かうR480を途中の信号で左折して上って行くと天野という地区があります。笠田から約10kmの行程で天野一帯は低い山に囲まれ […]