神秘的な諏訪大社と諏訪湖の写真
長野県・諏訪湖の周辺に鎮座する諏訪大社(すわたいしゃ)は、全国にある諏訪神社の総本社で、上社本宮・上社前宮・下社秋宮・下社春宮の4社から成る珍しい形式の神社です。その歴史は2000年以上とも言われ、自然崇拝の古代信仰が今なお息づく神秘の場所です。
上社 (かみしゃ)
本宮 (ほんみや)(長野県諏訪市中洲宮山)
前宮 (まえみや)(長野県茅野市宮川)
下社 (しもしゃ)
秋宮 (あきみや)(長野県諏訪郡下諏訪町武居)
春宮 (はるみや)(長野県諏訪郡下諏訪町下ノ原)
諏訪湖の南側に上社、北側に下社があり、上社と下社は10km以上離れていて別々の神社と考えて良いようです。
回り方や順番も特に無いようです。上社を本宮、下社を秋宮なんて回り方でも良しみたいです。
今回は二回目の訪問で初めて行った時は何の下調べもしてなかったので一つだと思っていた諏訪大社の案内板が複数あって訳が分からなかったです。
諏訪の町自体も上諏訪と下諏訪があって、しかも南側が上諏訪です。
岡谷の方から行ったもので先に上諏訪があってそこに諏訪大社あるものと勘違いしたので諏訪大社にたどり着くのは大変でした。
有名な奇祭「御柱祭」の御柱は上社本宮にありました。
諏訪大社 本宮

















関連記事
秋の奈良公園の紅葉と鹿の写真を撮影に行きました。 2024 二回目
11月22日に続いてまた奈良公園に行きました。今回も観光客でごった返しています。大仏殿の前辺りは歩きにくいぐらいです。前回に比べ敷地内に点在するモミジやイチョウの木々が鮮やかに色づき、公園全体が赤や黄色に染まっていました […]
奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺の目の覚めるような紅葉 再訪
先日、紅葉があまりに綺麗だったので奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺に再訪しました。 今回もまず駐車場の前の池を見ると、浮いている落ち葉がイチョウだけで綺麗になっています。水が殆ど無かった本殿の方の池にも水がたっぷり流れてい […]
紀の川市、賀茂神社の黄色く紅葉したイチョウと天に伸びた二本の大スギ
和歌山県紀の川市西川原にある賀茂神社のイチョウ(銀杏)とスギです。 紅葉したイチョウの写真が撮りたくてネットで調べて三ヶ所回ってきました。最近はモミジや山の広葉樹も茶色くなってなかなか鮮やかに紅葉しないので、イチョウなら […]
熊野三山 熊野那智大社と青岸渡寺の写真
世界遺産 熊野三山 熊野那智大社 と 青岸渡寺熊野那智大社は熊野三山(熊野速玉、熊野本宮大社)の一つで、熊野夫須美大社を祀っている神社で、熊野那智大社と隣り合わせに那智山青岸渡寺があります。那智山青岸渡寺は天台宗の寺院で、「西国三十三か所」一番札所、御本尊は如意輪観音菩薩です。 …
早朝のひっそりとした熊野三山 熊野速玉大社の写真
世界遺産 熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。新宮市街の国道42号線から少し入ったところにあり、すぐ横を熊野川が流れます。速玉大社は本宮大社、那智大社と違い、まったくの平地にあり、社殿まで階段がありません。 …
奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺の目の覚めるような紅葉の写真
奈良県天川村、修験道の聖地・大峯山のふもとにたたずむ洞川(どろがわ)温泉。その中心に位置するのが、歴史と自然の調和が美しい龍泉寺(りゅうせんじ)です。秋が深まると、境内はまるで燃えるような紅葉に包まれ、訪れる人々を幻想的 […]
長慶寺の紫陽花の写真
「あじさいの寺」長慶寺大阪府泉南市、JR和泉砂川駅から徒歩約15分程の高台に、長慶寺と言う真言宗泉涌寺派のお寺があります。お寺からは泉南市が一望できて、その向こうには、海を隔てて関西空港も見える、景色の良い所です。長慶寺は別名、あじさい寺と呼ばれていて、仁王門前の石段の両脇から境内にかけて、 …
夏の風物詩、和歌山県の神社の風鈴祭りの写真
和歌山県の風鈴祭りの催される神社 夏の風物詩、風鈴の涼しげな音色が楽しめる和歌山県の神社です。風鈴祭りが催される神社は結構あるもので、ここ海南市も三つの神社で風鈴が飾られています。美しい風鈴は見るのも楽しめますし、写真撮 […]