大台ヶ原を巡る:観光と写真撮影の魅力 - 紀伊半島のドライブと写真

大台ヶ原を巡る:観光と写真撮影の魅力

2019年1月22日 【奈良県,自然 更新日:2025年5月11日

奈良県 大台ヶ原

奈良県と三重県の県境に広がる大台ヶ原(おおだいがはら)は、標高1,695mの大台ヶ原山を中心とした、原生的な自然と圧倒的な景観美が魅力の山岳エリアです。ユネスコのエコパークにも登録されており、初心者から上級者まで楽しめるハイキングコース、神秘的な森、そして写真愛好家にとってはまさに「絶景の宝庫」です。

大台ヶ原は東大台と西大台に分けられます。
このうち西大台へは、入山される場合は事前の手続きとビジターセンターで事前レクチャーの受講が必要です。

私は本格的な山歩きはやったことが無いので、西大台は入ったことがありません。
東大台は初心者でも大丈夫ですが、シオカラ谷辺りは上り下りが結構きついので服装等は考慮しないといけません。

 大台ヶ原の魅力:

東大台コース(周回ルート)
初心者でも廻りやすいルートで、日出ヶ岳(1,695m)をはじめ、正木峠、正木ヶ原、大蛇嵓(だいじゃぐら)などを巡る約9km・3〜4時間のハイキング。木道が整備されており、初心者でも安心して歩けます。日出ヶ岳に行かなければショートカットできます。

大蛇嵓の断崖絶景
垂直に切り立つ断崖と眼下に広がる深い谷はまさに圧巻。雲海が広がる朝や、紅葉シーズンには幻想的な風景が楽しめます。高所が苦手な方は注意が必要ですが、写真映えは抜群だと思います。因みに私は大蛇嵓の先端まで行けません。(笑)。

原生林と苔むす森
正木ヶ原付近では、霧に包まれるブナ林や苔むした倒木が神秘的な雰囲気を醸し出します。苔むす森と水の流れも幻想的です。

また、街中では見れないキツツキ(アカゲラ等)、逆さまに木を歩くゴジュウカラなど都会では見れない野鳥と出会え、野鳥撮影、バードウォッチングも楽しめます。

遊歩道以外は立ち入れないので広角から望遠まで幅のあるレンズが重宝します。

 

吉野熊野国立公園 大台ヶ原(環境省)

 

上北山村役場

 

大台ヶ原
大台ヶ原

大台ヶ原

大台ヶ原
大台ヶ原
大台ヶ原
大台ヶ原
大台ヶ原
大台ヶ原
大台ヶ原
大台ヶ原
大台ヶ原
大台ヶ原

関連記事

曽爾村 紅葉

奈良県、曽爾村の紅葉の紅葉です。屏風岩、鎧岳、兜岳、小太郎岩。曽爾村はハイキングか登山なのか歩きの方を結構見かけるのですか、秋の紅葉シーズンになると一段と多くなります。曽爾村の紅葉は青蓮寺川(しょうれんじがわ)沿いに良いスポットが多くあります。宇陀市側から進んできて御杖村方面と別れる交差点を曽爾村に入って行くと左側( …

天川村・御手洗渓谷、天の川の紅葉写真

天川村・御手洗渓谷(みたらいけいこく)、天の川の紅葉奈良県の中部に位置する天川村は、奈良県吉野郡天川村大字沢谷60番地にあり、熊野川源流の天の川は、石炭岩の白っぽい大小の岩の間を、エメラルドグリーンの水が白い泡をたたえながら流れている渓流で、アマゴ等の渓流釣りの時期には、釣り人で賑わう川でもあります。 ..

五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】

奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …

奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺の目の覚めるような紅葉の写真

奈良県天川村、修験道の聖地・大峯山のふもとにたたずむ洞川(どろがわ)温泉。その中心に位置するのが、歴史と自然の調和が美しい龍泉寺(りゅうせんじ)です。秋が深まると、境内はまるで燃えるような紅葉に包まれ、訪れる人々を幻想的 […]

奈良県 馬見丘陵公園のコキアの写真

奈良県の馬見丘陵公園にコキアを見に行きました。 馬見丘陵公園は二度目です。以前、ノウゼンカズラの花にメジロがたくさん来ていると聞いて鳥撮りに来た以来です。 ここは色々な花があるようで四季折々楽しめそうです。残念なのは駐車 […]

曽爾高原

曽爾高原奈良県曽爾村の倶留尊山(標高1038m)から亀の背に似た亀山(標高849m)を結ぶ西麓に広がるのが曽爾高原です。曽爾高原は高原一面に覆われたススキの草原で有名です。3月中頃に山焼きが行われ、春から夏にかけては一面に緑の絨毯が敷かれたような景色が見れ、秋にはススキの穂が陽を浴びて銀色・金色に輝きます。 …

源泉かけ流し、関西きっての本物の温泉、十津川温泉郷

奈良県十津川村十津川村は、奈良県の最南端に位置し、三重県、和歌山県と県境を接する、紀伊半島の内陸にある村で日本一大きな村と言われていて、その96%を山林で占め、中央部を十津川が南へ流れています。十津川と言う地名の通り、十津川には支流が沢山あって、アユ釣りや渓流釣りが楽しめます。十津川村は1889年に、 …

梅の花が咲き誇る広橋梅林の写真 奈良県の三大梅林

奈良県吉野郡下市町の広橋梅林は奈良県では月ヶ瀬、賀名生と並ぶの「奈良三大梅林」のひとつです。 広橋の集落の斜面に約5,000本の白梅、紅梅など色とりどり梅が植栽されていて、2月末から3月下旬が見頃です。 この広橋梅林の特 […]

又兵衛桜 奈良県大宇陀

奈良県大宇陀の又兵衛桜樹齢300年と伝わる枝垂桜で奈良県の保護樹。戦国武将後藤又兵衛の屋敷跡にあるとのこと。後藤又兵衛ゆかりの桜ということは知っていたが、どんな人なのか知らなかった。NHKの大河ドラマの真田幸村の番組に哀川翔が後藤又兵衛役で出演していて、大坂夏の陣で活躍した武将と知った。又兵衛桜はたった一本の枝垂桜で、 …

池原ダム 下北山スポーツ公園の満開の桜の写真 2021

3月27日、奈良県の池原ダムの下北山スポーツ公園の桜を見に行ってきました。 下北山スポーツ公園(奈良県吉野郡下北山村)は、池原ダムのダムサイトに広がる自然豊かな公園で、春には約1,200本のソメイヨシノが咲き誇り、知る人 […]