正月旅行、蓬萊橋~島田宿~茶畑、「お茶の郷」は正月休み - 紀伊半島のドライブと写真

正月旅行、蓬萊橋~島田宿~茶畑、「お茶の郷」は正月休み

2019年1月14日 【古い町並み、宿場町,自然,静岡県】タグ:  更新日:2025年4月23日

2015年の正月、大晦日から静岡、富士山、西伊豆と回って来た。
その初日。

 

蓬莱橋

 

12月30日の夜中に出発して朝からうろうろしながら大晦日は御前崎泊。

31日の朝まず御前崎に行った。その後蓬莱橋を見学に。
蓬莱橋は静岡県の大井川に架かる国内最長の木造橋。
全長897.4m。
ネットでちらっと写真を見ていたので、これは時代劇のロケなどに使われている橋ではないかと思っていたのですが、やはりそのようで『超高速!参勤交代』や『とと姉ちゃん』のロケにも使われたようです。

前方は山で少し進んで位置から見るとコンクリートも見えないのでタイムスリップしたようで良い感じです。
それなりに写真になります。

橋も色々あるが四万十川の沈下橋より風情があって良い。

十津川の谷瀬のつり橋は足が竦むが、ここなら高い所が苦手な人でも大丈夫。

来て良かった。

 

島田市観光協会

 

島田宿

「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」

良く時代劇で川越人足が出てきます。川止めで何日も渡れるようになるまで待つという今では信じられない時間のロスですが、当時は仕方のないことだったのですね。

ここが大井川の川越しの拠点となったところなんですね。

 

島田宿大井川川越遺跡(おおいがわ かわごしいせき)

 

牧之原台地の茶畑

お茶畑が見たくて牧之原台地に。

さすが静岡です。
ものすごいスケールです。
近畿の茶畑とはボリュームが違います。

美味しいお茶が飲めるかもと”お茶の郷”と言う所に行きましたが、正月休み、無念!

静岡は普通に出てくるお茶がやっぱり美味しいですよね。

 

蓬萊橋、島田宿
蓬萊橋、島田宿
蓬萊橋、島田宿
蓬萊橋、島田宿
蓬萊橋、島田宿
蓬萊橋、島田宿
蓬萊橋、島田宿
蓬萊橋、島田宿
牧之原茶畑
牧之原茶畑
牧之原茶畑

 

関連記事

早朝のおはらい町、おかげ横丁の写真

おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 三重県伊勢市、伊勢神宮・内宮のすぐそばにある「おはらい町」と「おかげ横丁」は、江戸から明治時代の風情が色濃く残る、情緒あふれる町並みです。石畳の道沿いに、伊勢名物の赤福や伊勢うど […]

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …

近江八幡

近江八幡近江八幡市は、豊臣秀次が城を築いた時に開かれた城下町で゛近江商人発祥の地です。むかしながらの建物が残る新町通り、永原通り、八幡堀沿いの町並み、白雲館。この白雲館は、明治10年に、日牟禮八幡宮の鳥居前に八幡東学校として建設された洋風校舎で、近江商人が子供の教育充実を図るために建設された建物だそうです。 …

岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影

岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅) うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。私は撮り鉄ではないで […]

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

木曽路の宿場町、中山道 須原宿

中山道六十九次39番目 木曽路 須原宿須原宿は長野県木曽郡大桑村。宿場の延長は4町35間(450メートルぐらい)。問屋二軒・本陣一軒・脇本陣一軒・旅籠三十五軒で当時としては平均的な宿場らしい。旅籠35軒って結構あるもんです。現在は妻籠や奈良井のような宿場町の雰囲気は殆どありません。脇本陣跡が西尾酒造という造り酒屋さん。 ..

奈良 今井町

奈良県橿原市 今井町 重要伝統的建造物群保存地区当ブログで他にも重伝建地区や古い町並みをアップしていますが、その地区で残っている古い建物は案外少ないですが、ここ今井町は結構ありますね。橿原市の中部、飛鳥川の流れにかかった蘇武橋を渡ると、現在も江戸時代そのままの情緒と風情を残す町、今井町があります。 …

道後温泉

道後温泉は四国の愛媛県松山市に湧出する温泉で、夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれた日本三古湯の一つ。3000年の歴史を持つといわれる温泉で愛媛県を代表する観光地。外湯は三ヶ所ある。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。 …

世界遺産 五箇山 菅沼合掌造り集落の写真

世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …

山口県 萩市 萩城下町の情緒ある町並み

山口県萩市萩市は現在は合併して広いが、旧萩市は狭い町だった。しかし、旧萩市内では、吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允(桂小五郎)等々「維新の志士」と呼ばれた、明治維新に活躍した歴史上の人物を数多く生み出しています。萩城下町、明倫小学校校舎等、古い町並みが残っています。何年か前の正月、広島県から山口県に旅行しました。 …