曽爾村 紅葉 - 紀伊半島のドライブと写真

曽爾村 紅葉

2019年1月17日 【奈良県,紅葉,自然】タグ:  更新日:2025年5月11日

奈良県、曽爾村の紅葉の紅葉です。屏風岩、鎧岳、兜岳、小太郎岩。

曽爾村はハイキングか登山なのか歩きの方を結構見かけるのですか、秋の紅葉シーズンになると一段と多くなります。

曽爾村の紅葉は青蓮寺川(しょうれんじがわ)沿いに良いスポットが多くあります。

宇陀市側から進んできて御杖村方面と別れる交差点を曽爾村に入って行くと左側(西側)に屏風岩が見えてきます。
屏風岩(標高940m)はその名の通り屏風を立てたような岩肌が見えるのですぐにわかります。幅2km、鋸の刃のように鋭くそびえ、垂直に柱状の岩壁が約200mそびえる断崖です。

青蓮寺川の東側の新しい方の道を進むと鎧岳(標高894m)別称雄岳が正面に見えてきます。あと横に兜岳(標高920m)別称女岳というのもあるようなんですが、実は私はこの正面に見えるまた鎧岳が兜岳だと思っていました。兜岳はもっと丸い感じの山のようです。

そしてさらに川沿いを進んで行くと小太郎岩というところがあってこの辺り紅葉が綺麗です。

小太郎岩を過ぎると名張市に入って行きますが川沿いに紅葉が続きます。

ただ、近年奈良や和歌山では紅葉の時期も綺麗に色付かず、茶色くしかならない年が増えていて残念です。

 

曽爾村観光協会

 

曽爾村 紅葉
曽爾村 紅葉
曽爾村 紅葉
曽爾村 紅葉

曽爾村 紅葉

曽爾村 紅葉

曽爾村 紅葉

曽爾村 紅葉
曽爾村 紅葉
曽爾村 紅葉

曽爾村 紅葉

曽爾村 紅葉

曽爾村 紅葉

曽爾村 紅葉

曽爾村 紅葉

 

 

関連記事

東吉野村・天誅組史跡公園周辺のモミジの写真

東吉野村・天誅組史跡公園周辺のモミジが綺麗だったので、撮影してみました。 離れて見ると綺麗なのですが、近づいてアップで撮ると穴だらけのモミジが多いですが、ここの葉は比較的綺麗でした。それでも黒い斑点がきになります。 &n […]

源泉かけ流し、関西きっての本物の温泉、十津川温泉郷

奈良県十津川村十津川村は、奈良県の最南端に位置し、三重県、和歌山県と県境を接する、紀伊半島の内陸にある村で日本一大きな村と言われていて、その96%を山林で占め、中央部を十津川が南へ流れています。十津川と言う地名の通り、十津川には支流が沢山あって、アユ釣りや渓流釣りが楽しめます。十津川村は1889年に、 …

奈良公園の秋の写真 2024

奈良公園の秋の風景を撮影したいと行ってきました。 一言で言いますと異国の方々でごった返してました。 近鉄の駅前の道路を通ると歩道をぞろぞろと観光客が歩いています。ある程度観光客が多いだろうとは思っていましたが、びっくりで […]

熊野川、十津川村の十二滝の写真

 新宮から熊野川沿いに十津川温泉に向かって行くと国道168号線のすぐ際に見上げるような高さの滝があります。 十二滝と言い落差は80mとも100mともいわれているらしく、水量は多くありません。写真でわかるように滝 […]

天川村・御手洗渓谷、天の川の紅葉写真

天川村・御手洗渓谷(みたらいけいこく)、天の川の紅葉奈良県の中部に位置する天川村は、奈良県吉野郡天川村大字沢谷60番地にあり、熊野川源流の天の川は、石炭岩の白っぽい大小の岩の間を、エメラルドグリーンの水が白い泡をたたえながら流れている渓流で、アマゴ等の渓流釣りの時期には、釣り人で賑わう川でもあります。 ..

奈良県・奥千丈林道の紅葉と絶景の山並みの写真

奈良県十津川村、野迫川村・奥千丈林道の紅葉奥千丈林道は十津川の支流の神納川に沿った林道で、高野龍神スカイラインにつながっています。ガレ石が転がっていたり、土砂崩れなどの通行止めも多い林道ですが、舗装はされていて、眺めは良く、紅葉も比較的きれいです。神納川の下流側、風屋ダム湖の杉清から入っで行くか、 …

又兵衛桜 奈良県大宇陀

奈良県大宇陀の又兵衛桜樹齢300年と伝わる枝垂桜で奈良県の保護樹。戦国武将後藤又兵衛の屋敷跡にあるとのこと。後藤又兵衛ゆかりの桜ということは知っていたが、どんな人なのか知らなかった。NHKの大河ドラマの真田幸村の番組に哀川翔が後藤又兵衛役で出演していて、大坂夏の陣で活躍した武将と知った。又兵衛桜はたった一本の枝垂桜で、 …

奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺の目の覚めるような紅葉 再訪

先日、紅葉があまりに綺麗だったので奈良県天川村 洞川温泉 龍泉寺に再訪しました。 今回もまず駐車場の前の池を見ると、浮いている落ち葉がイチョウだけで綺麗になっています。水が殆ど無かった本殿の方の池にも水がたっぷり流れてい […]

梅の花が咲き誇る広橋梅林の写真 奈良県の三大梅林

奈良県吉野郡下市町の広橋梅林は奈良県では月ヶ瀬、賀名生と並ぶの「奈良三大梅林」のひとつです。 広橋の集落の斜面に約5,000本の白梅、紅梅など色とりどり梅が植栽されていて、2月末から3月下旬が見頃です。 この広橋梅林の特 […]