生石高原 夏 空にいちばん近い絶景の展望 - 紀伊半島のドライブと写真

生石高原 夏 空にいちばん近い絶景の展望

2019年9月12日 【和歌山県,撮影機材,眺望、絶景、景勝地】タグ:  更新日:2025年7月21日

生石高原(おいしこうげん)の 夏

ススキにはまだ少し早いですが生石高原に行ってきました。
タムロン10-24mm超広角レンズで生石高原を撮影してみるのが目的です。

8月が終わったところでまだまだ夏の生石高原ですが、そろそろススキのシーズンが近いからか平日にもかかわらず常に何組かの観光客が来ています。
風が少し吹いていたので高原を歩いても涼しかったです。

風が吹き抜ける、夏の大草原

生石高原の夏といえば、青々と茂ったススキの草原。
秋の「黄金色に輝くススキ」も有名ですが、夏はまさに「生命力あふれる緑」の世界。
どこまでも広がる草原の中、心地よい高原の風が吹き、真夏でも涼しさを感じることができます。

和歌山県の中央部、有田川町と紀美野町にまたがる「生石高原」。
標高870メートルの生石ヶ峰を中心に、どこまでも続く緑の草原と、広がる空。夏の生石高原は、一年の中でもとびきりの美しさを見せてくれます。

 

生石高原へのアクセスいくつかのルートがありますが、途中不安になるような道もありますので、大阪側から行くにはR370から県道180号線に入り「小川の郷直売所」のある登山用駐車場を過ぎたところを左折します。直進でも生石高原につながっているのですが、もう長い間通行止めになっています。
道程は道幅の狭いところも多く、シーズンの休日には結構観光客も多いので対向車に注意が必要です。

 

紀美野町役場 産業課
〒640-1192
和歌山県海草郡紀美野町動木287番地
電話:073-489-5901 ファックス:073-489-2510

「山の家おいし」
TEL 073-489-3586

超広角レンズは撮影が難しい感じていたのですが、生石高原のような全体に広がる広大な風景はヘタな私でもそれなりに絵になるようです。
生石高原から遠くに望める海や山並みだけを撮るとあまり広角さを感じないのですが(この日は空に雲があったのでその広がる感じは撮れる)、足元から広がる高原を撮ると超広角レンズの効果が出せたように思います。

次の三枚の写真は展望台に続く道と生石ヶ峰山頂で遠近感を出そうと上下左右に構図を変えて撮ったものです。

 

関連記事

和歌山のローカルスポット 紀の川大堰 魚道観察室

紀の川河口6キロほどのところにある紀の川大堰と言う大きな堰があります。紀の川は関西有数の大河ですのでこの付近の川幅はかなりあります。 可動式のゲートが並んでいて総延長 542m、橋長 532m、となっています。その両側に […]

道の駅 海南サクアス、魚の「サ」、果物の「ク」、遊びの「ア」、人が集まる巣「ス」

 和歌山県海南市下津町に去年オープンした道の駅 海南サクアスです。 初めて行ったのは丁度オープンの日だったようで、警備員さんも居て車もいっぱいでバスの駐車スペースに止めさせてくれたのだと思います。 この辺りは毎 […]

旅する蝶、アサギマダラの写真 2024まとめ

今年は何度か蝶々の写真を撮ったこともあって、「旅する蝶、アサギマダラ」も見てみたい、写真を撮ってみたいと思うようになり、10月何度か挑戦しました。写真は少し撮れたみのの、時期的なタイミングのズレ等あったので覚書にまとめて […]

新緑の有田川、二川ダム湖 蔵王橋の写真

🌿有田川、二川ダムと蔵王橋からの新緑のダム湖の眺め 和歌山県有田川町にある二川(ふたがわ)ダム湖と、その上流にかかる**蔵王橋(ざおうばし)**は、春から初夏にかけて新緑がまばゆい絶景スポットです。エメラルドグリーンに輝 […]

青空と絶景の紀伊日ノ御埼灯台の写真

紀伊半島の最西端、その岬の先に立つ日ノ御埼灯台。単純に日の岬と書くと思っていましたが、正式名称はこう書くのですね。 この灯台は三代目で灯台の敷地に崩落の恐れがあり、2017年現在の場所に建て替えられたようです。地上面から […]

小田井用水の龍之渡井(たつのとい)と紅葉したモミジの写真

 和歌山県紀の川市にある龍之渡井(たつのとい)という川にかけられたアーチ状の橋の水路です。川の上を水路が横切る形になります。川の向こう側にモミジが一本あり、こちらから見るとあまり綺麗ではなかったが下から太陽の透 […]

有田川・二川湖畔の桜

和歌山県のローカルお花見スポット、有田川の二川ダム湖畔の桜です。和歌山県の高野山からミカンで有名な有田・箕島に流れる有田川の中流部にある二川ダム湖沿いの桜並木です。盛期でも人出はそれほどなくゆっくり楽しめます。二川ダム湖より上流に道の駅「あらぎの里」、下流に「明恵ふるさと館(みょうえふるさとかん)」がある。 …

「全国の鈴木姓発祥の地」がピンチ

今日、テレビで「鈴木家発祥の地」がピンチとの番組がありました。和歌山県の海南市の藤白神社の近くに「全国の鈴木姓発祥の地」というところがあります。熊野の鈴木姓の方が熊野信仰を広げるために海南藤白に移り住んで、熊野信仰を広げるために鈴木さんも全国に広まって行ったという歴史のようです。全国で鈴木姓の方は二番目に多いそうで、 …

高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉の写真 2024

高野龍神スカイラインの紅葉 2024年 高野山カら高野龍神スカイライン、城ケ森林道に行ってきました。 和歌山県に位置する高野山から続く高野龍神スカイライン、そしてその先の城ケ森林道は、秋になると山々が鮮やかな紅葉に彩られ […]