早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み - 紀伊半島のドライブと写真

早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み

2019年5月30日 【古い町並み、宿場町,岐阜県】タグ:  更新日:2025年6月9日

飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」

2019年5月 飛騨高山、御嶽山周辺、二泊三日の二日目。

夜に出発して明け方到着の予定。
今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。

しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。
到着のタイミングで天気が回復してたら鳥撮り、天気が悪ければ渓流釣り、と考えていたが、下呂辺りに来てもまだ雨が降っていたので先に渓流釣りをしようと飛騨小坂は通過して高山に向かった。
その道中また気が変わって、ピーカンだと影が出来てしまうので雨上がりの町並みの写真を撮るのもいいかと飛騨古川へ向かうことに。
飛騨古川は以前祭りの日に来たことがあり、写真も撮っていたがコンデジで撮影した古いものだったので機会があればまた撮りたいと思っていました。

ということでまず一日目はは高山を過ぎて道の駅アルプ飛騨古川で休憩してから飛騨古川の町並みを撮影。
そのあと鈴蘭高原に行きバードウォッチング。

一日目の宿は以前から一度泊まってみたいと思っていたゲストハウス。
高山には以前からゲストハウスがありましたが、最近は数も多くなりました。
これまで飛騨高山には何度も来ていますが、旅館やホテル、ビジネスホテルにしか泊ったことがありません。
ゲストハウスは京都などには多いかと思いますが、京都は泊まりで行く気がしないので、高山で泊まってみたいと思っていました。
宿泊に決めたのは「桜ゲストハウス」。
ゲストハウスはドミトリー(相部屋)の部屋も多いようで相部屋オンリーの宿もあるよう。
「桜ゲストハウス」は個室もあり、ツインのベッドの部屋もあるよう。
そこで直前に「じゃらん」で予約したがツインの部屋が満室で取れず、仕方なく(安いのでまぁいいかと)二段ベットの個室を予約した。
宿に着くとご主人だと思うが誠実そうな対応で良い感じだった。
部屋はさすがに狭かったが、窓から高山の市内と北アルプスの山々が一望できたのは感激でした。
トイレは部屋にないが綺麗です。お風呂は無くシャワールーム。
一階には広いキッチンがあり、ほとんどのものは揃っているのでないかと思う。

高山に宿泊して二日目の朝、野鳥撮影や渓流釣りはやめて高山市内の写真を撮りに行くことに。
飛騨高山にはこれまで何度も来ているが写真はあまり撮ったことがない。それでも何回かは撮影したので
しかし人混みでごった返した「古い町並み」通りの写真やコンデジで撮影した古いものなどあるので再度写してみたいと思っていた。
そこで早朝なら人も居ないだろうと朝市の始まる前の早朝六時から撮影。七時からは宮川の朝市へ行き、陣屋前の朝市に移動。
まずは街中のパーキングに車を停める。これはおそらく市営のパーキングだと思うが早朝八時までは一時間100円で停めれた。

早朝の「古い町並み」は平日でもあり、写真を撮っている人が数人いただけでゆっくり撮影できた。
残念なのは早朝は人が居ないので良いのだが、「高山陣屋跡」はまだ閉まっていて中へは入れなかった。

二日目は日和田に泊り翌日帰りに高山市内にある飛騨牛の「丸明」高山店に寄り飛騨牛を買って帰った。
「丸明」は以前飛騨牛の偽装表示事件で問題になったようなのでもう安心かな思って利用しています。

飛騨高山旅ガイド|高山市観光公式サイト
URL:https://www.hidatakayama.or.jp/

桜ゲストハウスから飛騨高山市街を望む写真
桜ゲストハウスから飛騨高山市街を望む
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山 宮川朝市
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山 宮川
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「陣屋前」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「陣屋前」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「陣屋前」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」
飛騨高山「古い町並み」の写真画像
飛騨高山「古い町並み」飛騨高山
飛騨高山「桜ゲストハウス」
飛騨高山「桜ゲストハウス」
飛騨高山「桜ゲストハウス」
飛騨高山「桜ゲストハウス」
飛騨高山「桜ゲストハウス」
飛騨高山「桜ゲストハウス」
飛騨高山「桜ゲストハウス」
飛騨高山「桜ゲストハウス」

関連記事

木曽路の宿場町、中山道六十九次37番目、福島宿

中山道六十九次37番目 木曽路 福島宿木曽福島は木曽谷の中心地として古くから栄えてきた町で関所があった宿場町。木曽福島の老舗旅館”おん宿 蔦屋(つたや)”は「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで知られる島崎藤村の「夜明け前」にも出てくる。現在も関所跡が残り、町中を散策できる。木曽福島のお勧めは何と言っても蕎麦。 ..

五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】

奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …

山口県 萩市 萩城下町の情緒ある町並み

山口県萩市萩市は現在は合併して広いが、旧萩市は狭い町だった。しかし、旧萩市内では、吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允(桂小五郎)等々「維新の志士」と呼ばれた、明治維新に活躍した歴史上の人物を数多く生み出しています。萩城下町、明倫小学校校舎等、古い町並みが残っています。何年か前の正月、広島県から山口県に旅行しました。 …

桜 下市町コミュニティ体育館横廃校

下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ  次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …

木曽路の宿場町、中山道六十九次34番目、奈良井宿でタイムスリップ

中山道六十九次34番目 木曽路 中山道 奈良井宿 中山道の丁度真ん中の宿場町木曽11宿の中では最も標高が高く、藪原との間に難所の鳥居峠(現在鳥居トンネル)がありました。木曽11宿と言いましても奈良井宿は福島宿などの太平洋に流れる木曽川沿いとは違い、下流で梓川と合流して(最終的に信濃川) …

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …

早朝のおはらい町、おかげ横丁の写真

おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 三重県伊勢市、伊勢神宮・内宮のすぐそばにある「おはらい町」と「おかげ横丁」は、江戸から明治時代の風情が色濃く残る、情緒あふれる町並みです。石畳の道沿いに、伊勢名物の赤福や伊勢うど […]

白壁の町 柳井、白壁の町並みと写真映えスポットを巡る

山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …