「道の駅 青洲の里」を鮮やかに彩る藤の花とツツジの花の写真撮影 - 紀伊半島のドライブと写真

「道の駅 青洲の里」を鮮やかに彩る藤の花とツツジの花の写真撮影

2025年6月28日 【和歌山県,桜・桃・梅・花,穴場スポット,藤の花,つつじ 更新日:2025年6月28日

道の駅 青洲の里で藤の花とツツジの花の写真を撮影してきました。

藤の写真を撮りたいと思って咲いているところを探したら「青洲の里」に藤棚があるようなので行ってきました。

これまで何度かこの道の駅に来ていますが、正面からは見えないので藤棚があることを知りませんでした。ツツジが咲いているのも到着して初めて知ったところです。

道の駅の駐車場の奥(裏手)が公園になっていてその斜面に三つの藤棚とツツジが植えられています。
三つの藤棚の藤の種類も違います。
桜や紫陽花、大賀蓮やモミジも植えられていて年中楽しめそうです。
蓮池には桜もあり、その桜が池に映るリフレクションの写真も撮れるそうで写真愛好家の撮影ポイントということです。
公園には営業時間外でも入れますので、早朝や夕景の写真も撮影できます。

ここは藤の花だけでなく、ツツジを背景にしたりとコラボで撮れるので色彩的に鮮やかでおススメです。ただちょっと残念だったのは藤棚の周囲は藤の花が垂れ下がっているのですが、藤棚の中に入ると垂れ下がった藤が少ないのでイメージしていた写真は撮れませんでした。

道の駅 青洲の里ですが、華岡青洲の自宅兼診療所の「春林軒(しゅんりんけん)」があったところのようです。

華岡青洲(はなおか せいしゅう、1760年〜1835年)は、江戸時代後期の日本の医師で、麻酔薬「通仙散(つうせんさん)」を開発し、世界で初めて全身麻酔による乳がん摘出手術に成功したことで知られています。この手術は、母と妻に協力してもらい、実験を重ねたうえで行われたと伝わっています。

また、彼は自宅兼診療所の「春林軒(しゅんりんけん)」で弟子たちを育て、全国から学びに来る多くの若い医師たちに教えを授けました。道の駅 青洲の里ではこの「春林軒」を見学(有料)できます。

道の駅 青洲の里
URL:https://seishunosato.com/
〒649-6604 和歌山県紀の川市西野山473
営業時間 – 9:00 ~ 17:00
定休日 – 毎週火曜日(火曜と祝日が重なる日は翌平日)年末年始12/28~1/2はお休み

関連記事

蝶々の写真

 ツツジの花に舞うアゲハ蝶の写真 道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKのツツジのとまるアゲハ蝶とクロアゲハです。 ツツジの花の写真を撮りに行ったところ、アゲハ蝶が結構飛んでいたので撮影してみま […]

箕島漁協直営産直市場「浜のうたせ」

和歌山県有田市箕島漁協直営の産直市場「浜のうたせ」に行って来ました。実はこの日深日港にイワシ釣りに出かけたのですが、水の色も悪く、7時前まで様子を見ましたが周りも上がっていないので、早々に切り上げて以前から気になっていた箕島の「浜のうたせ」に行くことにしました。

絶景ドライブ 有田みかん海道からの写真 和歌山県有田市宮崎町

和歌山県有田市宮崎町 有田みかん海道です。 和歌山県有田市に宮崎町という半島状になった地区があります。北側を有田川が流れ、南側に湯浅湾が広がり、先端が「宮崎の鼻」という景勝地があります。(車では行けません)この半島は北側 […]

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

生石高原 秋 黄金に輝くススキ野原

生石(おいし)高原は、和歌山県の北部にある有田川町と紀美野町との間に広がる標高870メートルの生石ヶ峰(おいしがみね)山頂付近の県立自然公園です。秋の山頂一帯のススキは有名で非常に眺めの良いところです。山頂にある「山の家おいし」では、特産物の販売や喫茶軽食コーナーがあります。トイレや無料駐車場も完備されています。 …

有田川・二川湖畔の桜

和歌山県のローカルお花見スポット、有田川の二川ダム湖畔の桜です。和歌山県の高野山からミカンで有名な有田・箕島に流れる有田川の中流部にある二川ダム湖沿いの桜並木です。盛期でも人出はそれほどなくゆっくり楽しめます。二川ダム湖より上流に道の駅「あらぎの里」、下流に「明恵ふるさと館(みょうえふるさとかん)」がある。 …

道の駅 四季の郷公園のコスモスの写真 2023

和歌山市のわかやま電鉄貴志川線の伊太祈曽という神社のあるところ駅の近くに道の駅 四季の郷公園があります。 ここの公園の土手の斜面にコスモスの花が咲いています。そろそろコスモスの季節ですが、有名なところは人も多いので、クロ […]

古座川 と 民泊・笑くぼ(えくぼ)

古座川古座川は和歌山県の古座川町を流れる川です。河口付近は串本町になります。古座川は清流として有名ですが、ダムの無いのは滝の拝がある方の小川という支流の方。本流側は七川ダムがあり春は桜の名所です。古座川で有名なのは一枚岩(古座川本流)と滝の拝(支流小川)。温泉は月の瀬温泉ぼたん荘もうひとつは  …

道の駅 四季の郷公園のツツジの写真

  和歌山市明王寺にある「道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK」では、春になると斜面一面に咲き誇るツツジが見どころとなっています。​特に西側の斜面には、約500メートルにわたって赤、 […]