秋の近江八幡、八幡堀めぐり、八幡掘の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

秋の近江八幡、八幡堀めぐり、八幡掘の写真

2024年11月25日 【古い町並み、宿場町,滋賀県,観光旅行】タグ: , ,  更新日:2025年5月11日

滋賀県近江八幡市の八幡掘の遊覧船から撮影してきました。

以前近江八幡の写真を撮ったのは、初めてデジタルの一眼レフのカメラを買って一か月も経たない時のことでした。
画素数も600万画素と少ない頃で、ちょうどその時に何かの写真教室のようなものなのか、カメラを持った大人数のツアーのような方たちが撮影にきていました。
そんな光景をみたこともあり、近江八幡にはまた撮影に行きたいと思っていたのです。

「八幡堀」は、歴史的な風情と美しい景観が魅力の撮影スポットです。​戦国時代に築かれたこの堀は、かつて城下町と琵琶湖を結ぶ水路として利用され、現在では重要文化的景観に指定されています。​白壁の土蔵や柳の並木、屋形舟が織りなす風景は、まるで時代劇の世界に迷い込んだかのような趣があります。

そんな中、この夏久々に琵琶湖に行ったのですが、あまりの暑さで近江八幡の散策はきついと諦め、秋に琵琶湖を再訪することに。

今回は乗りたいと思っていた八幡掘の遊覧船からの風景を撮りまくり。
遊覧船は10時からのようで、一番乗り。
私たち二人だけで出船。
一番前でないと写真が撮りにくいので心配していましたが、先端に乗れました。

で、撮ったのが下の写真です。

船から上がって日牟禮八幡宮の駐車場に戻った時には透いていた駐車場がもう空き待ちの車が並んでいる状況。
月曜日なのに観光客多いです。

初めて近江八幡に来た時はガラガラだったのに、今は人でいっぱいです。
早朝なら人は少ないでしょうが船は動いていません。晴れた日なら早朝は堀は陰になります。
日中、陸から撮れば人が居なくなる時を待つこともできますが、船から撮ると橋をくぐるときに上に居る人はどうしようもありません。
ただ、幸い技術の進歩である程度人物を消したりすることも可能です。

八幡堀の撮影スポット

白雲橋と明治橋周辺

八幡堀の中でも、白雲橋や明治橋付近は特に風情ある景観が広がります。​これらの橋は、時代劇のロケ地としても知られており、江戸時代の雰囲気を感じさせる写真が撮影できます。​特に、かわらミュージアム下の船橋から新町浜にかけての区間は、撮影スポットとして人気があります。​

手漕ぎ和舟 URL:http://www.shinmachihama.com/wasen/index.html

八幡堀めぐり 和でん URL:https://www.oumi-waden.com/ship

近江八幡観光物産協会 URL:https://www.omi8.com/index.html

駐車場:日牟禮八幡宮と鳥居をくぐったところが無料で駐車できます。
但しこの日も船を降りて戻るともう空き待ちの車が並んでました。

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

近江八幡 八幡掘

関連記事

道後温泉

道後温泉は四国の愛媛県松山市に湧出する温泉で、夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれた日本三古湯の一つ。3000年の歴史を持つといわれる温泉で愛媛県を代表する観光地。外湯は三ヶ所ある。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。 …

近江八幡

近江八幡近江八幡市は、豊臣秀次が城を築いた時に開かれた城下町で゛近江商人発祥の地です。むかしながらの建物が残る新町通り、永原通り、八幡堀沿いの町並み、白雲館。この白雲館は、明治10年に、日牟禮八幡宮の鳥居前に八幡東学校として建設された洋風校舎で、近江商人が子供の教育充実を図るために建設された建物だそうです。 …

正月旅行、蓬萊橋~島田宿~茶畑、「お茶の郷」は正月休み

2015年の正月、大晦日から静岡、富士山、西伊豆と回って来た。その初日。蓬莱橋12月30日の夜中に出発して朝からうろうろしながら大晦日は御前崎泊。31日の朝まず御前崎に行った。その後蓬莱橋を見学に。蓬莱橋は静岡県の大井川に架かる国内最長の木造橋。全長897.4m。ネットでちらっと写真を見ていたので、 …

木曽路の宿場町、中山道六十九次34番目、奈良井宿でタイムスリップ

中山道六十九次34番目 木曽路 中山道 奈良井宿 中山道の丁度真ん中の宿場町木曽11宿の中では最も標高が高く、藪原との間に難所の鳥居峠(現在鳥居トンネル)がありました。木曽11宿と言いましても奈良井宿は福島宿などの太平洋に流れる木曽川沿いとは違い、下流で梓川と合流して(最終的に信濃川) …

早朝のおはらい町、おかげ横丁の写真

おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 三重県伊勢市、伊勢神宮・内宮のすぐそばにある「おはらい町」と「おかげ横丁」は、江戸から明治時代の風情が色濃く残る、情緒あふれる町並みです。石畳の道沿いに、伊勢名物の赤福や伊勢うど […]

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

旅人の心に残る町、飛騨古川

5月20日の夜、飛騨高山、御岳方面へ野鳥撮影と渓流釣り、風景写真撮影などの目的で出発。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。 …

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …

早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み

2019年5月 飛騨高山、御嶽山周辺、二泊三日の二日目。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。 …

河原町妻入商家群で写真撮影 兵庫県丹波篠山市

古い町並み 河原町妻入商家群丹波篠山市の篠山城跡から300メートルぐらい歩いた河原町というところにある古い町並みです。それほど多くはないですが古い雰囲気の建物がポツポツあるという感じのスポットです。それなりに写真の被写体にはなりますが、それほどお勧めするようなところでも無いですね。 …