高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉の写真 2024 - 紀伊半島のドライブと写真

高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉の写真 2024

2024年11月6日 【和歌山県,紅葉,自然】タグ: ,  更新日:2025年4月22日

高野龍神スカイラインの紅葉 2024年

高野山カら高野龍神スカイライン、城ケ森林道に行ってきました。

和歌山県に位置する高野山から続く高野龍神スカイライン、そしてその先の城ケ森林道は、秋になると山々が鮮やかな紅葉に彩られ、まるで絵画のような風景が広がります。

標高800〜1,300mを走る高野龍神スカイラインでは、10月中旬から11月上旬にかけてモミジやカエデ、ナナカマドなどが色づき、ドライブ中にも絶景の連続。途中にある展望台からは、山の稜線を真っ赤に染める紅葉が一望できます。

奥千丈林道も少し入りましたが、紅葉が殆ど無かったのでユーターン。

高野龍神スカイラインは五百原の手前で引き返し、護摩壇山森林公園ワイルドライフへ行くが手前で通行止め。
そのあと城ケ森林道へ。
城ケ森林道は上北山村の「なめご谷」のような紅葉が所々にあります。(笑)

城ケ森林道はあまり知られていない穴場スポット。未舗装の道もあるためアクセスには注意が必要ですが、その分観光客が少なく、静かな環境で自然を満喫できます。朝夕は特に幻想的な雰囲気になり、朝もやに包まれた紅葉や、日没時の柔らかな光に照らされた木々は、まさに絶景です。

ここもオススメ!

📷AIに聞いた高野龍神スカイライン写真撮影のコツ

1. 時期と時間帯を見極める

  • 見頃:10月中旬~11月上旬がピーク。標高により少しずつ色づきが違うため、事前に情報収集を。
  • 時間帯:早朝や夕方の「ゴールデンアワー」は柔らかい光で紅葉が美しく撮れます。特に逆光を活かすと葉が透けて輝きます。

2. レンズ選びと構図

  • 広角レンズ:スカイラインの壮大な景色を収めるなら広角がおすすめ。
  • 望遠レンズ:遠くの山肌に広がる紅葉や、霧の中に浮かぶ木々を狙うのに最適。
  • 構図:S字カーブの道や木々のトンネルを意識すると、奥行きのある写真に仕上がります。

3. 天気を味方にする

  • 晴天:青空とのコントラストが美しい。
  • 曇り:葉の色が均一に写り、柔らかいトーンの写真に。
  • 霧や小雨:しっとりとした幻想的な雰囲気が撮れます。特に城ケ森林道は霧の中の紅葉が美しい。

4. 小道具で魅せる

  • 落ち葉を前景に入れる
  • 車やバイクをシルエットとして使う
  • 人物を入れてスケール感を出す
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉

関連記事

和歌山や奈良で撮影した桜の写真

各所で撮った桜の写真をこのページにまとめていきます。まずAIに聞いた桜の撮影のコツを覚書に。 📷 桜の写真撮影のコツ-構図アイデア集 1. トンネル構図 2. ローアングル × 青空バック 3. 桜の額縁構図 4. リフ […]

生石高原 2023 秋 ススキの写真

秋の生石高原に行ってきました。 生石高原に秋のすすきを見に行くのは何年かぶりです。一時期、ススキの量が減ったように感じていましたが、久々に来た生石高原のススキの印象は、ススキが結構密集していて良いなあという感じです。 平 […]

熊野三山  熊野那智大社と青岸渡寺の写真

世界遺産 熊野三山  熊野那智大社 と 青岸渡寺熊野那智大社は熊野三山(熊野速玉、熊野本宮大社)の一つで、熊野夫須美大社を祀っている神社で、熊野那智大社と隣り合わせに那智山青岸渡寺があります。那智山青岸渡寺は天台宗の寺院で、「西国三十三か所」一番札所、御本尊は如意輪観音菩薩です。 …

和歌山県の農道のアケビの写真

和歌山県の紀ノ川と並行して通っている農道を走っていると、アケビがあったので秋らしいかなと思い写真を撮って見ました。 もう遅いのでしょう。茶色くなった部分が多く、紫色はあまり残っていません。 このあと注意して見て行くと、ア […]

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

富田川の「五味橋」対岸のイチョウの写真

以前紅葉の季節に和歌山県の富田川沿いの国道311号線の森林組合がある辺りの対岸に何本ものイチョウの木が紅葉して綺麗なところがあって気になっていたので今回カメラを持って出かけてきました。どうも木材関連の会社の製材所か作業場 […]

蝶々の写真

 ツツジの花に舞うアゲハ蝶の写真 道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKのツツジのとまるアゲハ蝶とクロアゲハです。 ツツジの花の写真を撮りに行ったところ、アゲハ蝶が結構飛んでいたので撮影してみま […]

白崎海岸の夕焼け

以前にもアップしている和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間の白崎(しらさき)海岸の夕焼けを撮影してみました。 この時間帯は殆ど飲み始めている時間なのでこれまであまり撮影したことがないのですが、やはり夕焼け […]

タムロン10-24mm超広角レンズで高野山を撮影

タムロンの10-24mmの超広角を買いました。超広角レンズを買うのはこれが初めて。最初はシグマの10-20mmにしようと思っていたのだがペンタックスマウントは品切れ中。タムロンの10-24mmも品切れしていたがこちらが先に入荷したのでこちらの方が安いしまぁいいかとタムロンに決定。これまではAPS- …