高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉の写真 2024 - 紀伊半島のドライブと写真

高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉の写真 2024

2024年11月6日 【和歌山県,紅葉,自然】タグ: ,  更新日:2025年4月22日

高野龍神スカイラインの紅葉 2024年

高野山カら高野龍神スカイライン、城ケ森林道に行ってきました。

和歌山県に位置する高野山から続く高野龍神スカイライン、そしてその先の城ケ森林道は、秋になると山々が鮮やかな紅葉に彩られ、まるで絵画のような風景が広がります。

標高800〜1,300mを走る高野龍神スカイラインでは、10月中旬から11月上旬にかけてモミジやカエデ、ナナカマドなどが色づき、ドライブ中にも絶景の連続。途中にある展望台からは、山の稜線を真っ赤に染める紅葉が一望できます。

奥千丈林道も少し入りましたが、紅葉が殆ど無かったのでユーターン。

高野龍神スカイラインは五百原の手前で引き返し、護摩壇山森林公園ワイルドライフへ行くが手前で通行止め。
そのあと城ケ森林道へ。
城ケ森林道は上北山村の「なめご谷」のような紅葉が所々にあります。(笑)

城ケ森林道はあまり知られていない穴場スポット。未舗装の道もあるためアクセスには注意が必要ですが、その分観光客が少なく、静かな環境で自然を満喫できます。朝夕は特に幻想的な雰囲気になり、朝もやに包まれた紅葉や、日没時の柔らかな光に照らされた木々は、まさに絶景です。

ここもオススメ!

📷AIに聞いた高野龍神スカイライン写真撮影のコツ

1. 時期と時間帯を見極める

  • 見頃:10月中旬~11月上旬がピーク。標高により少しずつ色づきが違うため、事前に情報収集を。
  • 時間帯:早朝や夕方の「ゴールデンアワー」は柔らかい光で紅葉が美しく撮れます。特に逆光を活かすと葉が透けて輝きます。

2. レンズ選びと構図

  • 広角レンズ:スカイラインの壮大な景色を収めるなら広角がおすすめ。
  • 望遠レンズ:遠くの山肌に広がる紅葉や、霧の中に浮かぶ木々を狙うのに最適。
  • 構図:S字カーブの道や木々のトンネルを意識すると、奥行きのある写真に仕上がります。

3. 天気を味方にする

  • 晴天:青空とのコントラストが美しい。
  • 曇り:葉の色が均一に写り、柔らかいトーンの写真に。
  • 霧や小雨:しっとりとした幻想的な雰囲気が撮れます。特に城ケ森林道は霧の中の紅葉が美しい。

4. 小道具で魅せる

  • 落ち葉を前景に入れる
  • 車やバイクをシルエットとして使う
  • 人物を入れてスケール感を出す
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉

関連記事

道の駅 四季の郷公園のツツジの写真

  和歌山市明王寺にある「道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK」では、春になると斜面一面に咲き誇るツツジが見どころとなっています。​特に西側の斜面には、約500メートルにわたって赤、 […]

和歌山のローカルスポット 紀の川大堰 魚道観察室

紀の川河口6キロほどのところにある紀の川大堰と言う大きな堰があります。紀の川は関西有数の大河ですのでこの付近の川幅はかなりあります。 可動式のゲートが並んでいて総延長 542m、橋長 532m、となっています。その両側に […]

和歌山県中辺路町 野中の清水の写真

🌿 野中の清水(のなかのしみず)とは 和歌山県田辺市中辺路町に位置する「野中の清水」は、熊野古道・中辺路ルート沿いに湧き出る名水で、「日本名水百選」にも選ばれています。​この湧水は、古来より一度も枯れたことがなく、熊野詣 […]

和歌山県下津町 立神社の写真

作成中   和歌山県下津町 立神社         〒649-0152 和歌山県海南市下津町引尾72  

飛んでいる蜻蛉の写真撮影「道の駅 四季の郷公園」

今年は蝶々と蜻蛉も撮影しようと思っているのですが、飛んでいる蜻蛉を撮影してみたところ、意外と簡単に撮れたのでアップします。ちなみに蝶々の飛んでいるところはなかなか撮れません。 公園のビオトープ風の小さな池に少し水蓮が咲い […]

新緑の有田川、二川ダム湖 蔵王橋の写真

🌿有田川、二川ダムと蔵王橋からの新緑のダム湖の眺め 和歌山県有田川町にある二川(ふたがわ)ダム湖と、その上流にかかる**蔵王橋(ざおうばし)**は、春から初夏にかけて新緑がまばゆい絶景スポットです。エメラルドグリーンに輝 […]

和歌山県有田市 糸我稲荷神社の写真

 和歌山県有田市の糸我稲荷神社は日本最古の稲荷神社といわれているということです。本朝最初の創建として、社前鳥居に「本朝最初稲荷神社」の額が上っています。境内には樹齢500年~600年の3本の大楠がそびえており、 […]

丹生都比賣神社 (にうつひめじんじゃ)のモミジの紅葉写真

丹生都比売神社のあるかつらぎ町上天野は和歌山県かつらぎ町の紀ノ川沿いの笠田(かせだ)から高野山に向かうR480を途中の信号で左折して上って行くと天野という地区があります。笠田から約10kmの行程で天野一帯は低い山に囲まれ […]

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …