中山道 醒井宿、地蔵川の梅花藻を写真撮影 - 紀伊半島のドライブと写真

中山道 醒井宿、地蔵川の梅花藻を写真撮影

2024年8月2日 【古い町並み、宿場町,桜・桃・梅・花,滋賀県,観光旅行,その他の花】タグ:  更新日:2025年4月24日

滋賀県米原市醒井 中山道 醒井宿の「居醒の清水」を源流とした地蔵川に咲いている梅花藻を見たくて行ってきました。

中山道 醒井宿(さめがいじゅく)は、滋賀県米原市に位置する中山道61番目の宿場町で、江戸時代から旅人の憩いの地として栄えました。特に、清らかな湧水「居醒の清水(いさめのしみず)」を源流とする地蔵川沿いの町並みは、今もなお風情を残しています。この地は、2015年に文化庁の「日本遺産」に認定された「琵琶湖とその水辺景観」の構成文化財の一つでもあります。 ​

地蔵川には、夏季(7月下旬〜8月下旬)に梅花藻(ばいかも)という水中花が咲き誇ります。この梅花藻は、梅の花に似た白い小花を水面に咲かせ、清流とのコントラストが美しい景観を生み出します。また、地蔵川沿いには歴史ある建物や石橋が点在し、散策や写真撮影に最適なスポットとなっています。

📷 写真撮影のコツ(特に梅花藻)

梅花藻の撮影には、以下のポイントを押さえると美しい写真が撮れます:

  • 撮影スポット:​主な撮影ポイントは、醒井宿資料館前とその少し下流のお店の近くの2か所です。​これらの場所は狭いため、混雑を避けるために早朝や平日の訪問がおすすめです。
  • 撮影アングル:​梅花藻は水中に咲くため、上からのアングルで撮影すると花の形がよくわかります。​また、水面の反射を抑えるためにPLフィルターを使用すると、透明感のある写真が撮れます。​
  • 装備:​川辺での撮影になるため、防水性のある靴やサンダルを用意すると安心です。​また、三脚を使用する際は、他の観光客の通行の妨げにならないよう注意しましょう。

川の中に入って撮影したり長時間座り込んで撮影する人が居ますので、土日は避けた方が良いと思います。人の間を狙うために焦点距離長めの望遠レンズもあった方が良いと思います。

〒521-0035 滋賀県米原市醒井428

米原市公式サイト:https://www.city.maibara.lg.jp/soshiki/keizai_kankyo/shoko_kanko/kanko_info/spot/14398.html

中山道 醒井宿 梅花藻

中山道 醒井宿 梅花藻

中山道 醒井宿 梅花藻

中山道 醒井宿 梅花藻

中山道 醒井宿 梅花藻

中山道 醒井宿

中山道 醒井宿

中山道 醒井宿

中山道 醒井宿 梅花藻

中山道 醒井宿 「居醒の清水」
「居醒の清水」石垣の間から水が湧き出しています。

中山道 醒井宿 梅花藻

中山道 醒井宿 十王水

中山道 醒井宿

中山道 醒井宿

中山道 醒井宿 梅花藻

中山道 醒井宿

中山道 醒井宿

関連記事

信楽の秋を超広角レンズで撮影

信楽焼きの登り窯と紅葉これまで何度も行ってその度に陶器を少しづつ買ってきた信楽ですが、NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台になって実際に現地でロケも行われたようなので、また、最近購入したタムロン10-24mm超広角レンズで信楽の写真を撮影してみたいということもあり、2019年11月に信楽に行ってきました。 …

東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影

関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。その一番の理 […]

河原町妻入商家群で写真撮影 兵庫県丹波篠山市

古い町並み 河原町妻入商家群丹波篠山市の篠山城跡から300メートルぐらい歩いた河原町というところにある古い町並みです。それほど多くはないですが古い雰囲気の建物がポツポツあるという感じのスポットです。それなりに写真の被写体にはなりますが、それほどお勧めするようなところでも無いですね。 …

木曽路の宿場町、中山道六十九次34番目、奈良井宿でタイムスリップ

中山道六十九次34番目 木曽路 中山道 奈良井宿 中山道の丁度真ん中の宿場町木曽11宿の中では最も標高が高く、藪原との間に難所の鳥居峠(現在鳥居トンネル)がありました。木曽11宿と言いましても奈良井宿は福島宿などの太平洋に流れる木曽川沿いとは違い、下流で梓川と合流して(最終的に信濃川) …

五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】

奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …

道後温泉

道後温泉は四国の愛媛県松山市に湧出する温泉で、夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれた日本三古湯の一つ。3000年の歴史を持つといわれる温泉で愛媛県を代表する観光地。外湯は三ヶ所ある。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。 …

桜 下市町コミュニティ体育館横廃校

下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ  次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …

秋の近江八幡、八幡堀めぐり、八幡掘の写真

滋賀県近江八幡市の八幡掘の遊覧船から撮影してきました。 以前近江八幡の写真を撮ったのは、初めてデジタルの一眼レフのカメラを買って一か月も経たない時のことでした。画素数も600万画素と少ない頃で、ちょうどその時に何かの写真 […]

栗と北斎と花の町 小布施

栗と北斎と花の町 小布施小布施は長野県内で最も面積の小さい自治体ということ。町づくりに力を入れているようで私が訪れた日も結構散策の人が多かった。葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したということで、1976年に美術館「北斎館」を開館したのでしょうね。特産物は栗でその菓子屋さんが多いです。散策は広い範囲ではないが、 ..

白壁の町 柳井、白壁の町並みと写真映えスポットを巡る

山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …