南紀白浜 円月島、千畳敷、三段壁、天神崎元島の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

南紀白浜 円月島、千畳敷、三段壁、天神崎元島の写真

2024年7月5日 【和歌山県,眺望、絶景、景勝地,自然,観光旅行】タグ:  更新日:2025年4月21日

南紀白浜周辺と天神崎元島の写真
円月島、千畳敷、三段壁、天神崎元島、京都大学白浜水族館など。

白浜周辺は何度も来ていて写真はあるのですが、フィルム時代のものだったり、コンデジ初期のものだったりで取り直したいのと、
京大白浜水族館で水槽の魚を撮ってみたくて行ってみました。

水槽の魚の撮り方は知らないのでいきなり鳥羽水族館では自信がないため、入館料の安い白浜水族館で練習。

結果、水槽のガラスの反射は気にしなくても良いくらいでしたが、イメージした写真は撮れませんでした。
最初、露出や感度の設定で手間取りましたが、そのあとも何か手古摺りました。

南紀白浜観光と撮影スポット

📍 1. 白良浜(しららはま)

観光ポイント:

白い砂浜と透き通る青い海が広がる、南紀白浜の象徴的なビーチ。夏は多くの観光客で賑わいます。

撮影のコツ:

  • 朝夕のゴールデンアワーを狙うと、海のグラデーションがより映えます。
  • ローアングルから砂浜を大きく入れると、奥行き感のある構図に。
  • 三脚があると、波の動きを活かした長時間露光も楽しめます。

📍 2. 円月島(えんげつとう)

観光ポイント:

海に浮かぶ島にぽっかり空いた丸い穴が特徴。特に夕日の名所として知られています。

撮影のコツ:

  • 夕日のタイミングに訪れるのがベスト。島の穴に夕日がぴったりはまる日も!
  • 望遠レンズがあると、島の穴と夕日を大きくクローズアップできます。
  • シルエットを意識すると、幻想的な写真に。

📍 3. 三段壁(さんだんべき)

観光ポイント:

高さ約50mの断崖絶壁。地下には「三段壁洞窟」もあり、歴史と自然が融合するパワースポット。

撮影のコツ:

  • 崖の迫力を出すには広角レンズが最適。
  • 曇りの日でもドラマチックな雰囲気が出やすく、モノクロ撮影もおすすめ。
  • 安全第一!柵の外には出ないように注意。

📍 4. 千畳敷(せんじょうじき)

観光ポイント:

広大な岩盤が海に向かって広がる、まるで自然の舞台。夕焼け時は特に美しい。

撮影のコツ:

  • 岩のテクスチャーを強調するには、斜めからの自然光を活かそう。
  • 人を入れるとスケール感が強調されて◎。
  • 水たまりのリフレクションを狙うのも面白い!

 京都大学白浜水族館

京都大学白浜水族館は、和歌山県白浜町にある京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所の附属施設で、1930年に開館した日本で3番目に古い水族館です 。​展示されている約500種の生き物はすべて紀伊半島の海に生息するもので、特に無脊椎動物(サンゴ、エビ、カニ、ヒトデなど)の展示が豊富で、国内有数の規模を誇ります 。​また、15種以上のウニをまとめて展示するなど、専門的な展示も特徴です。

基本情報

  • 開館時間:​9:00~17:00(最終入館16:30)​
  • 休館日:年中無休​
  • 入館料:大人600円(高校生以上)、小人200円(小中学生)​
  • 住所:和歌山県西牟婁郡白浜町459​
  • アクセス:JR紀勢本線「白浜駅」から車で約20分、または最寄りバス停「臨海」下車 徒歩約5分​
  • 駐車場:40台(無料)​
  • 公式サイト:​seto.kyoto-u.ac.jp

📸 AIに聞いた水族館写真撮影のコツ

水族館内での撮影は、以下のポイントに注意すると美しい写真が撮れます:​

マクロ撮影で細部を捉える:​ウニやヒトデなどの無脊椎動物は、マクロレンズを使って細部の質感や形状を撮影すると、より魅力的な写真になります。​

ガラスの反射を避ける:水槽の正面から撮影すると、自分や周囲の光がガラスに映り込むことがあります。斜めから撮影するか、カメラをガラスに密着させると反射を抑えられます 。​

ストロボは使用しない:館内ではストロボの使用が禁止されています。ISO感度を上げたり、明るいレンズを使用することで、暗い環境でも撮影が可能です 。​

動きのある被写体は連写モードで:​泳ぐ魚や動きのある生き物は、連写モードを活用してベストショットを狙いましょう。​

円月島

円月島
円月島

 

円月島
円月島

 

円月島
円月島

 

三段壁

三段壁
三段壁

 

三段壁展望所から
三段壁展望所から

 千畳敷

千畳敷
千畳敷

 

千畳敷
千畳敷

 

千畳敷
千畳敷

 

京大白浜水族館
京大白浜水族館

 

京都大学白浜水族館

京大白浜水族館
京大白浜水族館

 

江津良(えづら)海水浴場

江津良(えづら)海水浴場
江津良(えづら)海水浴場

 

臨海浦 塔島

臨海浦 塔島
臨海浦 塔島

 

天神崎元島

天神崎元島
天神崎元島

関連記事

「全国の鈴木姓発祥の地」がピンチ

今日、テレビで「鈴木家発祥の地」がピンチとの番組がありました。和歌山県の海南市の藤白神社の近くに「全国の鈴木姓発祥の地」というところがあります。熊野の鈴木姓の方が熊野信仰を広げるために海南藤白に移り住んで、熊野信仰を広げるために鈴木さんも全国に広まって行ったという歴史のようです。全国で鈴木姓の方は二番目に多いそうで、 …

恋のチューリップ畑の写真(和歌山県橋本市恋野)

和歌山県橋本市恋野のチューリップ畑です。 先日、偶然に奈良県の五條市の国道168号線から和歌山県橋本市の恋野農免道路に入った時に、何人もの人がチューリップが咲いているらしき畑の周りで写真を撮影している所に通りかかりました […]

早朝のひっそりとした熊野三山 熊野速玉大社の写真

世界遺産 熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。新宮市街の国道42号線から少し入ったところにあり、すぐ横を熊野川が流れます。速玉大社は本宮大社、那智大社と違い、まったくの平地にあり、社殿まで階段がありません。 …

和歌山県のローカルな神社とお寺

 和歌山県広川町 廣八幡宮の写真 広川町は湯浅町の隣の町でシロウオ漁で知られるところです。広川町と湯浅町の間に広川という川が流れていて、早春にシロウオが遡上し、四つ手網という仕掛けでシロウオを捕ります。アユも遡 […]

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

蝶々の写真

 ツツジの花に舞うアゲハ蝶の写真 道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKのツツジのとまるアゲハ蝶とクロアゲハです。 ツツジの花の写真を撮りに行ったところ、アゲハ蝶が結構飛んでいたので撮影してみま […]

生石高原 冬 樹氷の写真

  生石高原は高原へ行くだけでなく、有田川方面に行くのに何度も通っている道路です。 有田方面に行こうかと札立峠を曲がって生石高原線に入って少し行くと様子が変わってきました。道路に積雪が残っていて、ノーマルタイヤ […]

:

白崎海岸の写真、この日の海は透明感抜群

 白崎海岸には三月にも来たのですが、その時は強風の翌日だったのでやや濁り感ありました。潮位の関係もあるのだと思いますが、今日は透明感の高い綺麗な海です。 和歌山県由良町にある白崎海岸(しらさきかいがん)は、「日 […]