和歌山 根来寺の青もみじの写真撮影 - 紀伊半島のドライブと写真

和歌山 根来寺の青もみじの写真撮影

2024年5月22日 【和歌山県】タグ:  更新日:2025年4月25日

 桜とモミジの有名なスポットの根来寺です。

青もみじ(新緑のもみじ)の写真には、爽やかで清涼感のある美しさがあり、多くの写真愛好家に人気があります。紅葉とはまた違う、静けさや生命力を感じさせる魅力がありますね。以下に、青もみじの写真の良さと、撮影時のコツをまとめてみました。

青もみじ写真の魅力

春から初夏にかけての新緑は、透き通るような明るさとみずみずしさがあります。
光が葉に透けると、葉脈が美しく浮かび上がるのもポイント。
静けさと癒しの雰囲気
鮮やかな緑は、見る人に落ち着きや安らぎを与える効果が。
特に神社仏閣などと一緒に写すと、静寂な空気感が写真に宿ります。
季節の変わり目を感じる

撮影のコツ

1. 逆光を活かす

  • 逆光で撮ると、葉が光を透かしてとても美しくなります。
  • 特に朝や夕方の柔らかい光がおすすめ。葉がほんのり黄金がかって見えることも。

2. 背景をぼかして主役を引き立てる

  • F値を小さくして(例:F2.8〜F4)、背景をぼかすと主役のもみじが際立ちます。
  • 玉ボケ(背景の光の丸いぼけ)も効果的に使えるとより幻想的。

3. 露出補正で明るめに仕上げる

  • 緑をより爽やかに見せるために、+0.3〜+1.0程度の露出補正で明るめに仕上げると良いです。

4. 構図に工夫を

  • 木漏れ日を入れたり、枝の流れを活かすような構図を意識してみましょう。
  • 水辺や建物、石灯籠などと一緒に撮ると情緒が増します。

5. 雨や曇りの日もねらい目

  • 雨で濡れた葉は色が濃くなり、艶感が出ます。しっとりとした雰囲気も◎
  • 曇りの日は光が柔らかく、葉のディテールを綺麗に出しやすいです。

 色味の編集ポイント(現像・レタッチ)

シャドウを上げて葉の中のディテールを出すのも効果的。
緑の彩度は上げすぎない:ナチュラル感を保ちつつ、透明感を重視。
明瞭度をやや下げると、柔らかな雰囲気に。

 

根来寺の青もみじ

根来寺の青もみじ

根来寺の青もみじ

根来寺の青もみじ

根来寺の青もみじ

根来寺の青もみじ

根来寺の青もみじ

根来寺の青もみじ

根来寺の青もみじ

根来寺の青もみじ

 

 

関連記事

和歌山城の銀杏の紅葉

和歌山城の黄色に色付いたイチョウの木和歌山城の南側の空堀、三年坂通り沿いのイチョウの紅葉です。駐車場の出入り口(不明門)と岡口門の間。この何年かモミジの紅葉は茶色くチリチリの葉になるのが多くて、なかなか鮮やかな赤や朱色になりません。最近は山桜や新緑のころの方が山は綺麗です。イチョウだけでも綺麗に色付いてほしいです。 …

紀伊水道を望む絶景スポット:雑賀崎灯台で海景を満喫

和歌山県和歌山市の雑賀崎に位置する「雑賀崎灯台(さいかざきとうだい)」は、​紀伊水道を一望できる絶景スポットとして知られています。​灯台からは、友ヶ島や淡路島、四国まで見渡すことができ、特に夕暮れ時には、海に沈む夕日が美 […]

南紀白浜 円月島、千畳敷、三段壁、天神崎元島の写真

南紀白浜周辺と天神崎元島の写真円月島、千畳敷、三段壁、天神崎元島、京都大学白浜水族館など。 白浜周辺は何度も来ていて写真はあるのですが、フィルム時代のものだったり、コンデジ初期のものだったりで取り直したいのと、京大白浜水 […]

和歌山、貴志川支流、真国川の不動の滝の写真

 和歌山県貴志川支流、真国川の不動の滝です。貴志川は紀の川の支流で高野町から海南市を流れ岩出市で紀の川に合流します。 和歌山県紀の川市、貴志川の支流・真国川(まくにがわ)にひっそりと佇む「不動の滝」は、自然と信 […]

生石高原 秋 黄金に輝くススキ野原

生石(おいし)高原は、和歌山県の北部にある有田川町と紀美野町との間に広がる標高870メートルの生石ヶ峰(おいしがみね)山頂付近の県立自然公園です。秋の山頂一帯のススキは有名で非常に眺めの良いところです。山頂にある「山の家おいし」では、特産物の販売や喫茶軽食コーナーがあります。トイレや無料駐車場も完備されています。 …

角型ハーフNDフィルター 初使用 鷲ヶ峰コスモスパークの写真

前回から5日後の訪問です。 前回のページはこちら もう満開のはずなのですが、花数はやはり多くないようです。今日は日の出時刻に合わせてやって来ました。 角型ハーフNDフィルターを使っていつもとは違う雰囲気の写真を撮りたいか […]

「道の駅 青洲の里」を鮮やかに彩る藤の花とツツジの花の写真撮影

道の駅 青洲の里で藤の花とツツジの花の写真を撮影してきました。 藤の写真を撮りたいと思って咲いているところを探したら「青洲の里」に藤棚があるようなので行ってきました。 これまで何度かこの道の駅に来ていますが、正面からは見 […]

丹生酒殿神社の大イチョウの紅葉

和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大きな銀杏の木の紅葉です。紅葉の時期ライトアップもされます。和歌山県で有名な銀杏の木は田辺市中辺路町、富田川の上流部にある樹齢400年の福定の大銀杏ですが、福定の銀杏は遠くから見る分には良いのですが、 .

和歌山県有田市 糸我稲荷神社の写真

 和歌山県有田市の糸我稲荷神社は日本最古の稲荷神社といわれているということです。本朝最初の創建として、社前鳥居に「本朝最初稲荷神社」の額が上っています。境内には樹齢500年~600年の3本の大楠がそびえており、 […]