岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影 - 紀伊半島のドライブと写真

岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影

2024年5月10日 【古い町並み、宿場町,史跡,岐阜県 更新日:2025年4月25日

岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。

名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅)

うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。
私は撮り鉄ではないですが、鉄道写真も良いですね。今回も飛騨川の鉄橋を見て電車の通ってる写真を撮りたいなあと思っていました。
前景の花をもうちょっとうまく撮れなかったかなと思います。

ここは名古屋鉄道(名鉄)の旧駅舎で、1923年に建てられ、2005年に廃線となるまで利用されていました。今では鉄道遺構として大切に保存され、当時の駅舎の姿をそのままに、郷愁を誘うノスタルジックな雰囲気を楽しめます。

レトロな駅名標や線路跡、古い車両(モ512など)が展示されており、鉄道ファンにも人気のスポット。町並みとあわせて訪れると、昭和の旅人気分を味わえます。

美濃市観光協会 公式サイト:https://minokanko.com/seeing/category/history-culture/p5982/

うだつの上がる町並み(うだつのあがるまちなみ)

江戸時代から続く伝統的な町家が並ぶ美濃市の誇りある歴史的景観。
「うだつ」とは、火事の延焼を防ぐために家の両端に設けられた防火壁のことですが、裕福な家しか設けられなかったことから「うだつが上がらない」という慣用句の語源にもなっています。

白壁と格子戸が美しい町家が連なる通りは、まるで時が止まったかのような雰囲気で、歩くだけで心が落ち着く空間。

関宿もそうでしたが、うだつの上がる町並みも電柱ががありませんので電線に邪魔されません。
空の電線は簡単に消せますが、樹木等が絡むと不自然になるので。
あとは車ですね。
Lightroom Classic、やPhotoshopで消してしまうのもありですが、あまり車が大きく写っている場合は不自然になりそうです。

撮影時刻は12時ごろだったのですが、やはりピーカンの日中は影ができるので「どうもなあ」です。

📸写真撮影のポイント:

  • 朝方や夕方の柔らかい光を狙うと、建物の陰影が美しく浮かび上がります。
  • ローアングルから撮ると、うだつの存在感が際立ち、より印象的な構図に。
  • 通りに人が少ない時間帯(早朝や平日の午前中)がおすすめです。
  • 建物の連なりを活かすパース(奥行き)を意識した構図もGOOD!

美濃市観光協会 公式サイト:https://minokanko.com/seeing/category/history-culture/p5973/

うだつの上がる町並
うだつの上がる町並
うだつの上がる町並
うだつの上がる町並
うだつの上がる町並
うだつの上がる町並
うだつの上がる町並
名鉄美濃駅舎跡
名鉄美濃駅舎跡
名鉄美濃駅舎跡
名鉄美濃駅舎跡

関連記事

早朝のおはらい町、おかげ横丁の写真

おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 三重県伊勢市、伊勢神宮・内宮のすぐそばにある「おはらい町」と「おかげ横丁」は、江戸から明治時代の風情が色濃く残る、情緒あふれる町並みです。石畳の道沿いに、伊勢名物の赤福や伊勢うど […]

早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み

2019年5月 飛騨高山、御嶽山周辺、二泊三日の二日目。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。 …

正月旅行、蓬萊橋~島田宿~茶畑、「お茶の郷」は正月休み

2015年の正月、大晦日から静岡、富士山、西伊豆と回って来た。その初日。蓬莱橋12月30日の夜中に出発して朝からうろうろしながら大晦日は御前崎泊。31日の朝まず御前崎に行った。その後蓬莱橋を見学に。蓬莱橋は静岡県の大井川に架かる国内最長の木造橋。全長897.4m。ネットでちらっと写真を見ていたので、 …

道後温泉

道後温泉は四国の愛媛県松山市に湧出する温泉で、夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれた日本三古湯の一つ。3000年の歴史を持つといわれる温泉で愛媛県を代表する観光地。外湯は三ヶ所ある。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。 …

河原町妻入商家群で写真撮影 兵庫県丹波篠山市

古い町並み 河原町妻入商家群丹波篠山市の篠山城跡から300メートルぐらい歩いた河原町というところにある古い町並みです。それほど多くはないですが古い雰囲気の建物がポツポツあるという感じのスポットです。それなりに写真の被写体にはなりますが、それほどお勧めするようなところでも無いですね。 …

近江八幡

近江八幡近江八幡市は、豊臣秀次が城を築いた時に開かれた城下町で゛近江商人発祥の地です。むかしながらの建物が残る新町通り、永原通り、八幡堀沿いの町並み、白雲館。この白雲館は、明治10年に、日牟禮八幡宮の鳥居前に八幡東学校として建設された洋風校舎で、近江商人が子供の教育充実を図るために建設された建物だそうです。 …

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

山中渓の町並みと桜風景

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影

関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。その一番の理 […]

木曽路の宿場町、中山道 須原宿

中山道六十九次39番目 木曽路 須原宿須原宿は長野県木曽郡大桑村。宿場の延長は4町35間(450メートルぐらい)。問屋二軒・本陣一軒・脇本陣一軒・旅籠三十五軒で当時としては平均的な宿場らしい。旅籠35軒って結構あるもんです。現在は妻籠や奈良井のような宿場町の雰囲気は殆どありません。脇本陣跡が西尾酒造という造り酒屋さん。 ..