岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影
岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。
名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅)
うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。
私は撮り鉄ではないですが、鉄道写真も良いですね。今回も飛騨川の鉄橋を見て電車の通ってる写真を撮りたいなあと思っていました。
前景の花をもうちょっとうまく撮れなかったかなと思います。
ここは名古屋鉄道(名鉄)の旧駅舎で、1923年に建てられ、2005年に廃線となるまで利用されていました。今では鉄道遺構として大切に保存され、当時の駅舎の姿をそのままに、郷愁を誘うノスタルジックな雰囲気を楽しめます。
レトロな駅名標や線路跡、古い車両(モ512など)が展示されており、鉄道ファンにも人気のスポット。町並みとあわせて訪れると、昭和の旅人気分を味わえます。
美濃市観光協会 公式サイト:https://minokanko.com/seeing/category/history-culture/p5982/
うだつの上がる町並み(うだつのあがるまちなみ)
江戸時代から続く伝統的な町家が並ぶ美濃市の誇りある歴史的景観。
「うだつ」とは、火事の延焼を防ぐために家の両端に設けられた防火壁のことですが、裕福な家しか設けられなかったことから「うだつが上がらない」という慣用句の語源にもなっています。
白壁と格子戸が美しい町家が連なる通りは、まるで時が止まったかのような雰囲気で、歩くだけで心が落ち着く空間。
関宿もそうでしたが、うだつの上がる町並みも電柱ががありませんので電線に邪魔されません。
空の電線は簡単に消せますが、樹木等が絡むと不自然になるので。
あとは車ですね。
Lightroom Classic、やPhotoshopで消してしまうのもありですが、あまり車が大きく写っている場合は不自然になりそうです。
撮影時刻は12時ごろだったのですが、やはりピーカンの日中は影ができるので「どうもなあ」です。
📸写真撮影のポイント:
- 朝方や夕方の柔らかい光を狙うと、建物の陰影が美しく浮かび上がります。
- ローアングルから撮ると、うだつの存在感が際立ち、より印象的な構図に。
- 通りに人が少ない時間帯(早朝や平日の午前中)がおすすめです。
- 建物の連なりを活かすパース(奥行き)を意識した構図もGOOD!
美濃市観光協会 公式サイト:https://minokanko.com/seeing/category/history-culture/p5973/











関連記事
木曽路の宿場町、中山道六十九次42番目、妻籠宿
木曽路 妻籠宿妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。 …
早朝のおはらい町、おかげ横丁の写真
おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 三重県伊勢市、伊勢神宮・内宮のすぐそばにある「おはらい町」と「おかげ横丁」は、江戸から明治時代の風情が色濃く残る、情緒あふれる町並みです。石畳の道沿いに、伊勢名物の赤福や伊勢うど […]
白壁の町 柳井、白壁の町並みと写真映えスポットを巡る
山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …
信楽の秋を超広角レンズで撮影
信楽焼きの登り窯と紅葉これまで何度も行ってその度に陶器を少しづつ買ってきた信楽ですが、NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台になって実際に現地でロケも行われたようなので、また、最近購入したタムロン10-24mm超広角レンズで信楽の写真を撮影してみたいということもあり、2019年11月に信楽に行ってきました。 …
旅人の心に残る町、飛騨古川
5月20日の夜、飛騨高山、御岳方面へ野鳥撮影と渓流釣り、風景写真撮影などの目的で出発。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。 …
中山道 醒井宿、地蔵川の梅花藻を写真撮影
滋賀県米原市醒井 中山道 醒井宿の「居醒の清水」を源流とした地蔵川に咲いている梅花藻を見たくて行ってきました。 中山道 醒井宿(さめがいじゅく)は、滋賀県米原市に位置する中山道61番目の宿場町で、江戸時代から旅人の憩いの […]
東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影
関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。その一番の理 […]
山中渓の町並みと桜風景
紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …
正月旅行、蓬萊橋~島田宿~茶畑、「お茶の郷」は正月休み
2015年の正月、大晦日から静岡、富士山、西伊豆と回って来た。その初日。蓬莱橋12月30日の夜中に出発して朝からうろうろしながら大晦日は御前崎泊。31日の朝まず御前崎に行った。その後蓬莱橋を見学に。蓬莱橋は静岡県の大井川に架かる国内最長の木造橋。全長897.4m。ネットでちらっと写真を見ていたので、 …
栗と北斎と花の町 小布施
栗と北斎と花の町 小布施小布施は長野県内で最も面積の小さい自治体ということ。町づくりに力を入れているようで私が訪れた日も結構散策の人が多かった。葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したということで、1976年に美術館「北斎館」を開館したのでしょうね。特産物は栗でその菓子屋さんが多いです。散策は広い範囲ではないが、 ..